プラズマ有機金属気相分解法による高導性性化合物エピ薄膜の合成
等离子体有机金属气相分解法合成高导电化合物外延薄膜
基本信息
- 批准号:62604527
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1987
- 资助国家:日本
- 起止时间:1987 至 1989
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
我々はすでにプラズマ有機金属気相分解法(MOCVD法)にらる窒化物超伝導薄膜の製造に成功していたので, すみやかに同法を酸化物高温超伝導体へ適用することを試みた. MOCVD法では原料である有機金属は室温付近で適当な蒸気圧を持っていなければならない. しかしBaについては適当なものがなく, アセチルアセトン錯体, シクロペンタジエニル体などいくつかについて試してみたがいずれも蒸気圧が小さく, 反応管へ輸送することはできなかった. そこで, 水溶液を出発原料とし霧状にして反応管へ導入するミスト熱分解法について検討した. 従来のミスト法では粒径が大きく均一性に問題があったので, 超音波振動子による噴霧方式をとり入れた. この方法でも膜の組成は原料溶液に比べずれやすく, 銅が過剰になる傾向にあったが, 基板, 加熱温度, キャリアガス等反応条件を最適化した結果, ほぼ望みの組成の膜を得ることができた. Y-Ba-Cu-o系超伝導薄膜の場合ゼロ抵抗温度はやや低いもののオンセットは90Kに達している. 成膜速度も数μa/minと通常のスパッタリング法に比べ非常に高い. 得られた膜については表面のキャラクタリゼーションとして光反射スペクトル, 光電子スペクトル, 電気・磁気特性など種々の測定を合せて行なっている. 一方上記の成膜法では高真空下で行なわないためRHEED, AUGERなどの分析装置が使えず, 反応の過程を追うことができない. そこで大気圧下でも表面の観察が行なえる走査型トンネル顕微鏡(STM)を製作し, これによる膜の評価を試みている. 現在STM装置はほぼ完成し, 大気中でのグラファイト表面の観察を通して防振や測定条件に対する基礎的なデータを集めている. すでに3次元方向ともオニグストロームオーダーの高い中間分解能が得られており, 試料移動の自動化, 測定結果のフィードバックなどSTMと成膜装置とのインターフェイスを急いでいる.
I 々 は す で に プ ラ ズ マ organometallic 気 phase decomposition method (MOCVD) に ら る smothering compound ultra 伝 の guide film に successful し て い た の で, す み や か に を acidification with method content high temperature super conductor 伝 へ applicable す る こ と を try み た. MOCVD method で は materials で あ る organic metallic は paying nearly で at appropriate な steamed 気 圧 を hold っ て い な け れ ば な ら な い. し か し Ba に つ い て は appropriate な も の が な く, ア セ チ ル ア セ ト ン misprinted, シ ク ロ ペ ン タ ジ エ ニ ル body な ど い く つ か に つ い て try し て み た が い ず れ も steamed 気 圧 が small さ く, anti 応 pipe へ す る こ と は で き な か っ た. そ こ で, aqueous を out 発 materials と し mist に し て anti 応 tube へ import す る ミ ス ト thermal decomposition に つ い て beg し 検 た. 従 to の ミ ス ト method で は large diameter が き く homogeneity に problem が あ っ た の で, ultrasonic vibration son に よ る spray way を と り into れ た. こ の way で の も film に は raw material solution than べ ず れ や す く, copper が before turning に な る tendency に あ っ た が, substrate, the heating temperature, キ ャ リ ア ガ ス を anti 応 conditions, such as the optimization し た results, ほ ぼ hope み の composition の membrane を must る こ と が で き た. Y - Ba - Cu - o is super 伝 guide film の occasions ゼ ロ resistance temperature は や や low い も の の オ ン セ ッ ト は 90 k に し て い る. The film formation rate <s:1> number μa/minと usually, the <s:1> スパッタリ グ グ グ グ method に is much に higher <e:1> than べ. Have ら れ た membrane に つ い て は surface の キ ャ ラ ク タ リ ゼ ー シ ョ ン と し て light reflex ス ペ ク ト ル, photoelectron ス ペ ク ト ル, electric magnetic 気 気 · な ど kind 々 の determination を close せ て line な っ て い る. A written の film-forming method で は under high vacuum line で な わ な い た め RHEED, AUGER な ど の analysis device が え ず, anti 応 を の process after う こ と が で き な い. そ こ で big 気 圧 under で も surface の 観 examine が line な え る walkthrough type ト ン ネ ル 顕 micro mirror (STM) を し, Youdaoplaceholder2 れによる membrane <s:1> evaluation 価を test みて る る. Now STM device は ほ ぼ complete し, large 気 で の グ ラ フ ァ イ ト surface の 観 examine を tong し て antivibration や determination conditions に す seaborne る based な デ ー タ を set め て い る. す で に 3 dimensional direction と も オ ニ グ ス ト ロ ー ム オ ー ダ ー の among high い decomposition can が ら れ て お り, test automation mobile の, The determination results の フ ィ ー ド バ ッ ク な ど STM と into membrane device と の イ ン タ ー フ ェ イ ス を urgent い で い る.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Tetsuya Hasegawa: Activity Report of Synchrotron Radiation Laboratory.
长谷川哲也:同步辐射实验室的活动报告。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Koichi Kitazawa: Jpm.J.Appl.Phys.26. 1979-1981 (1987)
北泽浩一:Jpm.J.Appl.Phys.26。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
北沢 宏一其他文献
北沢 宏一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('北沢 宏一', 18)}}的其他基金
銅酸化物のSTMトンネルスペクトロスコピー
氧化铜STM隧道光谱
- 批准号:
08227217 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
銅酸化物の局所電子・磁気物性
铜氧化物的局部电子和磁性
- 批准号:
07237210 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
高温超伝導の科学・第4班(超伝導特性班)
高温超导科学第4组(超导特性组)
- 批准号:
04240104 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
半導体-超伝導体転移におけるフォノンと電子構造の変化
半导体-超导体转变中的声子和电子结构变化
- 批准号:
60550005 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
CVD法によるシェブレル相単結晶の製作
CVD法制备Chevrel相单晶
- 批准号:
57850003 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
酸化物新超伝導材料の合成と基本物性
新型氧化物超导材料的合成及基本物理性能
- 批准号:
56550008 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
新しい高温超電導物質の開発
新型高温超导材料的研制
- 批准号:
X00090----355349 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
高硬度酸化物のプラズマエッチングによる加工
通过等离子蚀刻处理高硬度氧化物
- 批准号:
X00210----275437 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)