高等女学校の研究

女子高中研究

基本信息

  • 批准号:
    01510168
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.32万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1989
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1989 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

近代公教育の体制下にあって、日本の女子教育の中心的役割を担った戦前の女子中等教育機関としての高等女学校の教育実態を明らかにするため、高齢化する高等女学校卒業生対象のアンケ-ト調査・面接調査の緊急性を痛感している。ここ数年来、公立・私立の高女卒業生対象の調査を実施してきたが、本年度は、外地の高等女学校卒業生に焦点をあてて行った。まず、朝鮮・台湾・関東州・樺太・満洲・中国に設立された高女の同窓会に名簿提供を依頼し、承諾を得た34校に対し、1915年から5年おきに最高20名を限度に無作為抽出し、1917名にアンケ-トを発送(7月下旬〜8月上旬)した。返送されたものを減ずると実質発送数1730、回答数659で回収率は38.09%である(回収10月末日)。この回収率は内地のそれより高く(公立高女アンケ-ト回収率33.59%、私立高女30.71%)意識の高さを証左している。未だに詳細な調査結果の分析・考察には至っていないが、現地人を入学させた学校、現地語を教科の学習として位置づけた学校、課外学習として取扱った学校等様々であるが、それは全体の1割弱の学校にしかみられない。当時、日本語使用を義務づけたため(朝鮮など特に)現地語導入は考えられないことである。現地語学習が顕著なのは満洲の撫順高女やハルピン高女である。日本の国がそれぞれの地域とどのような関係をむすんだかが教育に鮮明に反映している。その他、1930年前後の修学旅行は船中泊を含めると2週間にもわたる旅で、京都・奈良・東京はもとより、学校によっては日光・九州、時代によっては橿原神宮もコ-スに入り、大々的なものになっている。しかし、戦局切迫する中で中止となる。異句同音に外地に育った者の大らかさを自負し、引き揚げ後の困窮生活をも前向きにとらえる姿が窺われる。
Under the system of modern public education, Japan's women's education center has been divided into two parts. The education situation of women's secondary education institutions and women's higher education institutions in the past has been clearly defined. Over the past few years, the survey of public and private high school graduates has been carried out. This year, the focus of high school graduates in other places has been carried out. In Korea, Taiwan, Kanto, Kwa Tai and China, the name book of the High School Women's Association was established, and 34 students were promised. In 1915, the maximum number of students was 20. In 1917, the number of students was sent (late July to early August). The number of returns was 1730, the number of responses was 659, and the return rate was 38.09%(the end of October). The recovery rate is relatively high in China (33.59% in public and 30.71% in private). The results of the detailed survey were analyzed and investigated from the local people to the local schools, local languages to the teaching and learning positions, extracurricular learning to the local schools, etc. At that time, Japanese language use (Korean) local language introduction Local language learning The relationship between Japan and the United States is clearly reflected in education. The school tour around 1930 included a two-week trip to Kyoto, Nara and Tokyo, a school trip to Nikko, Kyushu, and a school trip to the original shrine. In the middle of the day, the situation was forced to stop. The difference between the two sentences is that the foreign language has a big meaning, and the foreign language has a big meaning, and the foreign language has a big meaning.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
高等女学校研究会編(代表 山本禮子): "高等女学校資料集成第I期 5,6,7,8巻 高等女学校長会議・協議会編 9巻 高等女学校一覧編 10,11巻 高等女学校用修身教科書編" 大空社, 3,133 (1989)
女子高中学习会编(代表:山本丽子):《女子高中资料集第一卷第5、6、7、8卷 女子高中长及理事会编》第9卷一览女子高中第10卷和第11卷高中“女子学校自我修养教科书”大空,3,133(1989年)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
高等女学校研究会編(代表 山本禮子): "高等女学校資料集成第II期 法令編・統計編・解説書" 大空社, (1990)
女子高中研究会编(代表:山本丽子):《女子高中资料集第二期:法律、统计和解释》Ozorasha,(1990)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山本禮子: "高等女学校の研究(第四報)-高女卒業生のアンケ-ト調査から(二)-" 和洋女子大学紀要 第29集 文系編. 29. 97-125 (1989)
山本丽子:“女子高中研究(第四次报告)——来自高中女生毕业生的问卷调查(第 2 部分)——” 和洋女子大学通报,第 29 卷,人文学科版(1989 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山本禮子,福田須美子: "高等女学校の研究(第二報)-高女卒業生のアンケ-ト調査から-" 和洋女子大学紀要 第27集 文系編. 27. 107-134 (1987)
山本丽子、福田纯子:“女子高中研究(第二份报告)——来自女子高中毕业生的问卷调查——”和阳女子大学通报第 27 卷,人文版 27. 107-134(1987 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山本 禮子其他文献

山本 禮子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山本 禮子', 18)}}的其他基金

日本植民地時代における台湾の高等女学校の実証的研究
日治时期台湾女子高中的实证研究
  • 批准号:
    05610219
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

相似海外基金

1920-30年代日本の女子中等教育機関における洋装制服の普及過程
20世纪20年代和1930年代西式校服在日本女子中学的普及
  • 批准号:
    97J00862
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了