20世紀フランス文学における「言語不信」論とその展開:戦間期を起点として

“语言不信任”理论及其在20世纪法国文学中的发展——从两次世界大战期间开始

基本信息

  • 批准号:
    22KJ2734
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.5万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2023
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2023-03-08 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究は、20世紀前半のフランス文学に見られた「言語不信」の問題について、社会状況との関連などを踏まえつつ、その文学史的意義を検証することを総合的課題とする。本年度は以下の二点を中心に調査を行なった。(1)「言語不信」の主題が持つ射程について、主題論的研究を参照しながら論点を整理した。特にA. コンパニョン『アンチ・モダン』(2005年)、L. ニュネズ『書くことに抗する作家たち』(2006年)を参照した。文彩や修辞よりも神懸かりや霊感を志向する「非-作家」の系譜は、プラトンの対話篇以来、1920年代のシュルレアリスム出現に至るまで、霊感の源泉をどこに認めるか(神か、人間内部か)をめぐる言説の歴史として理解しうる。この歴史的流れを、さらに次の二つの問いとその応答の歴史として整理することを試みた。(a) 人間内部にあるとされる霊感の源泉を実在的なものとして定義できるかどうか。(b) 言語不信の文学において、作家の表現手段としての言語は批判され、霊感が独りでに紡ぐ言語こそが称揚される。このとき、二つの言語を区別する境界はどこにあり、また両者はどのように関連しているのか。(2)上記の二つの問いを踏まえて、本年度は、シュルレアリスム的霊感を擁護する側の批評家を分析した。J.モヌロ『現代詩と聖なるもの』(1945年)、F.アルキエ『シュルレアリスムの哲学』(1955年)では、シュルレアリスムが、しばしば指摘されるような「否定主義」「ニヒリズム」ではなく、むしろ人間の形而上学的「肯定」を試みる運動であったと主張されている。分析にあたっては、こうした「肯定性」擁護が、ジャン・ポーランによるシュルレアリスム批判に対する反論として構想されていた点を検証した。また、散文と詩の関係という形式的な問題が、上記のような哲学的な言説の中で扱われていく過程を具体的にあとづけた。
This study aims to explore the problems of "unbelief in speech" in literature in the first half of the 20th century, and to explore the implications of social conditions and literary history. This year, the following two central investigations were conducted. (1) The theme of "speech is not believed" has a long range, and the study of theme theory has a reference to the argument. A. ""(2005), L. The book is titled "Book of Life"(2006). The origin of "non-writers" has been recognized since the 1920s, and the origin of "non-writers" has been recognized since the 1920s. The history of the flow, the second time the question, the history of the reorganization (a)The source of human feelings is the definition of human beings. (b)Words do not believe in literature, writers 'means of expression, words are critical, feelings are independent, words are praised The difference between the two words is that they are related to each other. (2) The above two questions are discussed. This year, critics will analyze the feelings of support. J. M."Modern Poetry and the Holy Spirit"(1945), F. A."Philosophy of the Holy Spirit"(1955). Analysis of the "positive" support, the "negative" point The relationship between prose and poetry is a matter of form, and the process of philosophical discourse is a matter of concrete content.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

渡辺 惟央其他文献

アルベール・カミュにおける『表現』の問題 -1940年代前半の言語観の推移 -
加缪的“表达”问题——20世纪40年代上半叶语言观的变化——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N Tsujino;Y. Nishihara;D. Yamazaki;Y. Seto;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;喜多 奈々緒;喜多 奈々緒;喜多奈々緒;喜多奈々緒;Nanao Kita;喜多 奈々緒;喜多奈々緒;喜多奈々緒;Nanao Kita;喜多奈々緒;喜多 奈々緒;Nanao Kita;渡辺惟央;渡辺 惟央;渡辺惟央;渡辺惟央;渡辺惟央;渡辺惟央
  • 通讯作者:
    渡辺惟央
カミュにおける「表現」の問題ー1940年代の言語観の推移ー
加缪的“表达”问题:20世纪40年代语言观的变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N Tsujino;Y. Nishihara;D. Yamazaki;Y. Seto;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;喜多 奈々緒;喜多 奈々緒;喜多奈々緒;喜多奈々緒;Nanao Kita;喜多 奈々緒;喜多奈々緒;喜多奈々緒;Nanao Kita;喜多奈々緒;喜多 奈々緒;Nanao Kita;渡辺惟央;渡辺 惟央;渡辺惟央
  • 通讯作者:
    渡辺惟央
カミュの「反抗」概念における超越性
加缪“反叛”概念的超越性
  • DOI:
    10.20634/ellf.111.0_191
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N Tsujino;Y. Nishihara;D. Yamazaki;Y. Seto;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;喜多 奈々緒;喜多 奈々緒;喜多奈々緒;喜多奈々緒;Nanao Kita;喜多 奈々緒;喜多奈々緒;喜多奈々緒;Nanao Kita;喜多奈々緒;喜多 奈々緒;Nanao Kita;渡辺惟央;渡辺 惟央
  • 通讯作者:
    渡辺 惟央
フランス第二の文学首都アルジェ ―パリとの文芸交流と『アルジェリア仏語文学』の形成(パネル「文学首都とその分身」)
法国第二文学之都阿尔及尔——与巴黎的文学交流和“阿尔及利亚法国文学”的形成(“文学之都及其另一个自我”板块)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N Tsujino;Y. Nishihara;D. Yamazaki;Y. Seto;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;喜多 奈々緒;喜多 奈々緒;喜多奈々緒;喜多奈々緒;Nanao Kita;喜多 奈々緒;喜多奈々緒;喜多奈々緒;Nanao Kita;喜多奈々緒;喜多 奈々緒;Nanao Kita;渡辺惟央;渡辺 惟央;渡辺惟央;渡辺惟央
  • 通讯作者:
    渡辺惟央
ブリス・パランを読むカミュー「反抗」概念における超越性ー
加缪解读布莱斯·帕兰的“反叛”概念的超越
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    N Tsujino;Y. Nishihara;D. Yamazaki;Y. Seto;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;Nanao Kita;喜多 奈々緒;喜多 奈々緒;喜多奈々緒;喜多奈々緒;Nanao Kita;喜多 奈々緒;喜多奈々緒;喜多奈々緒;Nanao Kita;喜多奈々緒;喜多 奈々緒;Nanao Kita;渡辺惟央;渡辺 惟央;渡辺惟央;渡辺惟央;渡辺惟央
  • 通讯作者:
    渡辺惟央

渡辺 惟央的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('渡辺 惟央', 18)}}的其他基金

アルベール・カミュのアルジェリア戦争期「暴力」論 -神話的モチーフの草稿研究-
加缪阿尔及利亚战争中的“暴力”理论——神话母题研究草稿——
  • 批准号:
    15J09684
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了