「感情調節困難な当事者と向き合う家族」を対象とした地域家族会プログラムの構築

为“与情绪调节困难的家庭打交道”建立当地家庭小组计划

基本信息

项目摘要

今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、開催を2度延期していた「ポジティブ心理学的介入(以下、PPIとする)セミナー」を実施した。Seligman(2004)の強みに関する研究とNeff(2003)のセルフ・コンパッションに関する研究を参考にして、2022年3月~4月に系統的知識を共有する講義(前半)と6名のグループワーク(後半)から構成されるPPIを1回行った。自記式質問紙にて、介入前(T1)、介入後(T2)、1か月後(T3)に、強みの認識(SKS)、Well-being (PERMA)、自分自身への思いやり(SCS-J)、精神的健康度(K6)を調査した。セミナー参加者は42名であり、実施前(T1)・実施後(T2)・1ヶ月後(T3)の3時点すべてのアンケートに回答したのは32名(回収率:76%)であった。分析は、SPSSver27を使用し、総得点および下位尺度得点について、3時点を独立変数としてFriedman検定および多重比較(Bonferroni 法)を行った。各尺度の欠損が2個以内の25名を分析対象とし、欠損値を系列平均に置き換えて分析を実施した。PERMA総得点では、T1よりT3の方が統計的有意に高値であった。下位尺度『達成感』において、 T1よりT2の方が、またT1よりT3の方が統計的有意に高値であった。K6の総得点では、T1よりT3の方が,またT2よりT3の方が統計的有意に低値であった。SKSとSCSでは、3時点間で統計的有意差は認められなかった。参加者の主観的体験として、T2では「自分への気づき」「多角的に見ること」があった。T3では、「当事者との関わりで良かった点をできたことと捉えた」「困難に肯定的な面を見出した」などが体験されたが「ポジティブに捉えるエネルギー不足」を体験した者もいた。
This year, the new type of infectious disease infection, the opening of the second degree of delay,"the intervention of psychology (below, PPI)" to implement Seligman (2004) and Neff (2003) study on systematic knowledge sharing in March and April, 2022. Self-recording questionnaire, before intervention (T1), after intervention (T2), 1 month after intervention (T3), strong awareness (SKS), well-being (PERMA), self-identification thinking (SCS-J), mental health (K6) were investigated. 42 participants answered before (T1), after (T2), 1 month after (T3), and at 3 o'clock (76%). Analysis, SPSSver 27 use, total score, sub-scale score, 3-point independent score, Friedman score, and multiple comparison (Bonferroni method) 25 analysis objects with less than 2 defects in each scale, and average analysis objects with less than 2 defects in each series. PERMA The lower scale of "sense of achievement" is high, T1 is high, T2 is high, T1 is high, T3 is high. K6 has a high score, T1 has a low score, T2 has a low score, T3 has a low score. SKS SCS, 3 time point statistical intentional difference The main body of the participant, T2, is "self-divided" and "multi-angle". T3:"The person concerned has a good point of view.""The person concerned has a good point of view."

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
精神科急性期病棟における再入院予防に対するケア意識
急性精神科病房预防再入院的护理意识
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木野 徳磨;中田 俊太郎;河邉 理沙;小久保 知由起;木野 有美
  • 通讯作者:
    木野 有美
The Process of Family Relationships in the Family Systems for Patients with Schizophrenia:
精神分裂症患者家庭系统中的家庭关系过程:
「感情調節困難な当事者と向き合う家族を対象とした地域家族会プログラムの定量的・定性的評価」
“针对处理情绪调节困难的家庭的社区家庭协会计划的定量和定性评估”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木野有美;岩瀬信夫;中戸川早苗 ;奥村智志;木野徳磨;牧茂義 ;永井邦芳
  • 通讯作者:
    永井邦芳
精神科急性期病棟に勤務する看護師による再入院を予防するためのケアに対する意識と関連要因
急性精神科病房护士的护理意识和防止再次入院的相关因素
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木野 徳磨;木野 有美;森田 理沙;中田 俊太郎;小久保 知由起
  • 通讯作者:
    小久保 知由起
「感情調節困難な当事者と向きあう家族」を対象とした地域家族会の構築-第一報・家族の困難と対処-
建立“与情绪调节困难的家庭打交道”的当地家庭协会 - 第一份报告:家庭困难及其应对方法 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木野有美;岩瀬信夫
  • 通讯作者:
    岩瀬信夫
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

木野 有美其他文献

リボフラビンと可視光線を用いた Gelatin Methacryloyl のゲル化
使用核黄素和可见光进行明胶甲基丙烯酰凝胶化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木野 徳磨;木野 有美;森田 理沙;中田 俊太郎;小久保 知由起;小林周一郎,朝倉正紀,河合逹志,三谷章雄
  • 通讯作者:
    小林周一郎,朝倉正紀,河合逹志,三谷章雄

木野 有美的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

ポジティブな出産体験のためのピアサポートとヘルスリテラシー向上ツールの構築と評価
建立和评估同伴支持和健康素养工具,以实现积极的分娩体验
  • 批准号:
    24K20353
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
精神障害者の社会運動の歴史と価値規範に関する研究
精神障碍者社会运动的历史与价值规范研究
  • 批准号:
    22KJ2994
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
オンラインピアコミュニティとメタバースピアサポートによる周産期うつ病予防
通过在线同伴社区和元界同伴支持预防围产期抑郁症
  • 批准号:
    23H00443
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Educational Effect of Peer Support in University
大学同伴支持的教育效果
  • 批准号:
    23K12884
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Development of an Orthostatic Dysregulation Treatment Program Using Day Camps and SNS
利用日间营和 SNS 开发直立失调治疗计划
  • 批准号:
    23K10754
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study on the Transformation of Sick Roles and a New Health Social Model Based on Peer Support
基于同伴支持的患病角色转变与新型健康社会模式研究
  • 批准号:
    23K01774
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
地域共生社会を目指す、外国人市民のためのピアサポート・プログラムの開発・試行
旨在构建社区型社会的外国公民同伴支援计划的开发和试行
  • 批准号:
    23K01901
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
認知症当事者同士の語り合いによる当事者の自己の変遷といかに語りがたさは生じるか
痴呆症患者通过互相讨论而发生的自我变化以及言语困难是如何产生的
  • 批准号:
    22KJ2773
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高次脳障害のある母親の子育てにおけるピアサポート支援プログラムの開発
制定同伴支持计划,以抚养患有严重脑部疾病的母亲的孩子
  • 批准号:
    23K10274
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Comprehensive Study of Support for Children in Foster Care.
对寄养儿童的支持的综合研究。
  • 批准号:
    23K12640
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了