異文化コミュニティへの参加過程に見られる談話特性-多文化・単言語状況における教師と子どもの相互行為に対する談話分析-

参与跨文化社区过程中看到的话语特征——多文化和单语情境下师生互动的话语分析——

基本信息

  • 批准号:
    08837001
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.09万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 1997
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は日本語を母語としない異文化児が日本の保育所と小学校に参加する過程を参与観察することによって、その参加の過程で見られる子どもと教師の談話の特徴を明らかにすることを目的とする。そこで、本年度は小学校に日本語非母語児が参加する時、どのような言語的相互行為が展開するのか検討した。分析リソースとなるデータは宮城県仙台市内の小学校において参与観察を行うことによって得られた。観察フィールドは、就学前施設(保育所)で観察をしていたウクライナから来たロシア語を母語とする子どもが入学した小学校のクラスの国語の授業である。観察期間は日本語非母語児の入学から一年の間である。各学期に一度ビデオ記録を得た。ビデオ記録以外にも当該児、担当教師、当該児の親との接触を持ち、適宜インタビューなどを行った。ビデオカメラで記録された授業場面は、繰り返し視聴され、分析の焦点となる場面に関して詳細なトランスクリプトが作成された。教師は若手の男性教師。当該児は日本における保育所生活が長く、日常会話では日本語の発話には文法的な誤りはあるものの、理解にはほとんど支障がない。この小学校には、同じ学区にある保育所から入学した。教室は、伝統的な箱形教室で、生徒数も40名前後の標準的な数である。授業中の教師によるADに対する言語的な関わりのある出来事は、一学期4回、二学期4回、三学期5回であった。この内、参加促進談話は、一学期1回、二学期1回、三学期3回であった。これらはどれも教科書の内容に関して意見を求めるものであったが、手を挙げていないのに、教師から意見を求められる者はAD以外にはいなかった。三学期におけADに対する授業促進談話の特徴は次の二点であった。1)ADに個人的に発言を強要せず、「一回も答えてない人」と集団に命令している。2)集団への教師の命令は、実際には意見を発表することを要求しているのにも関わらず、そのことを直接指示せず、意見を発表する手段である「手を挙げること」を求めている。以上の特徴から、ここでの授業促進談話は、「教師の発表強要→子どもの発表」ではなく、「子どもが手を挙げる→教師が指名する→子どもが自分の意見を発表する」という子どもの側から「自主的に意見表明される」という談話を指向していることがわかる。ADのような日本語非母語児にとって、こうしたいわば「強制された能動的参加」が持つ意味が今後検討される必要がある。
This study aims to investigate the process of participation in Japanese nursery schools and primary schools, and to identify the characteristics of Japanese teachers 'conversations. This year, Japanese non-native speakers in primary schools participated in the discussion on mutual speech behavior. Analysis of the situation in Miyagi, Sendai, and other small schools観察フィールドは、就学前施设(保育所)で観察をしていたウクライナから来たロシア语を母语とする子どもが入学した小学校のクラスの国语の授课である。During the inspection period, Japanese non-mother tongue children entered the school. Every semester. When the child is not recorded, act as a teacher, when the child is in contact with the child, and when the child is in contact with the child. For example, if you want to record the lecture scene, you can return to the lecture scene and analyze the focus of the lecture. Teachers are male teachers. When this child is in Japan, the nursery life is long, the daily conversation is Japanese, the grammar is wrong, the understanding is wrong, the support is difficult. Primary school, same school district, nursery school Classrooms, traditional box-shaped classrooms, student numbers, 40 students, standard numbers, etc. In the course of teaching, the teacher has four sessions in one semester, four sessions in two semesters and five sessions in three semesters.この内、参加促进谈话は、一学期1回、二学期1回、三学期3回であった。The content of the textbook is related to the opinion of the teacher, and the content of the textbook is related to the opinion of the teacher. The characteristics of the three-semester teaching promotion conversation are divided into two parts. 1) AD is an individual's strong voice,"a return to answer the question" and collective command. 2)The teacher of the group gives orders, requests, and direct instructions to express opinions. The above characteristics include: "Teacher's presentation is important → Teacher's presentation is important","Child's presentation is important",",","Child's presentation is important",",","Child's presentation is important",",","," Child's presentation is important ",",", AD

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Hiroaki Ishiguro: "On the relation between new voices and old voices" Bulletin of Miyagi University of Education. 32巻. 311-322 (1998)
石黑宏明:《论新声音与旧声音的关系》宫城教育大学学报第 32 卷 311-322(1998 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
石黒広昭 他: "公開シンポジウム(第7回)-異「文化」の時代の学校-" 群馬大学教育実践研究. 14号. 347-368 (1997)
Hiroaki Ishiguro 等人:“公共研讨会(第七届)- 不同‘文化’时代的学校 -”群马大学教育实践研究 14, 347-368 (1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

石黒 広昭其他文献

大正期福島県全域における郡内方部会・郡市連合教育会の展開
大正时期福岛县县内小组委员会和县市联合教育会的发展
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐伯 胖;宮崎 清孝;佐藤 学;石黒 広昭;Minoru Morishita;白石崇人;須田将司
  • 通讯作者:
    須田将司
帝国教育会結成直後の教員講習事業―指導的小学校教員の学習意欲・団結心・自律性への働きかけ
帝国教育会成立后的教师培训项目:激发小学主要教师的学习动力、团结感和自主性
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐伯 胖;宮崎 清孝;佐藤 学;石黒 広昭;Minoru Morishita;白石崇人
  • 通讯作者:
    白石崇人
Ontogenesis of Letters as a Mediational Means of Thinking in Young Japanese Children :
字母的本体发生作为日本幼儿思维的中介手段:
遊び・ナラティブ・学習:演劇を核とした保育活動の創出
游戏、叙事和学习:创造以戏剧为中心的儿童保育活动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮崎 清孝、佐木 彩水;茂呂 雄二;佐木 みどり;佐伯 胖;石黒 広昭
  • 通讯作者:
    石黒 広昭
こどもの傍らに近づくために-実践研究の方法(日本保育学会第58回大会大会準備委員会企画シンポジウムII)
亲近儿童——实用的研究方法(第58届日本儿童保育学会年会筹备委员会策划的研讨会II)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮崎 清孝;加用 文男;佐木 みどり;石黒 広昭;根ケ山 光一
  • 通讯作者:
    根ケ山 光一

石黒 広昭的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('石黒 広昭', 18)}}的其他基金

エステティック・リテラシーに焦点化した移民の子どもたちのワークショップの開発
为移民儿童举办以审美素养为重点的讲习班
  • 批准号:
    23K22288
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Developing a workshop for migrant children focusing on aesthetic literacy
为流动儿童举办专注于审美素养的工作坊
  • 批准号:
    22H01017
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

相似海外基金

日本語母語英語学習者の英語産出能力の発達研究
日本英语母语学习者英语产出能力的发展研究
  • 批准号:
    23K20097
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
学習者の母語と母方言を活用したオンライン日本語発音講座の開発とその検証
利用学习者母语和方言的在线日语发音课程的开发和验证
  • 批准号:
    24K16111
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本語母語英語学習者の第二言語処理運用能力の発達:習得から習熟へ
日本英语母语学习者第二语言处理技能的发展:从习得到掌握
  • 批准号:
    24K00084
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本語を母語とする幼児の分裂文の獲得に関する実証的研究
日语母语儿童分裂句习得的实证研究
  • 批准号:
    24K03862
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語母語英語学習者の文章読解における眼球運動データベースの構築と公開
日本英语母语学习者阅读理解眼动数据库的构建与发布
  • 批准号:
    23K25335
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
母語話者日本語教師イデオロギーの批判的検討-標準語イデオロギーに着目して
母语日语教师意识形态的批判性审视——聚焦标准语言意识形态
  • 批准号:
    24K05766
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語を母語として獲得中の幼児による前提を誘発する「も」の焦点依存性の獲得
依赖于焦点的“mo”习得会引发正在学习日语作为母语的婴儿的预设。
  • 批准号:
    24K16052
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
第二言語としての日本語習得が学習者の母語に与える影響
学习日语作为第二语言对学习者母语的影响
  • 批准号:
    23K12207
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本語非母語話者への言語対応モデルの構築に向けた応用社会言語学的研究
应用社会语言学研究为非日语母语者建立语言对应模型
  • 批准号:
    23K18679
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
日本語母語話者による英語文法の習得困難度検証とその英語教育への応用
日语母语者学习英语语法难度的验证及其在英语教育中的应用
  • 批准号:
    23K00750
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了