昭和56年8月北海道豪雨災害時に見られたクラウドクラスターについての資料解析研究
1981年8月北海道暴雨灾害期间观测到的云团文献分析研究
基本信息
- 批准号:63601501
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1988
- 资助国家:日本
- 起止时间:1988 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、集中豪雨をもたらしたクラウドクラスターについて、事例解析を行なったものである。昭和56年8月3日から6日にかけて北海道では大雨が降り続き、各地に大被害をもたらした。この集中豪雨の前半の期間中に、静止気象衛星の画像で5個のクラウドクラスターが検出された。そのうちの3個が豪雨域の中心地である岩見沢上空を通過し、降雨量の時間変化図には6時間周期の変動として三つの降雨群が明瞭に見られた。また3時間降雨量のSR解析によれば、そのクラウドクラスターによる降雨域は、北海道中央部を南南西から北北東へ移動したことが確認された。次に、そのクラウドクラスターを構成している積乱雲のふるまいを調べるために、20分降雨量のSR解析を行なった。それによると、一つのクラウドクラスターは、6〜8個の積乱雲から構成されていて、それらの積乱雲は60〜70Km/hの速度でクラウドクラスターの移動方向と同じ方向へ移動したことが解析された。このことは、レーダー解析によっても確認された。その各々の積乱雲によってもたらされた降雨量は、岩見沢付近の特定の領域で最大値となった。このことによって、岩見沢地方の集中豪雨が形成された。以上の解析結果から次のようなことがわかった。クラウドクラスターは、複数個の積乱雲によって構成された積乱雲群であり、一つのクラウドクラスターを構成している各々の積乱雲は、移動中にほぼ同じ場所で最盛期となる。それによってクラウドクラスターは、発達する。またクラウドクラスターは、長い移動の間にそのようにして発達、衰弱を繰り返す。
这项研究对导致降雨的云簇进行了案例研究。 1981年8月3日至6日,北海道继续大雨,对全国各地造成了严重破坏。在雨水降雨的上半年,在地球静止的天气卫星图像中检测到了五个云簇。其中三个经过Iwamizawa,大雨的中心,三个雨组清楚地看作是在降雨期间六个小时内的变化。此外,对3小时降雨量的SR分析证实,云簇造成的降雨区域从北南向南向北移动到北海道的东北部。接下来,对降雨进行了20分钟的SR分析,以研究构成云簇的累积云的行为。根据结果,一个云集群由6至8个culonimbus云组成,并且分析了这些culonimbus云的移动与云群集的运动方向以60至70 km/h的速度移动。雷达分析也证实了这一点。在伊瓦米泽附近的特定区域中,这些云母云中的每一个造成的降雨量达到了最大值。这导致了伊瓦米泽地区的暴雨。上述分析结果揭示了以下内容:云群集是由多个culonimbus云组成的一组culonimbus云,每个构成一个云群集的cumulonimbus云在移动时大致相同的位置处于峰值。这将发展云簇。云簇在长期运动中也会以这种方式发展和衰弱。
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Toshio、Harimaya: Natural Disaster Science. 10. 1-14 (1988)
Toshio,Harimaya:自然灾害科学 10. 1-14 (1988)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Toshio、Harimaya: Natural Disaster Science. 10. tobepublished (1989)
Toshio,Harimaya:自然灾害科学 10。即将出版(1989 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
播磨屋 敏生其他文献
播磨屋 敏生的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('播磨屋 敏生', 18)}}的其他基金
雲が地球温暖化に及ぼす影響解明の実験的研究
阐明云对全球变暖影响的实验研究
- 批准号:
16654072 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
霰粒子の形成からみた降雪機構の地域性
从冰雹颗粒的形成看降雪机制的区域特征
- 批准号:
X00095----364128 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
降雪強度に対する降雪粒子の種類毎の寄与率
各类降雪颗粒对降雪强度的贡献率
- 批准号:
X00210----174119 - 财政年份:1976
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
凝集過程で成長する降雪粒子
雪粒在结聚过程中不断长大
- 批准号:
X00210----874089 - 财政年份:1973
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
雲粒捕促過程で成長する降雪粒子
在云捕获过程中生长的雪粒
- 批准号:
X00210----774087 - 财政年份:1972
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
Stagnation mechanism of linear precipitation system and hierarchy of atmospheric disturbances that contributes to the formation of its environment
线性降水系统的停滞机制及其环境形成的大气扰动层次
- 批准号:
22H01295 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Study on the wind velocity, temperature and humidity variation revealed by MU radar-RASS measurements
MU雷达-RASS测量揭示的风速、温度和湿度变化研究
- 批准号:
18340140 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Multi-scale study of heavy rainfall formation
强降雨形成的多尺度研究
- 批准号:
08408014 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
気象衛星を利用した豪雨災害予測についての研究
利用气象卫星进行暴雨灾害预报研究
- 批准号:
61025027 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
降雨災害をもたらす豪雨の集中度に関する研究
暴雨集中引发降雨灾害的研究
- 批准号:
58020016 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters