超高層大気風系を光学的に観測するためのドップラ-イメ-ジング法の開発
高层大气风系统光学观测多普勒成像方法的发展
基本信息
- 批准号:02554013
- 负责人:
- 金额:$ 8.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 1991
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
以下のような仕様のファブリ-ペロ-ドップラ-イメ-ジングシステムを製作し、試験観測を行なった。魚眼レンズ(f=8mm,F28)を用いて全視野角150゚から集光した全天像の直径をリレ-レンズ系により6.0mmまで縮小し、この像をf=240mm、D=120mmφのレンズの焦点におくことにより0.72゚の平行光束としてここに有効径116mmφ、スペ-シング12mmのピエゾ安定化ファブリ-ペロ-エタロンを挿入した。エタロンフリンジはf=500mm,D=120mmφの結像レンズによって2次元光子計数管の光電面上に結像される。結像光学系の一部に平行光束部を設け干渉フィルタ-を挿入することにより観測対象輝線の選択を行なった。2次元光子計数管の蛍光面出力像はリレ-レンズを用いた結合光学系により冷却CCD素子上に結像され、2次元画像としてのエタロンフリンジはビデオ信号として出力される。画像は光ディスクへ記録されると同時に2次元画像処理装置にも入力され二値化等の前処理を行なうことができる。このシステムによる酸素原子630.0nm輝線の試験観測の結果、1枚の露出時間1秒の画像を256枚重めて得られるフリンジから、地磁気活動の上昇時に、熱圏温度の上昇に対応するフリンジ幅の増加と数100m/sの風速増加に対応するドップラ-シフトがみられ光学システムとして当初の性能を達成していることがわかった。しかし、入力光強度が大きい場合に、光電子スポットの重なりによると思われる非線形が出力にみられ、二値化レベルの再設定を含む画像処理がさらに必要である。上記システムの他に、2次元光子計数管を近接型イメ-ジインテンシファイア-に置き換え、100秒以上にわたって冷却CCD上で信号を蓄積する検出システムの試験も行い、空間分解能および感度とも良好な結果を得た。
The following is a list of the categories of products to be produced and tested. Fisheye (f=8mm,F28) is used to collect light at a full field angle of 150 °. The diameter of the all-sky image varies from 6.0 mm to 6.0 mm, and the focus of the image varies from f=240mm to D=120 mm. The parallel beam has a diameter of 116mm and a diameter of 12 mm. f=500mm,D=120mmφ and the structure of the photoelectric surface of the two-dimensional photon counter. A parallel beam part of the imaging optical system is set up to measure the brightness of the image. 2-D photon counter light output signal combined with optical system cooling CCD element light output signal The image is recorded in two dimensional image processing device. The results of test and measurement of 630.0nm luminosity of acid atom in this system, the exposure time of 1 second of 1 particle, the weight of 256 particles, the rise time of geomagnetic activity, the rise of thermal field temperature, the increase of amplitude of magnetic field, the increase of wind speed of 100m/s, the change of optical field and the initial performance were achieved. In the case where the incident light intensity is large, the photoelectron beam is divided into two groups, and the non-linear beam is divided into two groups. In addition, the two-dimensional photon counter has a close contact type, a temperature range of more than 100 seconds, and a signal accumulation on the cooled CCD. The test results show that the spatial resolution energy and sensitivity are good.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中島 英彰: "Doppler imaging observations of thermospheric dynamics at Syowa station,Antarctica by JARE31" 第15回極域における電離圏磁気圏結合観測シンポジウム報告. 15. 55-55 (1992)
Hideaki Nakajima:“JARE31 对南极洲昭和站热层动力学的多普勒成像观测”第 15 届极地电离层和磁层耦合观测研讨会报告 15. 55-55 (1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
川村 宏: "The HIRS/2 data processing system in the Earth Observing Satellite Center of Tohoku University" Tohoku Geophys.J.(Sci.Rep.Tohoku Univ.,Ser.5). 34. 1-12 (1991)
Hiroshi Kawamura:“东北大学地球观测卫星中心的 HIRS/2 数据处理系统”Tohoku Geophys.J.(Sci.Rep.Tohoku Univ.,Ser.5)。 34. 1-12 (1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
福西 浩其他文献
福西 浩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('福西 浩', 18)}}的其他基金
衛星と地上観測による雷雲上方の放電発光現象の研究
利用卫星和地面观测研究雷雨云上方放电发光现象
- 批准号:
18340149 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 8.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
レーザーレーダー国際会議に関する企画準備のための調査研究
激光雷达国际会议规划筹备研究与研究
- 批准号:
05352015 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 8.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
地球大気環境高精度観測システムの研究
全球大气环境高精度观测系统研究
- 批准号:
03302021 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 8.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
「地球大気環境高精度観測システム及び機器の開発研究」の重点領域研究化の企画調査
以全球大气环境高精度观测系统和设备开发研究为重点研究领域的规划研究
- 批准号:
02352012 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 8.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
NOAA衛星TOVSデ-タによる成層圏オゾン変動に関する研究
利用NOAA卫星TOVS数据研究平流层臭氧波动
- 批准号:
02228204 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 8.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
NOAA衛星TOVSデータによる成層圏オゾン変動に関する研究
利用NOAA卫星TOVS数据研究平流层臭氧波动
- 批准号:
01646004 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 8.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
アイスランドにおけるオーロラ現象の多点観測
冰岛多点观测极光现象
- 批准号:
59041086 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 8.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
アイスランドにおけるオーロラ現象の多点観測(予備調査)
冰岛极光现象多点观测(初步调查)
- 批准号:
58042018 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 8.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
相似海外基金
2次元光子計数法による生体発光計測システムに関する基礎的研究
二维光子计数法生物发光测量系统的基础研究
- 批准号:
01750359 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 8.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




