被差別部落の生活と文化の社会学的研究ー広島県をフィ-ルドとしてー
受歧视的部落民群体的生活和文化的社会学研究——广岛县作为一个领域——
基本信息
- 批准号:02301031
- 负责人:
- 金额:$ 3.65万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 1992
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、広島県竹原市を中心に集中的なフィ-ルドワ-クを行った。調査内容としては、一つは竹原における部落差別の実態を把握するために、各行政区における指導者層(町内会長、区長等)、教育関係者(小中高の先生のグル-プインタビュ-)を対象に聞き取り調査を行い、さらに解放運動の指導者層に解放子供会の歩み、解放運動の経緯について聞き取りを行った。また、被差別部落出身の20代から30代までの若い世代の被差別体験について聞き取り調査を行った。これを通して得られた概要は、解放運動の当初は教育関係者の主導が強く見られたが、現在では被差別当事者による運動が中心であること。行政による社会啓発や同和対策事業も熱心に取り組まれていること、である。このように、公的な場面では「差別を許さない」という反差別の表現が多く観察されるにもかかわらず、葬式の際の相互扶助組織である「ジッコウ」においては被差別部落世帯を排除する慣行がつい最近まで残っていたり、各行政区の指導者層には「部落問題とは関わりたくない」といった逃避的傾向も同時に見られた。このことを確認するために、竹原市が日本解放社会学会に依頼した市民意識調査の結果を積極的に利用させていただいた。それによると、市民意識の中に、表面では部落差別に反対を示すが、深層では根強い差別意識が残っていることがわかった。これを態度の面から解釈すれば、ある矛盾した態度が市民の中に形成されており、一方では積極的に反差別的態度を取ることの重要性を認識しているものの、同時に逃避的、傍観者的態度をとるといったジレンマが生じていると思われる。
This year, the center of Takeshima City, Hiroshima, Japan, is concentrated in the search for information. The contents of the investigation include the investigation, the understanding of the differences between the tribes in Takeshima, the supervision layer of each administrative district (the head of the town, the district chief, etc.), the education relations (the teacher of the small middle school), the investigation, the supervision layer of the liberation movement, the progress of the liberation organization, and the investigation of the liberation movement. A survey was conducted on the 20 generations and 30 generations of the different tribes. The liberation movement was dominated by those who were involved in education at the beginning, but now it is dominated by those who are involved in difference. Administrative and social development and policy development In this case, the situation of "difference" and "public" is different from that of "difference" and "anti-difference". The performance of "difference" and "burial" is different from that of "difference" and "burial" is different from that of "mutual support organization." The results of the survey of public awareness conducted by Takehara City and Japan Liberation Society were positively utilized. In the middle of the city, there is a difference between the surface and the bottom, and there is a difference between the bottom and the bottom. The attitude of the people is different from that of the people. The attitude of the people is different from that of the people. The attitude of the people is different from that of the people.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山田 富秋其他文献
輸入血液製剤によるHIV感染問題の社会学的研究報告書
关于进口血液制品感染艾滋病问题的社会学研究报告
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田 富秋;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英;Mikiei KURIOKA;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英;横田 恵子;蘭 由岐子;樫村 志郎;好井 裕明;山田 富秋;西田 芳正;種田 博之;要田 洋江;樫村 志郎;栗岡幹英;栗岡 幹英 他 - 通讯作者:
栗岡 幹英 他
医師と患者のナラティブの接点をめぐって-薬害「HIV」問題の社会学的研究から
论医患叙事的界面——来自药物引发的“艾滋病”问题的社会学研究
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Fujio Niwa;Midori Kato;澤邉 紀生;Hiroyuki Taneda;高井透;Tomiaki Yamada;Midori Kato;水島 多美也;種田 博之;Yoshiya Teramoto;水野 一郎;Yoshiya Teramoto;山田 富秋 - 通讯作者:
山田 富秋
家庭療法公認までの血友病治療と1966-82年の医師・患者
1966 年至 1982 年家庭治疗获得批准之前的血友病治疗以及医生和患者
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田 富秋;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英;Mikiei KURIOKA;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英;横田 恵子;蘭 由岐子;樫村 志郎;好井 裕明;山田 富秋;西田 芳正;種田 博之;要田 洋江;樫村 志郎 - 通讯作者:
樫村 志郎
医師はHIV感染にどう対処したか
医生如何处理艾滋病毒感染?
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田 富秋;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英;Mikiei KURIOKA;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英;横田 恵子;蘭 由岐子;樫村 志郎;好井 裕明;山田 富秋;西田 芳正;種田 博之;要田 洋江;樫村 志郎;栗岡幹英 - 通讯作者:
栗岡幹英
山田 富秋的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山田 富秋', 18)}}的其他基金
薬害HIV感染被害者のライフストーリーから社会・心理的支援を構築する
从药物引起的艾滋病毒感染受害者的生活故事中建立社会和心理支持
- 批准号:
23K22193 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.65万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
薬害HIV感染被害者のライフストーリーから社会・心理的支援を構築する
从药物引起的艾滋病毒感染受害者的生活故事中建立社会和心理支持
- 批准号:
22H00922 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 3.65万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
大人と子どもの会話分析-エスノメソドロジーの立場から-
成人与儿童之间的对话分析——从民族方法学的角度——
- 批准号:
60710127 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 3.65万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)