非拘束的合意ー事実的拘束力の国際法的基礎
非约束性协议——事实上的约束力的国际法律基础
基本信息
- 批准号:02620012
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、新しい法現象として注目を集めている非拘束的合意の理論的体系化を試みたものであった。作業は、法律行為としての条約が法律効果を生ずるものであるのに対し、そうした法律効果を生じないものの、その合意の事実的効果が国際法上承認されたものとしての非拘束的合意という新たな観念の成立の余地があるのではというみずからの仮説の立証をめざすものであった。従来、区別されてきた法律行為と事実行為との中間に、非拘束的合意の観念を位置づけようとする作業である。残念ながら、実質的に半年という短い研究期間において、作業はいまだ予備的段階にとどまっているといわざるをえない。ただし、次の点で議論の整理が可能になったようにも思われる。この非拘束的合意の問題が、最近の国際法の中心的課題であるソフト・ロ-の議論と密接に関わっていることは周知の通りである。しかし、両者の間にはベクトルの方向の差というべきものがみられるように思われる。ソフト・ロ-として、法生成決議のような国連総会決議を観念した場合、ここではソフト・ロ-という観念が、完全な法的義務ではないとしても何らかの法的意味をもつものをカテゴライズするものとして用いられていることがわかる。いわば、生成過程の法を総称するものとして、ソフト・ロ-の観念が用いられている。ところが非拘束的合意は、拘束力を意図的に否定して初めて合意が達成される「ソフト化されたハ-ド・ロ-」ともいうべき合意である。この点は、1975年のヘルシンキ協定をみれば明らかである。その合意の内容は具体的かつ詳細であり、単に合意の当事者が形式的な法的拘束力を与えることを拒否したに過ぎないことがわかる。すなわち、非拘束的合意では、逆にその「非拘束」性や「非法」性を強調する立場から用いられていることがわかる。
This study attempts to systematize the phenomenon of unconstrained consent. The operation and legal act of the treaty create a legal effect. The legal effect of the treaty creates a legal effect. The legal effect of the treaty creates a legal effect. The legal effect of the treaty creates a legal effect. The legal effect of the treaty creates a legal effect. The legal act of distinction is the middle of the act, and the idea of non-binding is the position of the act. A half year study period, a study period, a half year study period, a study period, a half a study period, a study period, a half a study period, a study period, It is possible to organize the discussion in the second place. The problem of non-binding consent is a central issue in recent international law. In the middle of the night, the sun rises and the moon rises. The resolution of the United Nations General Assembly on the occasion of the resolution of the United Nations General Assembly on the occasion of the resolution of the resolution of the United Nations General Assembly on the occasion of the resolution of the United Nations General Assembly on the occasion of the resolution of the United Nations General Assembly on the In the middle of the production process, the law is integrated into the system, and the system is used in the process. The unbinding agreement, the binding agreement, the negation of the initial agreement, the agreement. The 1975 agreement was signed in 1989. The content of the agreement is specific, detailed, and binding. The position of "unbinding" and "illegal" is emphasized.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
坂元 茂樹其他文献
台湾のアソシエーション法
台湾社团法
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ando;Nisuke;菊池馨実;宇田川幸則;吉原 直毅;洞澤秀雄;西井 正弘;弥永真生;吉原 直毅;崔光日;関ふ佐子;庄村勇人;弥永真生;坂元 茂樹;鈴木賢 - 通讯作者:
鈴木賢
自由権規約委員会の活動
《公民权利和政治权利国际公约》委员会的活动
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Bryan A. Liang.;Fusako Seki;鈴木 賢;坂元 茂樹;弥永真生;榊原秀訓;吉原 直毅;関ふ佐子;鈴木 賢;坂元 茂樹;弥永真生;吉原 直毅;榊原秀訓;鈴木 賢;Nisuke Ando;菊池馨実;弥永真生;榊原秀訓;尾崎一郎;鈴木 賢;Shigeki Sakamoto;鈴木 賢;菊池馨実;尾崎一郎;後藤玲子;弥永真生;庄村勇人;Shigeki Sakamoto;弥永真生;菊池馨実;高見澤 磨;濱野亮;常木淳;友岡史仁;岩沢雄司 - 通讯作者:
岩沢雄司
第1回国連入権理事会諮問委員会について
关于第一届联合国移民理事会咨询委员会
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Bryan A. Liang.;Fusako Seki;鈴木 賢;坂元 茂樹;弥永真生;榊原秀訓;吉原 直毅;関ふ佐子;鈴木 賢;坂元 茂樹;弥永真生;吉原 直毅;榊原秀訓;鈴木 賢;Nisuke Ando;菊池馨実;弥永真生;榊原秀訓;尾崎一郎;鈴木 賢;Shigeki Sakamoto;鈴木 賢;菊池馨実;尾崎一郎;後藤玲子;弥永真生;庄村勇人;Shigeki Sakamoto;弥永真生;菊池馨実;高見澤 磨;濱野亮;常木淳;友岡史仁;岩沢雄司;弥永真生;高見澤 磨;石田道彦;尾崎一郎;山田八千子;坂元茂樹;宇田川 幸則;弥永真生;洞澤秀雄;尾崎一郎;石田道彦;A Yamada and N. Yoshihara;坂元茂樹 - 通讯作者:
坂元茂樹
新聞研究の方法としてのオーラル・ヒストリー
口述历史作为报纸研究的一种方法
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
青木 栄一 ;伊藤 正次 ;河合 晃一 ;北村 亘 ;曽我 謙悟 ;手塚 洋輔 ;村上 裕一;上野達弘;宮澤節生・石田京子・藤本亮・武士俣敦・上石圭一;坂元 茂樹;長谷部恭男(編著);Morii Yuichi;山尾大;村上裕一;井川 充雄 - 通讯作者:
井川 充雄
セーフガード調査における「事情の予見されなかった発展」及び因果関係分析 - United States -
保障调查中的“不可预见的情况发展”和因果关系分析——美国——
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NISHI Taira;TOYODA Tetsuya;KAWAZOE Rei;KWON Namhee;and WAKATSUKI Tsuyoshi;坂元茂樹;塚原伸治;新田一郎;伊藤一頼;西平等;坂元 茂樹;田中良弘;桜井英治;西平等;Akira Nishimura;伊藤一頼 - 通讯作者:
伊藤一頼
坂元 茂樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('坂元 茂樹', 18)}}的其他基金
可視化された大規模人権侵害と不可視の人権侵害ー民主主義と人権の不可分性の観点から
有形的大规模侵犯人权与无形的侵犯人权:从民主与人权密不可分的角度看
- 批准号:
23K22058 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
可視化された大規模人権侵害と不可視の人権侵害ー民主主義と人権の不可分性の観点から
有形的大规模侵犯人权与无形的侵犯人权:从民主与人权密不可分的角度看
- 批准号:
22H00786 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
条約に対する一方的宣言の研究
反条约单方面声明研究
- 批准号:
60720013 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
「尖閣列島」共同開発の法理
共同开发尖阁列岛的法律原则
- 批准号:
X00210----572009 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)