日本メディアアート史の再検証:1980年代以後を中心に
重新审视日本媒体艺术的历史:聚焦 20 世纪 80 年代及以后
基本信息
- 批准号:15K20984
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2015
- 资助国家:日本
- 起止时间:2015-04-01 至 2016-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
【国際シンポジウム】イギリスからICAの副ディレクターとWhitechapelギャラリーのディレクターを歴任した美術評論家のJasia Reichardt氏を招聘し、国際シンポジウム<メディアと芸術のあいだーーヤシャ・ライハートの60年代の「展覧会」を読み解く>を開催した。研究代表者が客員研究員をつとめる国立新美術館の伊村靖子氏との共同企画と進行による。10月23日には、グラッフィク・デザイナーの杉浦康平氏をゲストに、日本のアートとデザインを紹介した展覧会「Fluorescent Chrysanthemum」について議論をした。25日には、情報学者のドミニク・チェン氏をゲストに、メディアアート分野で先駆的な展覧会「Cybernetic Serendipity」を振り返った。【国際シンポジウム②】2月21日には、韓国のNam June Paik Art CenterのアーキビストのSang Ae Park氏を招聘し、日韓シンポジウム「メディアアートのアーカイブは可能か」を企画、進行した。【国内学会発表】9月26日に日本映像学会中部支部で<日本メディアアート史における「名古屋」という場>というタイトルの招待講演を行った。【国際学会発表】11月8日にモントリオールで開催されたrecreate: the 5th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technologyで、著書『日本メディアアート史』(2014)と研究プロジェクトについて発表を行った。【アーカイブ】Reichardt氏の関わった名古屋国際ビエンナーレARTEC(1989ー1997)の映像アーカイブ整理作業を行った。三上晴子氏の追悼展とアーカイブおよび坂根厳夫氏の映像コレクションに関する共同研究を行っている。
[international education] the ICA is responsible for the promotion of the international trade fair in the 1960s, the Whitechapel exhibition, the Jasia Reichardt recruitment program, and the international trade fair in the 1960s. The representative of the research, the guest researcher, invited the National New American Academy to conduct a joint project of the Yasuki Ishimura project. On October 23rd, the exhibition "Fluorescent Chrysanthemum" will be held in Japan, Japan and Sugura Kangping. On the 25th, there will be "Cybernetic Serendipity" in the exhibition that will be held in the first place. [international policy] February 21, 2008, Nam June Paik Art Center, February 21, 2008, February 21, February [domestic Society Table] on September 26th, the central branch of the Japanese Imaging Society, the central branch of the Japanese Imaging Society, the Nagoya, the Japanese and the Japanese. [international Institute of International Studies] on November 8, 2008, we started to urge recreate: the 5th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology, and the author of "the History of Japanese Economic crisis" (2014). [/ she] Reichardt
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
On A Critical History of Media Art in Japan (2014)
论日本媒体艺术的批判史(2014)
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:重野健一郎;佐々木秀憲;音成(山本)実佳;大畠 仁;山田 祥;右田雅士;恩田健士;和光衛;柴原孝彦;馬定延;Jung-Yeon Ma
- 通讯作者:Jung-Yeon Ma
メディアと芸術のあいだーーヤシャ・ライハートの60年代の「展覧会」を読み解く
媒体与艺术之间:解读 Jascha Reichert 的 1960 年代“展览”
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
日本メディアアート史における「名古屋」という場
日本媒体艺术史上被称为“名古屋”的地方
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:重野健一郎;佐々木秀憲;音成(山本)実佳;大畠 仁;山田 祥;右田雅士;恩田健士;和光衛;柴原孝彦;馬定延;Jung-Yeon Ma;馬定延
- 通讯作者:馬定延
Seiko Mikami Project v.1 「三上晴子と80年代」展
Seiko Mikami Project v.1 “Haruko Mikami 和 80 年代”展览
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:重野健一郎;佐々木秀憲;音成(山本)実佳;大畠 仁;山田 祥;右田雅士;恩田健士;和光衛;柴原孝彦;馬定延
- 通讯作者:馬定延
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
馬 定延其他文献
馬 定延的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('馬 定延', 18)}}的其他基金
Research on Contemporary Art and Image Media
当代艺术与图像媒体研究
- 批准号:
21K00135 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)