エバネッセント光を用いた中性原子の光学的誘導

利用倏逝光对中性原子进行光感应

基本信息

  • 批准号:
    08740353
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.円筒コア中空光ファイバーへのレーザー光の結合に関する実験:中空光ファイバーの入射端面を45度に斜方研磨し、その端面での全反射を介してファイバー側面から直接レーザー光を円筒コア部分に導入した。2.ルビジウム原子熱ビームの誘導実験:数種の中空ファイバーによる原子誘導の実験を世界に先駆けて行った。(1)中空径7μm及び2μmのファイバーを用いて、ルビジウム原子を長さ3cmに渡って80%以上の効率で誘導した。(2)半導体レーザーとアルゴンレーザーを用いた2段階光イオン化法により誘導原子を観測し、+3GHzの最適周波数離調においてエバネッセント光がない場合の背景透過レベルに比べて80倍以上ものファイバー出力を得た。(3)ルビジウム原子誘導用波長780nmの1.8倍の中空径1.4μmを持つファイバーを用いて、円筒型誘電体における共振器量子電気力学効果の観測を初めて行った。(4)ルビジウム原子誘導用波長の半分未満の中空径300nmのファイバーでの原子誘導に成功した。これは、光の回折限界を越えて原子を誘導できることを示すものとであり、極微細構造物作製技術に応用する道を開くものである。(5)高精度制御原子堆積法への応用可能性を調べるために、白金熱ワイヤーを用いた表面イオン化による検出実験を行い、誘導原子のファイバー出力の空間分布を測定した。中空径が7μmの場合、17分/nmの堆積率を得た。(6)双極子力の周波数分散性に基づく量子状態選択性を利用して2つのリビジウム同位体原子の分離を行った。3.レーザー冷却原子の誘導:中空円錐プリズム内面に誘起したエバネッセント光原子鏡で構成された原子漏斗を提案し、モンテカルロシミュレーションによる解析を行った。ファンデルワールス力を考慮した場合、50%の冷却原子を集めることができるものと見積もった。
1. Tube コアHollow Light ファイバーへのレーザー光の合に关する実験: Hollow Light ファイバーのIncidence end surface is 45 degrees The oblique grinding, the end surface, the total reflection, the side surface, the direct light, the tube, and the part of the tube are imported. 2. ルビジウムAtomic Heat ビームのinducing 実験: Several kinds of のHollow ファイバーによるatomic inducing の実験をWorld に槆けて行った. (1) Hollow diameters of 7 μm and 2 μm can be used to induce induction with an efficiency of 80% or more. (2) Semiconductor reactors use the 2-step photochemical method to induce atoms and test them, and it is most suitable for +3GHz. The number of cycles is 80 times higher than that of べて. (3) Fiber atomic induction wavelength is 780nm, 1.8 times the hollow diameter is 1.4μm, and is used for atomic induction. The mechanical effect of the quantum electromagnetic field of the resonator using a cylindrical dielectric and a cylindrical dielectric was measured. (4) The wavelength of the atomic induction of the ルビジウム is half a minute and the hollow diameter is 300nm. The atomic induction is successful.これは, light のreflection limit をcross えてatom をinduced できることをshow すものThe technology of manufacturing ultra-fine structures has been developed using the technology of する道を开くものである. (5) Possibility of high-precision control of the atomic deposition method and the use of platinum heat Measurement of the spatial distribution of the induced atom's output force and surface oxidation. When the hollow diameter is 7 μm, the stacking rate is 17 minutes/nm. (6) The dispersion of the cycle number of the dipole force is based on the selectivity of the quantum state and the separation of isotopic atoms is used. 3. Induction of cooled atoms by レーザー: Induction of light atoms from the inner surface of the hollow cone The mirror is composed of the atomic funnel and the proposal is made, and the mirror is composed of the atomic funnel and analyzed.ファンデルワールス力をConsideration of した occasion, 50% of the cooling atomic をSET めることができるものと见 accumulateもった.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
伊藤治彦: "Laser Spectroscopy of Atoms Guided by Evanescent Waves in Micron-Sized Hollow Optical Fibers" Physical Review Letters. 76・24. 4500-4503 (1996)
Haruhiko Ito:“微米级空心光纤中渐逝波引导的原子激光光谱”物理评论快报 76・24(1996 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
伊藤治彦: "原子を導く光のトンネル" 現代化学. No.311. 49-55 (1997)
伊藤晴彦:“引导原子的光隧道”现代科学第 311 期(1997 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
伊藤治彦: "光ファイバーで原子を運ぶ" Isotope News. No.505. 12-13 (1996)
Haruhiko Ito:“通过光纤传输原子”同位素新闻第 505 期(1996 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

伊藤 治彦其他文献

希ガスのECRプラズマを用いたCH3CNの分解過程
利用稀有气体 ECR 等离子体分解 CH3CN 的过程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鬼束さおり;伊藤 治彦
  • 通讯作者:
    伊藤 治彦
Arのマイクロ波放電フローによるCH_3CNの分解:a-CN_x:H膜の前駆体
微波Ar流放电分解CH_3CN:a-CN_x:H薄膜的前驱体
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山元愛弓;新木一志,和田晃;伊藤 治彦
  • 通讯作者:
    伊藤 治彦

伊藤 治彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('伊藤 治彦', 18)}}的其他基金

水素含有ラジカルの分光計測にもとづく電界放出型マイクロプラズマ素子の最適化
基于含氢自由基光谱测量的场发射微等离子体装置优化
  • 批准号:
    16040208
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
近接場光を用いた原子の制御・操作法の開発と原子スケールでの加工技術への応用
开发利用近场光控制和操纵原子的方法及其在原子级处理技术中的应用
  • 批准号:
    12131205
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
コヒーレント反ストークスラマン分光法による不安定分子種の検出
通过相干反斯托克斯拉曼光谱检测不稳定分子种类
  • 批准号:
    05740357
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
マグネトロンスパッタリングにおける気相反応過程
磁控溅射气相反应过程
  • 批准号:
    04740275
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
水和クラスターイオンの誘導ラマン分光法による高感度測定
使用受激拉曼光谱高灵敏度测量水合簇离子
  • 批准号:
    03740261
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
不揮発性分子およびその水和クラスターのレーザー分光
非挥发性分子及其水合簇的激光光谱
  • 批准号:
    02740245
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
遊離基の電子状態に関する分光学的研究
自由基电子态的光谱研究
  • 批准号:
    63790205
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

エバネッセント光を用いた加工用レーザのパワー制御システムの開発
利用倏逝光加工激光的功率控制系统的开发
  • 批准号:
    24K17290
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
エバネッセント光を利用したシリコンの光平滑化法の研究
倏逝光硅光学平滑方法研究
  • 批准号:
    17656050
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
赤外エバネッセント光による次世代半導体ウエハ機能薄膜のナノ欠陥計測法に関する研究
基于红外倏逝光的下一代半导体晶圆功能薄膜纳米缺陷测量方法研究
  • 批准号:
    16686009
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
エバネッセント光を利用した複雑流体の固体界面近傍の流れ場と構造の解析
利用倏逝光分析复杂流体固体界面附近的流场和结构
  • 批准号:
    16656064
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
赤外エバネッセント光による高機能半導体薄膜欠陥のナノインプロセス計測に関する研究
利用红外倏逝光对高性能半导体薄膜缺陷进行纳米过程测量的研究
  • 批准号:
    03J04262
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
新規蛍光ポリマーの合成と表面エバネッセント光による単一分子機能イメージング
利用表面倏逝光合成新型荧光聚合物和单分子功能成像
  • 批准号:
    11122204
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
超高真空下におけるエバネッセント光の高分解能検出に関する研究
超高真空下倏逝光高分辨率探测研究
  • 批准号:
    98J00862
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
エバネッセント光励起による単原子層エッチングのSTM観察
倏逝光激发单原子层蚀刻的STM观察
  • 批准号:
    07455005
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
エバネッセント光を利用した分子間力3次元測定可能な光学顕微鏡の試作
能够利用倏逝光对分子间力进行三维测量的光学显微镜原型
  • 批准号:
    07558100
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了