長期欠席児童・生徒の家族・社会的環境とその改善に関する社会学的研究
长期缺勤儿童、学生家庭社会环境及其改善的社会学研究
基本信息
- 批准号:62510111
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1987
- 资助国家:日本
- 起止时间:1987 至 1988
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、山梨県における問題のある子ども、長期欠席児童、生徒の家族、地域における諸属性・環境を調査し、その改善策を社会学的に検討しようとするものである。問題をもつ子どもの発生は、誕生からはじまり、その生育過程の中で生成されると考えられるから、まず乳幼児期において問題が顕在化したケースについて実態把握を行い、さらに研究の対象ステージである学齢期に注目をして研究を進めてきた。昨年末に長欠児童と一般的な児童をとりまく環境の実態調査を行った。(そのうち長欠は再調査、高校は今年度末に実査)その結果は、学年別、男女別に多少の特徴、相違があるが、概略以下のようである。まず(1)問題のある子どもは、最近、両親の揃っている家庭の子どもにも多いと言われる。しかし、一般的な児童との比較をすると、母子家庭が多く、しかも実父とは離別が多い。一般的な児童は両親との同居率も高く、祖母との同居率も高い。長欠の児童は両親そろっていても父の不在が多いなど人間関係が乏しい傾向にある。(2)長欠児の地域環境は特に悪いとは言えないが、両親、家族の中で地域、近隣の付き合いがあまりない。とくに、新しく住みついた来住者の率が高い点は、今後子どもの環境と地域変動との関連で注目すべき課題である。(3)問題の発生時期は多くの場合、最近であると学校側はみているが、その要因はやはり幼少の頃からの人間関係、生育環境にあるようである。長欠の要因は身体的疾患が最も多いが、怠学、登校拒否、家庭の問題と情緒的、人間関係的な問題がある。(4)問題発生月は小学生は1学期初め頃、中学生は2学期初めの頃に多い。この頃の学校、家庭の指導、連携が検討の要あり。問題のある子どもは、家族、地域の中でどのような特徴をもつかが一応把握できた。さらに、問題のない子どもとの比較、ケース的検討を通して、子どもの側からの改善方向を検討中である。
This study は, yamanashi 県 に お け る problem の あ る son ど も, long-term owe seat where child, born ACTS の family, regional に お け る the attribute environment を survey し, そ の improve policy を sociology に beg し 検 よ う と す る も の で あ る. Problem を も つ son ど も の 発 は, born か ら は じ ま り, そ の birth の generated で さ れ る と exam え ら れ る か ら, ま ず milk during young where に お い て problem が 顕 in turn し た ケ ー ス に つ い て be master line を い, さ ら に research の like ス seaborne テ ー ジ で あ る science 齢 に attention を し を て research into め て き た. At the end of last year, に long 児 children と ordinary な児 children をと まく まく まく environmental <s:1> state investigation を was carried out った. (そ の う ち long owe は again at the end of the survey, college は our に be checked) そ の results は and how much the school year, men and women don't に の 徴, digitization, が あ る が, under general の よ う で あ る. Youdaoplaceholder0 (1) The problem is that the ある child <s:1> われる, the nearest, and the two-relative child <s:1> 揃って る る, the る child in the る family, the に に に, the parent, and the と と are talkative われる. The average な児 child と と is more をすると, the mother-son family が is more く, and the <s:1> <s:1> father と parting が is more が. Generally, the cohabitation rate of な児 children is <s:1> high く and that of their grandmothers と is <s:1> high <e:1>. The parent owes <s:1> 児, the child <s:1>, the two relatives そろって て て, the father <s:1> is not が, there are many <s:1> な <e:1>, the relationship between people が is lacking, the tendency is にある. (2) long owe where の geographical environment は に 悪 い と は said え な い が, struck close, family の で region, near 隣 の pay き close い が あ ま り な い. と く に, new し く live み つ い た to live thus の rates が い points higher は, future ど も の と geographical environment - move と の masato even で attention す べ き subject で あ る. (3) the problem の 発 born period more than は く の occasions, recently で あ る と school side は み て い る が, そ の by は や は り young の less worthy of か ら の world masato, birth environment に あ る よ う で あ る. Long-term deficiencies are mainly due to が physical illness, が が neglect of study, refusal to attend school, family problems と emotional issues, and な problems in interpersonal relationships がある. (4) The month when the problem occurred: for primary school students, at the beginning of the first semester, there are め hectares; for middle school students, at the beginning of the second semester, there are め <s:1> hectares に and more め. Recently, the school and family departments will provide guidance and work together with が検 to discuss あ が検. The problem is that in the ある child <s:1> ような た, the family, and the region <s:1>, the で ような ような ような characteristics を を が が が 応 a 応 grasp of で た た. さ ら に, problem の な い son ど も と の comparison, ケ ー of ス 検 を tong し て, child ど も の side か ら の improvement direction を 検 beg in で あ る.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
堤 マサエ其他文献
外国につながる子どもたちの教育の保障をめぐって
关于涉外子女教育保障
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大友由紀子;堤 マサエ;Yukiko Otomo & Masae Tsutsumi;坪谷美欧子;坪谷美欧子;坪谷美欧子 - 通讯作者:
坪谷美欧子
神奈川県における外国人住民のライフストーリー論文集
神奈川县外国人生活故事集
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大友由紀子;堤 マサエ;Yukiko Otomo & Masae Tsutsumi;坪谷美欧子;坪谷美欧子;坪谷美欧子;坪谷美欧子;中澤英利子・坪谷美欧子;坪谷美欧子・伊吹唯・中澤英利子編 - 通讯作者:
坪谷美欧子・伊吹唯・中澤英利子編
Developmental trends in stem-family households in rural Japan: A panel survey in Katsunuma town over 50 years
日本农村干系家庭的发展趋势:胜沼镇50年来的追踪调查
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大友由紀子;堤 マサエ - 通讯作者:
堤 マサエ
郊外団地における外国人住民の社会統合についての研究(1)――神奈川県X団地の外国人住民の編入を事例として――
近郊住宅区的外国人居民融入社会研究(1) - 以神奈川县 X 住宅区的外国人居民融入为例 -
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大友由紀子;堤 マサエ;Yukiko Otomo & Masae Tsutsumi;坪谷美欧子;坪谷美欧子;坪谷美欧子;坪谷美欧子 - 通讯作者:
坪谷美欧子
堤 マサエ的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('堤 マサエ', 18)}}的其他基金
農村直系制家族における持続と変容
农村直系家庭的延续与转变
- 批准号:
08610228 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
母性の社会学的研究
母性的社会学研究
- 批准号:
X00210----371057 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
Empirical analysis of family problems at the stage of family formation based on a large scale repeated cross-sectional family survey
基于大规模重复横断面家庭调查的家庭形成阶段家庭问题实证分析
- 批准号:
17H01006 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
第一次世界大戦前ドイツの社会民主党と家族問題
一战前德国的社会民主党与家庭问题
- 批准号:
05610312 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
Comprehensive Research on Social Change and Family Problems in in Post-Wsar Okinawa
后冲绳社会变迁与家庭问题的综合研究
- 批准号:
60410003 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)














{{item.name}}会员




