LNG冷熱利用の開発基地に関する研究
LNG冷能利用发展基地研究
基本信息
- 批准号:61530028
- 负责人:
- 金额:$ 0.45万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1986
- 资助国家:日本
- 起止时间:1986 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
従来、LNG冷熱利用による食品団地形成を中心として、食品の低温流通による流通組織の合理化や、食品団地建設そのものの設計に努めてきたのであるが、本研究は、食糧以外の工業的分野におけるLNG冷熱利用について調査研究をすすめるものであった。空気液化分離,ドライアイス製造,冷熱利用発電,上下水処理,海水淡水化,凍結粉砕,地域冷房,医療用等が考えられている。この中にあって、現実に利用されているのは、空気分離とドライアイス製造並びに冷熱発電である。冷熱利用発電は、余剰のLNG冷熱を利用して発電する方法であるから、多かれ少なかれ、各基地の余剰冷熱量に応じて、汎ねく利用されているわけである。しかし、この冷熱利用の効率は極めて低く、現実には全く不経済な利用方法と言わねばならない。調査したのは東日本の各LNG冷熱利用基地であるが、すべての基地で空気分離を行なっており、また関東袖ケ浦基地を除くすべての基地でドライアイス製造を行なっている。空気液化分離事業は、深冷分離法を用いて空気から酸素窒素の分離を行うものであるが、液化酸素・液化窒素の形で大量の製品を供給するものである。プラトンは大型化が進んだが、最近では省エネ型のLNG冷熱利用深冷分離法へとすすみ、他方ではPSA(吸着分離法)・膜分離とプロセス技術の進歩と共に多様化し、生産量を増大させている。たとえば酸素は1983年の13.7億【m^3】から84年の15.1億【m^3】へと9.9%の増加をみせ、窒素は83年の15.7億【m^3】から84年の17.9億【m^3】へと13.4%となっている。このほか最も古く1970年代初めから発足した根岸基地にあっては、日本超低温KK.がLNG1930kg/h×2を使用して、120冷凍トンの冷凍倉庫、12,000トンの冷蔵倉庫を移動せしめている。なお、次年度は西日本における関西の姫路基地、北九州の戸畑基地などの調査を行なう予定である。
In the future, LNG cold and heat utilization will be the center of food production, rationalization of circulation organization of food at low temperature, and design of food production site construction. This study will focus on the investigation of LNG cold and heat utilization in industries other than food. Air liquefaction separation, production, cold and heat utilization, upper and lower water treatment, seawater desalination, freezing powder, regional cold room, medical use, etc. This process is currently being used to separate air and gas from each other and to generate heat and electricity. Cold and heat utilization, residual LNG cold and heat utilization, residual heat utilization, residual heat The efficiency of heat and cold utilization is extremely low, but now it is completely different from the utilization method. Investigation of LNG cold and heat utilization bases in East Japan, air separation and production at bases in Kanto, Japan Air liquefaction separation business, cryogenic separation method in the use of air, acid, acid, liquid form of a large number of products to supply. Recently, the development of LNG cold and heat utilization cryogenic separation method has been greatly improved, and PSA(adsorption separation method) and membrane separation technology have been improved, and the production capacity has been increased. In 1983, it was 1.37 billion [m^3]. In 1984, it was 1.51 billion [m^3]. In 1983, it was 1.57 billion [m^3]. In 1984, it was 13.4%. In the early 1970s, the base of Negishi was developed. LNG1930kg/h×2 was used. Refrigeration warehouse 120 kg/h was used. Refrigeration warehouse 12,000 kg/h was moved. In the following year, the investigation of Kansai Road Base and Kitakyushu Road Base will be scheduled.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
松尾幹之 編著: "冷熱利用による食品流通組織の合理化と仲卸売業者の動態-LNG冷熱利用食品団地形成も考慮して-" 名古屋大学農学部食糧生産管理学講座, 162 (1986)
松尾干之主编:《利用冷能的食品流通组织的合理化和中间批发商的动态——考虑利用液化天然气冷能的食品复合体的形成——》名古屋大学农学部食品生产管理系,162(1986)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
LNG冷熱利用総合基地調査委員会: "冷熱多目的利用推進調査報告書-冷熱利用食品団地の概念設計-" 社団法人 愛知県冷熱利用協会, 106 (1986)
LNG冷能利用综合基地研究委员会:《冷能多用途推广研究报告-冷能利用食品公园概念设计》爱知县冷能利用协会,106(1986)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松尾 幹之其他文献
松尾 幹之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松尾 幹之', 18)}}的其他基金
冷熱利用による食品流通組織の合理化- LNG 冷熱利用食品団地形成も考慮して-
冷能食品配送组织合理化——考虑组建LNG冷能食品联合体——
- 批准号:
59560210 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
村落社会における農地移動と中核農家の形成
耕地流转与村庄社会核心农户的形成
- 批准号:
57560218 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
統制小作料撤廃をめぐる農地問題
围绕废除管制租金的农业用地问题
- 批准号:
56560238 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
領主華族の資産運用―とくに旧領地内土地所有を中心として
封建领主和贵族的资产管理——特别关注前领土内的土地所有权
- 批准号:
X43095-----83532 - 财政年份:1968
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
相似海外基金
凍結粉砕を用いたサメ残渣からの未利用資源の回収
使用低温研磨从鲨鱼残渣中回收未开发的资源
- 批准号:
16658087 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research