西太平洋域における大気・海洋結合系のダイナミクスの観測
西太平洋地区海-气耦合系统动力学观测
基本信息
- 批准号:02NP0201
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Creative Basic Research
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 1994
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
気候の形成維持のメカニズムとその変化のダイナミクスを解明することは,地球環境の変化を予測するための不可欠の前提である.気候の形成と変動の機構を解明することを目的として国際的な協同研究が進んでいるが,その中で,熱帯域西太平洋にある世界最高温の水塊が地球全体の気候に重要な役割を果たしていることが明らかになってきた.しかし欧米諸国から遠く隔れていることもあって,必要な観測設備はこれまで全く投入・整備されないままであった.そこでこの研究課題では,西太平洋域の暖水プ-ルの形成維持機構,その上の大気における積雲対流の振舞および大気波動の発生機構を理解することを目的として,南北には日本列島からインドネシア列島までの西太平洋領域を中心に,鉛直には海洋から中層大気に及ぶ総合的観測を実施する.具体的には,まず項目(a)として大気・海洋相互作用の研究(海洋〜下層大気領域の観測)を,「乱流」(<1時間;船上での渦相関・微細構造プロファイラ-(MSP);海面から大気への輸送過程),「雲クラスタ-」(数時間〜1ヶ月:航空機・ドップラ-レ-ダ-・雲観測ゾンデ;雲の組織化過程),「ENSO」(>数ヶ月;係留ブイ・投棄型水温計(XBT)・超音波流速計(ADCP)・放射計・陸面(アンデラ-);大気・海洋・陸面系の長期モニタリング)に分けて行う.また項目(b)として大気対流・波動の発生機構の研究(下〜中層大気領域の観測)を「大気境界層」(地表〜数km高度;境界層レ-ダ-;大気擾乱源),「下層自由大気」(地表〜35km高度;MUレ-ダ-・RASS・ラジオゾンデ;対流圏→成層圏擾乱侵入過程),「中層大気」(55〜90km高度;MUレ-ダ-・電波干渉計・流星レ-ダ-・分反射レ-ダ-;成層圏→中間圏擾乱侵入過程)に分けて実施する.初年度である本年度は,研究推進体制確立のための分担者間の打合せ(旅費),研究連絡補助のための人員雇用(謝金)ならびに物品購入(設備備品費)を行い,併せて他課題と合同の打合せに参加した(旅費).項目(a)では,平成4年度に計画する国際協同観測(4年度に計画)のために,測器(乱流・ADCP・MSP)を購入し(設備備品費・消耗品費),予備観測として米との協力で係留ブイ網を維持し(旅費・その他),商船委託観測網(XBT・放射計)を展開し(消耗品費),チベット観測網(アンデラ-)の準備を行い(設備備品費),トップラ-レ-ダ-観測のための現地調査を行った(旅費).また項目(b)については,境界層レ-ダ-・電波干渉計の開発ならびにRASS・流星レ-ダ-の改良に着手し(設備備品費・消耗品費),MUレ-ダ-デ-タ処理システム(特別設備として別途購入)を用いて大気擾乱の解析アルゴリズムを確立し(謝金・その他),併せて本計画実施に必要な内外の情報を収集した(旅費).
気 hou の form maintain の メ カ ニ ズ ム と そ の variations change の ダ イ ナ ミ ク ス を interpret す る こ と は, the earth's environment の variations change を be す る た め の not owe の premise で あ る. 気 hou の form と - move の institutions を interpret す る こ と を purpose と し て international が な collaborative research into ん で い る が, そ の で, hot 帯 domain in the western Pacific に あ る one of the world's most high temperature の water block が earth all の 気 hou に important な "を cut fruit た し て い る こ と が Ming ら か に な っ て き た. し か し omega states か ら far く れ て い る こ と も あ っ て, Necessary な 観 measuring equipment は こ れ ま で く all inputs, servicing さ れ な い ま ま で あ っ た. そ こ で こ の research topic で は, western Pacific domain の warm water プ - ル の form maintaining institutions, そ の の large 気 に お け る cumulus clouds flow vibration の dance seaborne お よ び big fluctuations 気 の 発 raw institutions を understand す る こ と を purpose と し て, north and south に は Japanese archipelago か ら イ ン ド ネ シ ア Islands ま で の に を center in the western Pacific area, vertical に は Marine か ら middle big 気 に and ぶ 総 観 を measurement of be applied す る. Specific に は, ま ず project (a) と し て の 気 · ocean interaction research (sea ~ lower 気 の 観) measurement を, "turbulence" (< 1 time; the boat で の vortex phase masato, fine structure プ ロ フ ァ イ ラ - (MSP); Big sea か ら 気 へ の conveying process), the cloud ク ラ ス タ - "(some time ~ 1 ヶ month: aviation, machine ド ッ プ ラ - レ - ダ - · cloud 観 measuring ゾ ン デ; の organized process of cloud)," ENSO "(> ヶ month; mooring ブ イ, jettison type water meter (XBT), ultrasonic flow meter (ADCP), radiation meter, land surface (ア ン デ ラ -); Big 気, ocean, land surface is の long-term モ ニ タ リ ン グ) に points け て う. ま た project (b) と し て big 気, flow fluctuation, seaborne の 発 raw institution の research (~ middle 気 field under の 観) measurement を "big 気 boundary layer" (the earth's surface - km height; boundary layer レ - ダ -; big 気 disturb source), "lower free 気" (surface ~ 35 km height; MUレ-ダ- · RASS · ラジ ゾ ゾ デ; Flow in sha-lu seaborne - stratified sha-lu disrupt the intrusion process), "middle 気" (55 ~ 90 km height; MU レ ダ -, waves dry involved project, meteor レ ダ - · points reflection レ ダ -; Stratified sha-lu intermediate sha-lu disrupt the intrusion process) に points け て be applied す る. At the beginning of the annual で あ る は this year, the propulsion system established の た め の sharers の play between us せ (travel), contact research grant の た め の personnel employment (Xie Jin) な ら び に items purchased (equipment spare parts fee) を い, and せ て he subject の と contract or せ に attend し た (travel). Project (a) で は, pp.47-53 4 annual に plan す る international collaborative 観 measurement (4 year に project) の た め に, sensor (turbulence, ADCP, MSP) を buy し (equipment spare parts, consumables expenses), to prepare 観 measuring と し て m と の together で mooring ブ イ net を maintain し (travel そ の him), merchant entrust 観 observation network (XBT radiation meter) を し (consumables), チ ベ ッ ト 観 observation network (ア ン デ ラ -) line の prepare を い (equipment spare parts fee), ト ッ プ ラ レ - ダ - 観 の た め の in situ survey line を っ た (travel). ま た project (b) に つ い て は, boundary layer レ ダ - dry, waves involved meter の open 発 な ら び に RASS, meteor レ ダ - modified に の to し (equipment spare parts cost Consumable fee), MU レ - ダ - デ - タ 処 Richard シ ス テ ム (special equipment と し て don't way buy) を with い て 気 great の parsing ア ル ゴ リ ズ ム を establish し (Xie Jin そ の him), and せ て this project be applied に な necessary internal and external の intelligence を 収 set し た (travel).
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Tsuda,T.: "Gravity Waves in the Mesosphere Observed with the MU Radar" Radio Science. 25. 1005-1018 (1990)
Tsuda,T.:“用 MU 雷达观测到的中层重力波”无线电科学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Takeuchi,K.: "Equatorial Instability Wave in the Western Tropical Pacific" Proceedings of Korean COARE Workshop,1990. (1991)
Takeuchi,K.:“西热带太平洋的赤道不稳定波”韩国 COARE 研讨会论文集,1990 年。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Sumi,A.: "Pattern Formation of Convective Activity over the Aquaーplanet with the Globally Uniform Sea Surface Temperature(SST)" Meteorological Research Report. 90ー1. 1-127 (1990)
Sumi, A.:“全球均匀海面温度 (SST) 下水行星上对流活动的模式”气象研究报告 90-1 (1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Yasunari,T.: "Impact of Indian Monsoon on the Coupled Atmosphere/Ocean System in the Tropical Pacific" Meteorology and Atmospheric Physics. (1991)
Yasunari,T.:“印度季风对热带太平洋大气/海洋耦合系统的影响”气象学和大气物理学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Sato,T.: "Computer Processing for Deriving DropーSize Destributions and Vertical Air Velocities from VHF Doppler Radar Spectra" Radio Science. 25. 961-973 (1990)
Sato, T.:“从 VHF 多普勒雷达频谱导出液滴尺寸分布和垂直空气速度的计算机处理”无线电科学 25. 961-973 (1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
加藤 進其他文献
高平均出力レーザー光の吸収に対するポーラロンによるカイネティックモデル
高平均功率激光吸收的极化子动力学模型
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
加藤 進;栗村直;Hwan Hong LIM;三尾典克 - 通讯作者:
三尾典克
LiNbO_3結晶における光励起吸収の緩和に関するカイネティックモデル
LiNbO_3晶体光激发吸收弛豫动力学模型
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
A Yogo;K Mima;N Iwata;S Tosaki;A Morace;Y Arikawa;S Fujioka;T Johzaki;Y Sentoku;H Nishimura;A Sagisaka;K Matsuo;N Kamitsukasa;S Kojima;H Nagatomo;M Nakai;H Shiraga;M Murakami;S Tokita;J Kawanaka;N Miyanaga;K Yamanoi;T Norimatsu;H Sa;吉村 俊平;加藤 進 - 通讯作者:
加藤 進
低温大気圧プラズマに処理による帯電とアルブミン凝集との関係
低温大气压等离子体处理引起的带电与白蛋白聚集的关系
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
清水 鉄司;菊永 和也;加藤 進;榊田 創 - 通讯作者:
榊田 創
Agglomeration and Dissolution of Albumin Induced by Low-Temperature Atmospheric Pressure Helium Plasma Jet
低温常压氦等离子体射流引起白蛋白的团聚和溶解
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
清水 鉄司;山田大将;藤原 正純;加藤 進;池原 譲;榊田 創 - 通讯作者:
榊田 創
加藤 進的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('加藤 進', 18)}}的其他基金
レーザーブレイクダウンを引き起こすラッキーな衝突に対する統計モデルの構築
为导致激光击穿的幸运碰撞建立统计模型
- 批准号:
19K21871 - 财政年份:2019
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
国際赤道大気研究センタ-(ICEAR)の運営及び研究課題に関する学際的企画調査
国际赤道大气研究中心(ICEEAR)管理和研究问题的跨学科规划和研究
- 批准号:
03352012 - 财政年份:1991
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
国際赤道レ-ダ-を中心とした赤道大気観測推進に関する研究調査
以国际赤道雷达为核心推进赤道大气观测研究
- 批准号:
03041098 - 财政年份:1991
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for international Scientific Research
西太平洋域における大気・海洋結合系のダイナミクスの観測
西太平洋地区海-气耦合系统动力学观测
- 批准号:
03NP0201 - 财政年份:1990
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
レーダーを用いた南北半球共役点における中層大気力学の日豪共同研究
日本-澳大利亚利用雷达联合研究北半球和南半球共轭点的中层大气动力学
- 批准号:
62041059 - 财政年份:1987
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Research
MU レーダー利用新技術の開発
利用MU雷达开发新技术
- 批准号:
57340028 - 财政年份:1982
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
MU レーダー観測ソフトウェア開発用シミュレーターに関する研究
MU雷达观测软件开发模拟器研究
- 批准号:
57460044 - 财政年份:1982
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
中層大気国際協同観測計画(MAP)推進に関する総合研究
推进中大气国际合作观测计划(MAP)的综合研究
- 批准号:
X00060----430652 - 财政年份:1979
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
ISレーダーによる赤道域大気の力学的結合に関する調査
利用IS雷达研究赤道大气的动力耦合
- 批准号:
X00160----304338 - 财政年份:1978
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
ISレーダー設立の基礎的研究
建立IS雷达的基础研究
- 批准号:
X00050----234027 - 财政年份:1977
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)














{{item.name}}会员




