国際赤道大気研究センタ-(ICEAR)の運営及び研究課題に関する学際的企画調査

国际赤道大气研究中心(ICEEAR)管理和研究问题的跨学科规划和研究

基本信息

  • 批准号:
    03352012
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
  • 财政年份:
    1991
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1991 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

国際太陽地球系物理学科学委員会(SCOSTEP)総会(1990年)でインドネシア地域に設立が勧告された「国際赤道大気研究センタ-」(International Center for Equatorial Atmosphere Reserach=ICEAR)の運営組織・国内支援体制・具体的研究項目に関して,下記の(1)〜(6)の各項目ごとに分担者が企画・調査した情報・成果を集約した.まず(1)「ICEAR運営体制」の検討から,本拠は日本国内に全国共同利用機関として設立し,赤道レ-ダ-等の観測所とその維持・管理・経営に責任を持つ現地支所とをインドネシア国内に海外施設として設置する形が提案された.また日本が設立・全体運営を負担し,インドネシアが敷地提供と現地組織運営を負担し,SCOSTEP等国際学術組織代表を顧問に加え,研究課題・研究者は広く国際的に公募するのが適当と結論された.また(2)「赤道レ-ダ-システム」については,スマトラ島ブキティンギ市周辺が建設・管理・保安面でも好適と確認され,地形等による測定上の影響,アンテナ・ブ-スの配置,解析システムなど支援装置などが,基礎的ではあるが具体的に提案・検討された.(3)「中層大気力学研究課題」としては非季節変動や波動の未解明が改めて浮き彫りにされ,また(4)「中層大気化学研究課題」では(3)との結合過程としての物質輸送,(5)「下層大気研究課題」に特有の湿潤効果や(6)「超高層大気研究課題」で切り離せない電離効果を含めた,大気圏全体の統一的観測・研究の重要性が初めて明確に認識された.さらに,各分野に共通する認識として,長期的地球大気環境変動の解明のためには既存諸計画による短期集中観測では不充分で,恒久的施設ICEARの設立が緊急に必要であると結論された.以上の成果については,現在申請中の総合研究(A)「ICEAR(国際赤道大気研究センタ-)による赤道域大気研究の新展開」でさらに具体的な研究を行う計画である.
The International Pacific Ocean Committee for physical Sciences of the Earth system (SCOSTEP) (1990) has set up a regional platform to inform the International Equatorial Research Institute (International Center for Equatorial Atmosphere Reserach=ICEAR) to organize specific research projects in the domestic support system. In this review, we will review (1) ~ (6) the collection of project

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
T.Tsuda: "Observations of the equatorial atmosphere dynamics over Indonesia" 太陽地球系エネルギ-国際協同研究(STEP)第2回シンポジウム報告書. 437-446 (1991)
T.Tsuda:“印度尼西亚赤道大气动力学观测”太阳地球系统能源 - 国际合作研究 (STEP) 第二次研讨会报告 437-446 (1991)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
津田 敏隆: "「インドネシア域における赤道大気観測に関する第3回国際シンポジウム」の報告" 天気. 38. 747-755 (1991)
Toshitaka Tsuda:“第三届印度尼西亚地区赤道大气观测国际研讨会报告”天气。38. 747-755 (1991)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

加藤 進其他文献

高平均出力レーザー光の吸収に対するポーラロンによるカイネティックモデル
高平均功率激光吸收的极化子动力学模型
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤 進;栗村直;Hwan Hong LIM;三尾典克
  • 通讯作者:
    三尾典克
LiNbO_3結晶における光励起吸収の緩和に関するカイネティックモデル
LiNbO_3晶体光激发吸收弛豫动力学模型
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    A Yogo;K Mima;N Iwata;S Tosaki;A Morace;Y Arikawa;S Fujioka;T Johzaki;Y Sentoku;H Nishimura;A Sagisaka;K Matsuo;N Kamitsukasa;S Kojima;H Nagatomo;M Nakai;H Shiraga;M Murakami;S Tokita;J Kawanaka;N Miyanaga;K Yamanoi;T Norimatsu;H Sa;吉村 俊平;加藤 進
  • 通讯作者:
    加藤 進
低温大気圧プラズマに処理による帯電とアルブミン凝集との関係
低温大气压等离子体处理引起的带电与白蛋白聚集的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    清水 鉄司;菊永 和也;加藤 進;榊田 創
  • 通讯作者:
    榊田 創
Agglomeration and Dissolution of Albumin Induced by Low-Temperature Atmospheric Pressure Helium Plasma Jet
低温常压氦等离子体射流引起白蛋白的团聚和溶解
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    清水 鉄司;山田大将;藤原 正純;加藤 進;池原 譲;榊田 創
  • 通讯作者:
    榊田 創

加藤 進的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('加藤 進', 18)}}的其他基金

レーザーブレイクダウンを引き起こすラッキーな衝突に対する統計モデルの構築
为导致激光击穿的幸运碰撞建立统计模型
  • 批准号:
    19K21871
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
国際赤道レ-ダ-を中心とした赤道大気観測推進に関する研究調査
以国际赤道雷达为核心推进赤道大气观测研究
  • 批准号:
    03041098
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for international Scientific Research
西太平洋域における大気・海洋結合系のダイナミクスの観測
西太平洋地区海-气耦合系统动力学观测
  • 批准号:
    02NP0201
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
西太平洋域における大気・海洋結合系のダイナミクスの観測
西太平洋地区海-气耦合系统动力学观测
  • 批准号:
    03NP0201
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
レーダーを用いた南北半球共役点における中層大気力学の日豪共同研究
日本-澳大利亚利用雷达联合研究北半球和南半球共轭点的中层大气动力学
  • 批准号:
    62041059
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Overseas Scientific Research
MU レーダー利用新技術の開発
利用MU雷达开发新技术
  • 批准号:
    57340028
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
MU レーダー観測ソフトウェア開発用シミュレーターに関する研究
MU雷达观测软件开发模拟器研究
  • 批准号:
    57460044
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
中層大気国際協同観測計画(MAP)推進に関する総合研究
推进中大气国际合作观测计划(MAP)的综合研究
  • 批准号:
    X00060----430652
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
ISレーダーによる赤道域大気の力学的結合に関する調査
利用IS雷达研究赤道大气的动力耦合
  • 批准号:
    X00160----304338
  • 财政年份:
    1978
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
ISレーダー設立の基礎的研究
建立IS雷达的基础研究
  • 批准号:
    X00050----234027
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了