へき地教育関係用語の成立と展開についての研究
边远地区教育相关术语的建立与发展研究
基本信息
- 批准号:01510130
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1989
- 资助国家:日本
- 起止时间:1989 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
この研究では、明治、大正、昭和前半に出版された教育関係の単行本や雑誌を中心に、へき地教育に関する文献の探索と収集、それらの文献に登場するへき地教育関係用語の抽出と考察を行った。資料の探索と収集は、国立国会図書館、東京大学付属図書館、筑波大学付属図書館を中心に、その他、東北各県立図書館においても行なった。また、東京の古書店を中心に、大正・昭和期の田園教育、農村教育、僻地教育に関する文献をかなり購入したが、明治時代の単級複式教育関係文献はあまり購入できず、国会図書館等でのコピ-が中心となった。この研究によって明らかになったことは、(1)「僻地」という表現は、既に明治20年代から「僻陬地」という表現とともに少しは見られるが、概して、明治時代は「村落学校」や「田舎教育」という表現が、大正時代には「田園教育」が、昭和の戦前は「農村教育」という表現が多く使用され、「ル-ラルエデュケイション」もそのように翻訳される傾向が多かったこと、(2)教員以外の公務員では、戦後初期に「へき地所在官公署の特殊勤務手当」して支給されていた手当が、昭和27年から「隔遠地」に(35年から「隔遠地手当」として独立)、さらに45年からは「特地勤務手当」に改称されて今日に至っているが、教育公務員に関してだけは、戦前の「僻陬地増加加俸」、戦後一時期の「へき地所在官公署の特殊勤務手当」を経て、昭和29年のへき地教育振興法以来「へき地手当」として表現され、今日に至っていること、(3)地域ではなく、学級編成や教授法に視点をおいた表現である「複式教育」関係用語では、明治10年代から20年代前半は「合級教授」、20年代半ばからは「単級教授」、明治末から大正、昭和と「複式教授」、北海道を中心に昭和前半は「単級複式教育」いという表現が使用されていたこと、等である。なお、複式教育、農村教育関係の文献目録で作成した。
This research was conducted in the first half of Meiji, Taisho, and Showa, and the research was conducted in the center of local education. Data Discovery Center, National Diet Library, University of Tokyo Library, University of Tsukuba Library Center, and other libraries in Tohoku Tokyo Ancient Books Center, Taisho Showa period cultivated land education, rural education, remote education related literature, Meiji period level duplex education relations literature, Congress Library, etc. (1) The performance of "remote land" in Meiji era in Meiji era in Meiji era (2) Civil servants other than teachers, in the early stage of the post-war period,"special service personnel in the government office where the government is located", and "remote areas" in the 27th year of Showa.(35 years ago, the term "remote duty" was changed to "independent duty"; 45 years ago, it was changed to "special duty"; 45 years ago, it (3) Regional and academic levels are organized into teaching methods, viewpoints are expressed in terms of "dual education", Meiji 10th century to the first half of the 1920s is "combined professor", 1920s is "dual professor", Meiji end is "Taisho, Showa", Hokkaido center is "dual education", expression is used in terms of "dual education", etc. A bibliography of the relationship between dual education and rural education was compiled.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
門脇正俊: "「へき地教育」用語の歴史的系譜についての一考察" 「僻地教育研究」北海道教育大学僻地教育研究施設. 第43号. 1-9 (1989)
门胁正敏:“‘远程教育’一词的历史沿袭研究”《偏远地区教育研究》北海道教育大学农村教育研究所第43. 1-9号(1989年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
門脇正俊: "戦前の日本における農村教育論の展開.付・農村教育関係文献目録(へき地教育を含む)" 北海道教育大学紀要第一部C.41巻2号. 1-16 (1991)
Masatoshi Kadowaki:“战前日本农村教育理论的发展。包括与农村教育(包括边远地区的教育)相关的参考书目”北海道教育大学公报第1部分C.41第1-16号(1991年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
門脇正俊: "「複式教育」用語の歴史的系譜についての一考察母.付・複式教育関係文献目録" 北海道教育大学紀要.第一部C.41巻1号. 1-16 (1990)
Masatoshi Kadowaki:“关于‘多层次教育’一词的历史谱系的研究以及与多层次教育相关的参考书目”北海道教育大学公报第1部分,第C.41卷,第1, 1-。 16 (1990)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
門脇 正俊其他文献
門脇 正俊的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('門脇 正俊', 18)}}的其他基金
へき地小規模学校教員養成の歴史と現状-附属小学校単級教場・複式学級と教員養成カリキュラムの分析を中心に-
偏远地区小型学校教师培训的历史与现状——重点分析附属小学单班课堂、多班课堂、教师培训课程——
- 批准号:
06610213 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
地域産業の振興と進路指導問題-北海道空知における農村と産炭地の事例研究を中心に-
地方产业的振兴和就业指导问题 - 以北海道空知县农村和煤炭产区为中心进行案例研究 -
- 批准号:
57510090 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
教員養成大学におけるへき地・複式教育実習の試行とその制度化のための基礎的研究
师范院校偏远地区/多学科教学实践试点和制度化的基础研究
- 批准号:
56510120 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)