中国仏教における大乗意識と「大乗非仏説論」の思想史的研究

中国佛教大乘意识与“大乘外道论”的思想史研究

基本信息

  • 批准号:
    01510016
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1989
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1989 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

中国仏教は大乗が主流であることは周知の事実である。しかし、子細に検討すると「大乗非仏説」論が認められる。中国の仏典翻訳は後漢代の安世高と支婁迦讖に始まり、前者は小乗経を後者は大乗経を主としたが、俄に大乗・小乗という観念を判然と意識し区別することは容易ではない。現に中国仏教の初期に活躍した道安や慧遠の遺文を解読するとき、大・小乗の語は用いているが、その「大乗意識」は未だ不徹底である。中国仏教に於いて「大乗意識」が明確に認識され始めるのは、鳩摩羅什の訳経の頃からである。即ち、鳩摩羅什が訳出した般若・法華・維摩などの諸大乗経典や、中論・智度論などの諸大乗論には、「大乗と小乗」「摩訶衍法と声聞法」を明瞭に区別し、大乗をもって教理的にすぐれたものとして「大乗意識」を宣布している。そこで、その後の中国仏教は専ら大乗の立場に立ち、大乗経典の教理の究明に努め、未だ大乗と小乗の関係については強い関心を抱かなかった。しかし、注意深く資料を精読し、再点検するとき、小乗の立場に立って「大乗非仏説」を主張し大乗経典を批判した仏教者が認められる。出三蔵記集や高僧伝などを解読調査するとき、慧導や曇楽は般若経や法華経の所説を疑い否定している。また、僧嵩及びその弟子の僧淵は、大乗経典の涅槃経を誹謗した。慧導・曇楽については残念ながら関係資料が散逸し、その思想の詳細を知ることが出来なかったが、僧嵩は魏書釈老志によれば羅什の弟子で成実論を学んだという。僧淵は僧嵩の弟子で、成実・毘曇の学者であった。彼らは法身常往説をもって「非仏説」と為し、涅槃経を誹謗し、臨終の日に舌が爛れたという。要するに中国仏教史上に存在した「大乗非仏説」論者にとっては、諸法の空や法身常往を明かす大乗経典と毘曇や誠実の所説と矛盾する点が最大の問題であった。そこで本研究の成果を、特に仏身論に焦点を絞って論じたのが論文「竺道生の法身説」である。
The mainstream of Chinese Buddhism, Mahayana, is known all over the world.しかし、子丝に検综合すると「Mahayana non-仏说」论が见められる. The translation of the Chinese Canon is the Later Han Dynasty's An Shigao and Zhi Loujia prophecy. The former is the Hinayana and the latter is the Mahayana. Main としたが, Russian に Mahayana・ Hinayana という観 Thought を distinct と consciousness し difference することは easy ではない. In the early days of the current Chinese Buddhism, it was active, such as Dao'an and Huiyuan's legacy, and the Mahayana and Hinayana languages ​​were used, and the "Mahayana consciousness" was incomplete and incomplete. The Chinese teachings are based on the clear understanding of the "Mahayana consciousness" and the beginning of Kumarajiva and Kumarajiva. That is, Kumarajiva, Prajna, Lotus, Vimalakirti, all Mahayana scriptures, Zhonglun, Zhidulun, all Mahayana scriptures, "Mahayana and Hinayana" "The Mahayana Dharma and the Sravaka Dharma" are clearly differentiated, and the Mahayana teachings are "The Mahayana Consciousness" is announced.そこで、その后の中文仏教は専ら Mahayana stance に立ち、Mahayana 経典のdoctrine The relationship between Mahayana and Hinayana is studied clearly, and the relationship between Mahayana and Hinayana is strong and caring.しかし, pay attention to the deep information, を fine 読 し, and then point 検するとき, Hinayana's position に立って「Mahayana non-仏 theory」を advocate しMahayana scriptures を criticize した教がcognize められる. The collection of Sanzoji is written by the eminent monk Ren Nana, who explains and investigates it, and the wise guide who teaches Prajna Prajna and Lotus Prajna, who doubts and denies what he said.また, monksong and びそのdisciple's monk's deep は, Mahayana's canon's nirvana 経をslander した. Wisdom guide・昙楽については无愿ながらRelationship informationがescapingし、そのthoughtsのDetailsをknowledgeることがCome out なかったが, monk song は Wei Shu Bo Lao Zhi に よ ば Roshi の disciple で成実论 を学 ん だ と い う. Mongyuan is a disciple of Monksong, and scholar is a scholar of Chengmu. The dharma body of that person often says をもって「不仏说」と为し, Nirvana経をslanderし, and the dying dayにtongueがたという. It is necessary to explain the existence of the "Mahayana non-religious theory" in the history of Chinese Buddhism. The body often goes to the Mahayana Canon and the contradictory points, which are the biggest problems. The results of this research are the focus of this research, and the focus of this study is the thesis "Zhu Daosheng's Doctrine of the Dharmakaya".

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
木村宣彰: "竺道生の法身説" 大谷学報. 263. 1-44 (1990)
木村信明:《竹道雄的法身论》大谷学报 263. 1-44 (1990)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

木村 宣彰其他文献

木村 宣彰的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('木村 宣彰', 18)}}的其他基金

仏教を中心としたインド・中国の文化交流に関する研究-入竺求法僧の実態解明-
以佛教为中心的中印文化交流研究——厘清僧人的实际情况
  • 批准号:
    08610028
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
新羅仏教の思想史的研究
新罗佛教思想史学研究
  • 批准号:
    X00210----271009
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了