教育現場における地震被災危険度の評価と防災マニュアルの作成
评估教育环境中的地震破坏风险并编写防灾手册
基本信息
- 批准号:62601018
- 负责人:
- 金额:$ 0.77万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1987
- 资助国家:日本
- 起止时间:1987 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
教育現場における地震防災体制に, もし遅れがあるとすれば重大な問題であり, 早急に対策を講ずる必要がある. この研究は全国の小中学校から1500余校を選び, 現状分析を行い, それをもとにいかなる対策を実行するかの一助となる指導書(防災力向上マニュアル)を作成することを主テーマとしている. 具体的には, 地震防災対策強化地域やサイスミシティの差異などを考慮して北海道, 東京, 神奈川, 静岡, 愛知, 山口, 熊本の7地域の学校を選定し, アンケート調査を実施した. また北海道, 東京, 静岡, 愛知および岐阜においては何校かの実態調査も行った. アンケート調査項目を10程度に整理し, 地域差などの比較分析を行い,さらにこれを参考に各学校が自校の現状を知るための自己診断法を開発した. 点数化された自己診断をもとに, 各学校がどんな対策を優先的に推進すればよいかという防災マニュアルを作成中であるが, この中には地域差や, 対策の中ではその必要性をも解説している. 例えば教師用のヘルメットを用意するように指導しているが, 用意した方がよいという漠然とした認識ではなく, 地震後, 時としては危険場所へ教師が突入しなければならないことを述べている.地震防災力向上のためには, 校舎の配置や耐震性などかなり大がかりな問題として行政面の協力なくては実施できない対応と, 避難訓練や内部環境整備など学校の努力で行い得る対応がある. ここでは主として後者を対象として作業を進めたが, それのみで問題が解決されるわけではない. 防災教育一つをとっても, 学校独自にカリキュラムを変更できなかったり, 教材(例えば視聴覚教材)に適当なものが見出せない現実がある. これらの問題については, 今後早急に関係機関に働きかけなければならないと考えている.
The earthquake prevention system is very important. This research selected more than 1500 primary and secondary schools across the country, analyzed their current situation, and prepared a guide (Disaster Prevention Power Up) to help implement strategies. In particular, earthquake disaster prevention measures were taken into account to strengthen regional differences in schools in Hokkaido, Tokyo, Kanagawa, Shizuoka, Aichi, Yamaguchi and Kumamoto. Hokkaido, Tokyo, Shizuoka, Aichi, Gifu, etc. The survey items are sorted out in 10 levels, and the comparative analysis of regional differences is carried out. The self-diagnosis method is developed for reference. The number of points is changed, and the priority of each school is promoted. The middle area is different, and the necessity of the middle area is explained. For example, teachers should use the method of "guiding,""guiding,""understanding,""understanding," understanding,"" understanding,"" understanding,"and" understanding. Earthquake disaster prevention efforts are upward, school allocation, earthquake resistance, large problems, administrative cooperation, implementation, evacuation training, internal environmental preparation, school efforts, and implementation. The problem is solved. Disaster prevention education is a matter of time, and schools alone are responsible for the development of disaster prevention education, and teaching materials (such as visual education materials) are appropriate. This is the first time that we've had a problem, and we'll have to deal with it in the future.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
成瀬 聖慈其他文献
成瀬 聖慈的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('成瀬 聖慈', 18)}}的其他基金
災害要因の因果関係解明による社会的組織整備と学校の役割
阐明灾害因素因果关系的社会组织发展和学校的作用
- 批准号:
02201119 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
災害環境格差に基づく学校防災力向上のための情報の有機的利用と防災マニュアルの作成
基于灾害环境差异,有机利用信息,编制防灾手册,提高学校防灾能力
- 批准号:
63601019 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas