現地観測に基づいた土石流に起因する活火山性荒廃地域の農林災害の予測とその軽減工法に関する研究
基于现场观测的活火山泥石流毁坏区农林灾害预测及减灾方法研究。
基本信息
- 批准号:63601032
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1988
- 资助国家:日本
- 起止时间:1988 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、活火山地域における土石流による農林災害の予測とその防止を目的として、流路工底盤に作用する土石流せん断力の推定、流動時の流路内の温度上昇の原因究明、および山地斜面の侵食量予測の3項目に分けて行われた。土石流のせん断力については、鋼板の曲げ変位量と作用力との間に比例関係が成立することを利用して、L型簡易せん断応力計を試作し、予めこれに与えた検定荷重による変位量を基準値として、実測変位量から土石流流下時に作用したせん断力を推定することを試みた。計算の結果1988年9月24日および10月6日有村川で発生した土石流については0.46kg/cm^2〜2.13kg/cm^2のせん断力が働いたと推定される。この時の流速はVTRの読み取りの結果、11.3m/sec水深は1.0mであることがわかった。また流路工底盤の破壊摩耗については、礫の落下高を約10cm、コンクリートのひずみ量を約1mmと見積っても、このとき礫による衝撃荷重は同礫の静荷重の約15倍となることから考えれば、特に巨礫の衝撃荷重は流路工底盤の破壊摩耗の最も大きな要因となることを明らかにした。一方土石流流下時の温度上昇については放射温度計および超音波距離計を持木橋の橋桁(高さ6.92m)に取り付けて行われた。1988年9月26日および10月6日発生の土石流では、0.4〜1.5℃の温度上昇が観測された。この温度上昇が土石流の摩擦熱によるものかどうかは現時点ではデータが少ないので判断できないが、温度上昇の起こることは明らかとなった。林地災害に直接つながる活火山地域の斜面侵食については、小規模でも長期間噴火活動が続いている桜島では、10年以上にわたって12mm/yrもの侵食速度を維持しているのに対し、大規模でも単発的であったSt.Helensでは、2年目以降は急激に低下し、活火山地域の中でも噴火活動の継続期間の長短により侵食特性に相違の現れることを明らかにした。
The purpose of this study is to predict and prevent agricultural and forestry disasters caused by debris flow in active volcanic areas, to estimate the breaking force of debris flow caused by flow engineering chassis, to investigate the causes of temperature rise in flow path during flow, and to predict the invasion amount of mountain slope. The relationship between the breaking force and the bending force of the steel plate is established. The L-type simple breaking force meter is used to estimate the breaking force when the debris flow flows. The calculation results show that on September 24, 1988 and October 6, Murakawa debris flow occurred, 0.46 kg/cm^2 ~ 2.13 kg/cm^2, and the force of debris flow was estimated. The velocity of water is 11.3m/sec and the water depth is 1.0m. The impact load of the ballast is about 15 times that of the static load of the ballast. The impact load of the ballast is about 15 times that of the static load of the ballast. The maximum factor of the impact load of the ballast is about 10cm, the drop height of the ballast is about 1mm, and the impact load of the ballast is about 15 times that of the static load of the ballast. The temperature rise of a debris flow is measured by a radiation thermometer and an ultrasonic distance meter, and the bridge girder (height: 6.92m) of the wooden bridge is measured by a line meter. Debris flow occurred on September 26 and October 6, 1988, and temperature rise of 0.4 ~ 1.5℃ was measured. The temperature rise and friction heat of the debris flow are determined by the current point and the temperature rise and the starting point. Inclined encroachment of active volcanic areas in forest disasters, small-scale, long-term fire eruptions, island eruptions, more than 10 years, 12mm/yr, encroachment rate maintained, large-scale, isolated encroachment, 2 years, rapid decline, rapid decline The active volcanic regions are characterized by the length of the eruption period and the nature of the intrusion.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Y,Taniguchi;M,Takahashi: Kagoshima International Conference on Volcanoes Proceedings. 638-641 (1988)
Y,Taniguchi;M,Takahashi:鹿儿岛国际火山会议论文集。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
谷口義信: 第20回砂防学会シンポジュウム講演概要集. 20. 23-34 (1988)
Yoshinobu Taniguchi:第 20 届萨博学会研讨会演讲摘要。20. 23-34 (1988)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
平野宗夫,森山聡之: 昭和63年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集.
Muneo Hirano、Satoshi Moriyama:1985 年日本土木工程师学会西部分会研究报告摘要。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
下川悦郎: 第20回砂防学会シンポジウム講演概要集. 20. 11-22 (1988)
下川悦郎:第 20 届萨博学会研讨会演讲摘要。20. 11-22 (1988)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
谷口 義信其他文献
鹿児島県北西部の花嵩岩流域における低水時の流出特性
鹿儿岛县西北部花岩盆地枯水期径流特征
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
TERAMOTO;Y;地頭薗隆;地頭薗隆;地頭薗隆;TERAMOTO Yukiyoshi;TERAMOTO Yukiyoshi;TERAMOTO Yukiyoshi;下川 悦郎;地頭 薗隆;久保田 哲也;下川 悦郎;地頭 菌隆;地頭 曹隆;谷口 義信;寺本 行芳 - 通讯作者:
寺本 行芳
串良川流域における侵食および土砂氾濫域の植生回復過程
钏罗河流域冲沙洪区植被恢复过程
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
TERAMOTO;Y;地頭薗隆;地頭薗隆;地頭薗隆;TERAMOTO Yukiyoshi;TERAMOTO Yukiyoshi;TERAMOTO Yukiyoshi;下川 悦郎;地頭 薗隆;久保田 哲也;下川 悦郎;地頭 菌隆;地頭 曹隆;谷口 義信;寺本 行芳;寺本 行芳 - 通讯作者:
寺本 行芳
鹿児島県北西部の花崗岩流域における低水時の流出特性
鹿儿岛县西北部花岗岩盆地枯水期径流特征
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Teramoto;Y.;地頭薗隆;地頭薗隆;地頭薗隆;TERAMOTO Yukiyoshi;TERAMOTO Yukiyoshi;地頭薗隆;下川悦郎;地頭薗隆;谷口 義信;寺本行芳 - 通讯作者:
寺本行芳
谷口 義信的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('谷口 義信', 18)}}的其他基金
火山活動による火砕流および火山泥流災害発生規模の予測に関する研究
火山活动引发的火山碎屑流规模及火山泥流灾害预测研究
- 批准号:
04201135 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
Estimation of the occurrence of a volcanic mud flow based on the theory of liquefaction of a volcanic ash layer caused by vibration of an earth quake or impact force of a slope failure
基于地震振动或边坡破坏冲击力引起的火山灰层液化理论估计火山泥流的发生
- 批准号:
01560171 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
活火山性地帯における渓床変動と土石流段波の関係
活火山区河床变化与泥石流台阶的关系
- 批准号:
60560160 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
土石流段波と河床せん断応力の関係
泥石流阶段波与河床剪应力关系
- 批准号:
56560164 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)