北太平洋西部における数十年スケール変動のデータ解析
北太平洋西部数十年尺度波动的数据分析
基本信息
- 批准号:08740367
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、50年から70年の周期を持つ変動が北太平洋および北米に存在することを、世界で初めて明らかにした。この長期変動は冬季・春季のアリューシャン低気圧の強化・弱化を伴い、アリューシャン低気圧が強い場合には、日本沿岸では親潮が通常よりも南下し、北米西部の春季気温は高いことが示された。これらの変動は、今世紀では1920年代・1940年代の気候シフトで特徴づけられるとともに、50-70年周期に統計的に有意なスペクトルピークを持つことが示された。このスペクトルの統計的な有意水準検定は、比較的あらたな手法であるMulti-Taper Methodを用いた。さらに、北米上で樹木年輪より推定される過去の気温データを解析することにより、50年〜70年スケールの変動は18世紀半ば以降継続していることが示された。この50〜70年スケール変動は親潮については顕著であるが、黒潮にはさほど影響が見られない。しかしながら、黒潮続流にも興味深い十年スケール変動が存在する。本研究では、1957年〜1992年の期間について黒潮続流の位置を144°E〜150°Eの区間で経度の関数として同定した。この区間の黒潮続流の平均緯度は1981年〜1987年の期間にその前後と比べて顕著な南下を示す。水温場の相関解析より黒潮続流の平均的な緯度の変動は、上流の黒潮流露および親潮第二分枝の勢力の強弱と関連することが示された。風応力分布との関連を解析した結果、黒潮続流の平均緯度は北太平洋上の風のcurlと弱い負の相関を持つことが判明した。一方、2つの定常蛇行の北向きの峰に当たる144°Eと150°Eの黒潮続流緯度の差は、本州東方の東西風応力と比較的高い相関を示す。黒潮続流の平均緯度と144°Eと150°Eの続流緯度の差が、異なる風応力分布パターンとの間で相関を持つことは、黒潮続流に関わるこれら二つの変動が異なるメカニズムによって定まることを示唆するものである。
This study has a 50-year cycle and a 70-year cycle. The North Pacific Ocean and the North China Sea exist at the beginning of the world. The long-term fluctuation of winter and spring is accompanied by low pressure and high temperature in spring. This century has changed from the 1920s to the 1940s, and the characteristics of the 50-70-year cycle have been shown. The Multi-Taper Method is used for statistical purposes. The tree rings in the north and west are estimated to have been analyzed in the past, and the movement of the trees in the 50 - 70 years is estimated to have been reduced in the 18th century. 50 ~ 70 years ago, the tide changed and the black tide changed. The black tide is flowing in the deep ten years. This study shows that the relationship between the position of the black tide current and the temperature in the range of 144°E ~ 150°E during the period from 1957 to 1992 is the same. The average latitude of the black tide current in this interval is shown before and after the period from 1981 to 1987 The correlation analysis of water temperature field shows the relationship between the average latitude of the black tide and the strength of the second branch of the black tide. Analysis of the correlation between the wind force distribution and the average latitude of the black tide current and the wind curl over the North Pacific Ocean shows that The difference in latitude of the black tide current between 144°E and 150°E and the high correlation between the east and west wind forces in Honshu are shown. The mean latitude of the black tide current is 144°E 150°E and the difference in latitude of the current is different. The wind force distribution is different from each other.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Minobe, S.: "A 50-70 year climatic variability over the North Pacific and North America" Geophysical Research Letters. 24 (in press). (1997)
Minobe, S.:“北太平洋和北美 50-70 年的气候变化”地球物理研究快报。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Minobe, S.: "Detection of an annual westward propergating signal in the meridional wind component along 8N in the Pacific" Journal of Climate. 9・2. 1661-1668 (1996)
Minobe, S.:“太平洋北纬 8 度经向风分量的年度西行信号的检测”,气候杂志 9・2(1996 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kaya, Y.: "Internal wave rolls observed with the TSP, and their contribution to energy transfer" Journal of the Faculty of Science Hokkaido Univ., VII (Geophysics). 10・2. 165-187 (1997)
Kaya, Y.:“用 TSP 观察到的内波滚动及其对能量转移的贡献”北海道大学理学院学报,VII(地球物理学)10・2(1997 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Minobe, S.: "Interdecadal temperature variations of the deep water in the Japan Sea (East Sea)" Proc.4th CREAMS workshop, Vladiostok, Russia. 81-88 (1996)
Minobe, S.:“日本海(东海)深水年代际温度变化”Proc.4th CREAMS 研讨会,俄罗斯符拉迪斯托克。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
見延 庄士郎其他文献
北太平洋における気候の数十年スケール変動に関する研究-2006年度堀内賞受賞記念講演-
北太平洋数十年尺度气候变化研究 - 2006年堀内奖纪念演讲 -
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Overland;J.;Rodionov;S.;Minobe;S.;and N. Bond;見延 庄士郎 - 通讯作者:
見延 庄士郎
生態系変動を引き起こす大気-海洋相互作用
导致生态系统变化的大气-海洋相互作用
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
L.Chen;T.Mashimo;E.Omurzak;H.Okudera;A.Yoshiasa;他;Y.F.Li;見延 庄士郎 - 通讯作者:
見延 庄士郎
領域海面上昇を巡る諸問題
围绕区域海平面上升的问题
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kobayashi;T.;近藤洋裕・道林克禎・石井輝秋・Patricia Fryer;T.Kaneko;見延 庄士郎 - 通讯作者:
見延 庄士郎
AFESを用いた北西太平洋海面水温前線に対する大気応答実験
利用AFES对西北太平洋海表温度锋面进行大气响应实验
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 聡;見延 庄士郎;中村 尚 - 通讯作者:
中村 尚
梅雨期の東シナ海黒潮における大気海洋相互作用の船舶観測(その2)
雨季东海黑潮海气相互作用船舶观测(下)
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐々木 克徳;森 信行;見延 庄士郎;中村 啓彦;仁科 文子;岩﨑 慎介;磯辺 篤彦 - 通讯作者:
磯辺 篤彦
見延 庄士郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('見延 庄士郎', 18)}}的其他基金
Impacts of Climate Variability and Change on Ocean Oxygen
气候变率和变化对海洋氧气的影响
- 批准号:
18H04129 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
酸素・栄養塩・PHの全球海洋変動解析
全球海洋氧气、营养物和 PH 变化分析
- 批准号:
19030003 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
北西太平洋における数十年変動に対する高解像度データ解析と数値実験
西北太平洋数十年波动高分辨率数据分析与数值实验
- 批准号:
10740224 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)