極地産と温帯産黄金藻の比較研究

极地和温带金藻的比较研究

基本信息

项目摘要

本研究は文部省海外学術研究・共同研究によってアラスカの極地湖沼から収集された黄金藻と日本産の藻を比較検討し、本藻類の特徴を解明しようとするものである。1.材料:(1)日本の湖沼からの試料。本年度は11月に北海道支笏湖、洞爺湖と3月に九州池田湖、うなぎ池から計20点を採集した。また、山形市内の霞城公園堀、もみじ公園池、大学噴水池の3池から月1回、計30点、合計7湖沼から50点の試料を採集した。(2)アラスカ極地湖沼からの試料、本年度は8月から10月の3ケ月間、北端のバロ-地区(71°23′N)、ト-リク湖沼群(68°30′N)、フェアバンクス市内スミス湖とバレ-ン湖(64°30′N)、パクソン湖沼群(63°N)、キナイ半島湖沼群(60°30′N)の5地区にある計43湖沼から408試料を採集した。現在これらの試料の整理と電子顕微鏡による検鏡を行っている。調査採集時に、環境要因として気温、水温、pH、塩分濃度を測定した。2.現在までの結果:北海道の2湖沼の生物相は少なく、多数のデトライタスとバクテリアに混じって黄金藻のParaphysomonas vestitaが少数みられた。山形市内の3池では9月から12月に黄金藻が増殖した。もみじ公園池では9月に黄金藻が優占したが全藻類細胞数の44%であった。大学噴水池では12月にChrysococcusの水の華が観察され、このとき全細胞数の98%に達した。これら3池からParaphysomonas属の日本新産5種が検出された。アラスカの湖沼では9月に、スミス湖でSynuraとMallomonasが全細胞数の94%と優占し、また、バレ-ン湖ではMallomonas caudataの水の華がみられた。出現種は、日本とアラスカに共通で、世界に広く分布する。
This study was conducted by the Ministry of Education, Culture, Sports, and Overseas Academic Research Institute. 1. Materials:(1) Sample of Japanese lake. This year, 20 o'clock collection was made in November at Lake Shikotsu, Lake Toyako and March at Lake Ikeda, Kyushu. 3 pools in Kashijo Park, Yamagata City, and University Fountain, 1 round per month, 30 points in total, 7 lakes, 50 points in total. (2)43 samples were collected from 5 regions of the year, namely, Arctic Lake (71°23′N), Northern Lake Group (68°30′N), Central Lake Group (64°30′ N), Central Lake Group (63°N) and Central Peninsula Lake Group (60°30′N). Now, the sample preparation and electron microscope are in progress. The temperature, water temperature, pH and concentration of pollutants should be determined during the investigation. 2. The results showed that the biota of the two lakes in Hokkaido were less than that of the two lakes, and most of them were mixed with Paraphysomonas vestita. 3 pools in Yamagata City, September, December, golden algae bloom 44% of the total algal cell count in the park The number of Chrysococcus cells in the university fountain reached 98% in December. Three species of Paraphysomonas are new to Japan. 94% of the total cell count in the lake is due to the presence of water in the lake. There are species, Japanese species, and worldwide species.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
S.Mardesic.;T.Watanabe.: Topology and its applications. 29. 185-205 (1988)
S.Mardesic.;T.Watanabe.:拓扑及其应用。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
M.Okada.: Japan Journal of applied mathematics. 6. 161-177 (1988)
M.Okada.:日本应用数学杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
T.Watanabe.: Tsukuba Journal of Mathematics. 12. 1-41 (1988)
T.Watanabe.:筑波数学杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
T.Miyoshi.;K.Kaminishi.;S.Kawano.: Computational mechanics. 3. 371-379 (1988)
T.Miyoshi.;K.Kaminishi.;S.Kawano.:计算力学。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
T.Watanabe.: Tsukuba J.Math.12. 273-319 (1988)
T.Watanabe.:筑波 J.Math.12。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

高橋 永治其他文献

日本淡水動物プランクトン検索図説 = An illustrated guide to freshwater zooplankton in Japan
日本淡水浮游动物图解指南
  • DOI:
  • 发表时间:
    1991
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    水野 寿彦;高橋 永治;安達 六郎
  • 通讯作者:
    安達 六郎

高橋 永治的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('高橋 永治', 18)}}的其他基金

極地産と温帯産黄金藻の比較研究
极地和温带金藻的比较研究
  • 批准号:
    63540550
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
有鞭毛単細胞藻類の電子顕微鏡による分類・形態学的研究
有鞭毛单细胞藻类的电子显微镜分类和形态学研究
  • 批准号:
    X00070----044055
  • 财政年份:
    1975
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了