薬害HIV感染被害者のライフストーリーから社会・心理的支援を構築する

从药物引起的艾滋病毒感染受害者的生活故事中建立社会和心理支持

基本信息

  • 批准号:
    22H00922
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 4.16万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

初年度である2022年度においては、研究協力者の早坂典生氏を対象にしたインタビューを実施した。インタビュー内容にもとづいて、2022年5月28-29日に研究代表者が実行委員長となって開催した第48回日本保健医療社会学会大会において、大会記念シンポジウムの登壇者として、研究分担者の種田博之氏と協力者の早坂典生氏が本研究のテーマである「生きづらさ」について報告した。すなわち「ウィズコロナをどう生きるか―感染症のスティグマを乗り越える」という全体テーマの下、「血友病HIV感染被害者の抱える問題―「病い」にまつわる生きづらさと苦心惨憺―」という題目で、この二人が共同報告を行った。その概要として、生きづらさのただなかにある人の場合は、HIV感染が露見した場合の差別を恐れて、人間関係が限定的になる。この場合は他者や社会への不信感が支配的である。つまり「安心」を得ようとするがゆえに、より生きづらくなっていると言えよう。よって、感染者や支援者以外と関わることができないため、公的な支援制度などを利用できない。ところがHIV感染被害者の一人である早坂典生氏は、和解後に「いつまでも被害者として生きられない」という意識が芽生え「被害者仲間で会社を設立し社会参加を目指した」。そこが互いに「支え合う場所、安心して話せる場所」となり、居場所が形成された。その後、感染者支援組織である「りょうちゃんず」に参加し、そこで性感染者の人たちや支援者と出会い、世界が大きく広がると同時に、新しい価値観と出会った。それはHIV感染を特別視せず受け入れられる社会をともに作っていく活動と言える。この発表をもとにして、11月18-20日に浜松で開催された第36回日本エイズ学会学術集会・総会において、早坂典生氏が「薬害HIV感染被害者のかかえる「生きづらさ」に折り合いをつける-当事者の語りから-」と題して口頭発表を行った。
In 2022, the research collaborator, Norio Hayasaka, started to work on the project. May 28-29, 2022 Report of the 48th Japan Society of Health Care and Medical Society Conference, held by the research representative, chairman of the executive committee and chairman of the executive committee, and the research contributor, Hiroshi Tanaka, collaborator of the research, and the report of the "Health and Medical Society Conference." The following is a summary of the topic: "The problem of the victim of hemophilia HIV infection-" The disease ". HIV infection is revealed in different situations, and human relationships are limited. The situation is dominated by social distrust. The word "peace of mind" means peace of mind.よって、感染者や支援者以外と関わることができないため、公的な支援制度などを利用できない。After reconciliation, the victim's consciousness sprouted and the victim's association was established. "A place for support and harmony, a place for peace of mind and peace of mind" and a place for living are formed. After the infection, the infected person support organization HIV infection is a special problem. The 36th Academic Meeting of Japan Society of HIV Infection was held on November 18-20 in Hamamatsu. Norio Hayasaka presented the topic of "Harm victims of HIV infection."

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
生活史:一人のHIV陽性者として今を生きていること-生きづらさの克服を目指して
生活史:作为艾滋病毒阳性者今天生活 - 旨在克服生活困难
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    前田 忠彦;加藤 直子 ;稲垣 佑典;種田博之;早坂典生
  • 通讯作者:
    早坂典生
感染症のスティグマと日常性のリンク
传染病耻辱与日常生活之间的联系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    前田 忠彦;加藤 直子 ;稲垣 佑典;種田博之;早坂典生;山田富秋
  • 通讯作者:
    山田富秋
血友病HIV感染被害者の抱える問題―「病い」にまつわる生きづらさと苦心惨憺―
血友病患者和艾滋病毒感染者面临的问题 - 生活的困难和与“疾病”相关的艰辛 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    前田 忠彦;加藤 直子 ;稲垣 佑典;種田博之
  • 通讯作者:
    種田博之
薬害HIV感染被害者のかかえる「生きづらさ」に折り合いをつける―当事者の語りから―
接受药物引起的艾滋病毒感染者所面临的“生活困难”——来自相关人员的故事——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田富秋;早坂典生;橋本謙; 種田博之;入江恵子;小川良子;宮本哲雄
  • 通讯作者:
    宮本哲雄
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山田 富秋其他文献

HIV感染問題と医師の倫理
HIV感染问题和医生道德
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田 富秋;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英
  • 通讯作者:
    栗岡 幹英
輸入血液製剤によるHIV感染問題の社会学的研究報告書
关于进口血液制品感染艾滋病问题的社会学研究报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田 富秋;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英;Mikiei KURIOKA;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英;横田 恵子;蘭 由岐子;樫村 志郎;好井 裕明;山田 富秋;西田 芳正;種田 博之;要田 洋江;樫村 志郎;栗岡幹英;栗岡 幹英 他
  • 通讯作者:
    栗岡 幹英 他
医師と患者のナラティブの接点をめぐって-薬害「HIV」問題の社会学的研究から
论医患叙事的界面——来自药物引发的“艾滋病”问题的社会学研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fujio Niwa;Midori Kato;澤邉 紀生;Hiroyuki Taneda;高井透;Tomiaki Yamada;Midori Kato;水島 多美也;種田 博之;Yoshiya Teramoto;水野 一郎;Yoshiya Teramoto;山田 富秋
  • 通讯作者:
    山田 富秋
家庭療法公認までの血友病治療と1966-82年の医師・患者
1966 年至 1982 年家庭治疗获得批准之前的血友病治疗以及医生和患者
  • DOI:
  • 发表时间:
    2003
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田 富秋;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英;Mikiei KURIOKA;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英;横田 恵子;蘭 由岐子;樫村 志郎;好井 裕明;山田 富秋;西田 芳正;種田 博之;要田 洋江;樫村 志郎
  • 通讯作者:
    樫村 志郎
医師はHIV感染にどう対処したか
医生如何处理艾滋病毒感染?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2003
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田 富秋;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英;Mikiei KURIOKA;Mikiei KURIOKA;栗岡 幹英;横田 恵子;蘭 由岐子;樫村 志郎;好井 裕明;山田 富秋;西田 芳正;種田 博之;要田 洋江;樫村 志郎;栗岡幹英
  • 通讯作者:
    栗岡幹英

山田 富秋的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山田 富秋', 18)}}的其他基金

薬害HIV感染被害者のライフストーリーから社会・心理的支援を構築する
从药物引起的艾滋病毒感染受害者的生活故事中建立社会和心理支持
  • 批准号:
    23K22193
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
被差別部落の生活と文化の社会学的研究ー広島県をフィ-ルドとしてー
受歧视的部落民群体的生活和文化的社会学研究——广岛县作为一个领域——
  • 批准号:
    02301031
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
大人と子どもの会話分析-エスノメソドロジーの立場から-
成人与儿童之间的对话分析——从民族方法学的角度——
  • 批准号:
    60710127
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

専門領域に関わるライフストーリー:ナラティブから紐解く外国語学習の動機付け
与专业领域相关的生活故事:通过叙事揭示外语学习动机
  • 批准号:
    24K04106
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ライフストーリー理論を活用した出産体験の振り返りにおける看護介入モデルの構築
利用生活故事理论构建回顾分娩经历的护理干预模型
  • 批准号:
    24K13980
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
薬害HIV感染被害者のライフストーリーから社会・心理的支援を構築する
从药物引起的艾滋病毒感染受害者的生活故事中建立社会和心理支持
  • 批准号:
    23K22193
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
人類学における家族研究の記憶論的転回:ナラティヴ・アプローチによる探究
人类学家庭研究的记忆转向:叙事方法的探索
  • 批准号:
    23H00736
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
外国につながる子どもの文化の尊重をめざす音楽科実践ガイドの開発
制定音乐研究实用指南,旨在尊重与外国相关的儿童文化
  • 批准号:
    23K18912
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
現代日本フェミニズム史再考―ミニコミ誌とライフストーリー・インタビューの分析から
重新思考现代日本女权主义的历史:微型漫画杂志和生活故事采访的分析
  • 批准号:
    23K17142
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
現代フランスにおける階層の上昇移動:「非再生産型エリート」のライフストーリーから
现代法国的阶级向上流动:来自“非生育精英”的生活故事
  • 批准号:
    22KJ2835
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ライフストーリーから探る診療看護師のキャリア発達支援モデルの構築
基于生活故事构建临床护士职业发展支持模型
  • 批准号:
    23K09889
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
複線径路等至性アプローチによる20世紀のウラジオストク市における日本語教育史研究
双轨研究海参崴20世纪日语教育史
  • 批准号:
    23K00630
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Construction of a Cognitive Model of Japanese Leaders Utilizing Multicultural Virtual Teams
利用多元文化虚拟团队构建日本领导者认知模型
  • 批准号:
    22K01708
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 4.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了