中・近世における蹴鞠道の伝授システムに関する研究
近代中早期舢麻理堂的传输系统研究
基本信息
- 批准号:02680098
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.蹴鞠史料調査・収集:以下の各所の蹴鞠史料を調査・収集した。宮内庁書陵部、内閣文庫、国会図書館、天理大学付属図書館、岩瀬文庫、大津市平野神社、京都市歴史資料館。このうち、平野神社の史料は旧蹴鞠道家である難波家の蹴鞠関係書類を、そのまゝ引き継いだものである。量的に多く、また史料の性格上からも、重要な史料であると判断し、年度後半の調査活動を同神社に集中した。全史料を写真撮影により収集した。その量はフィルム10,000コマ以上に達した。現在、分類目録を作成中である。2.蹴鞠秘伝書について:中・近世に蹴鞠道家から門弟に対して発給された秘伝書類が、今回の収集活動の主たる対象の一であった。発給者と受給者の名を確認しうる秘伝書類を約100通、70種収集しえた。これらの多くは写本であったが、原本と思われるものを小数含み、また案文(草稿)も含まれていた。発給年代は応永年間(1394〜1428)から享和(1801〜04)年間にまでわたっている。中世のものは、すべて飛鳥井家発給のものであり、近世のものは、難波家発給(とくに後期)のものが多かった。内容的には技法、作法伝授を中心とするものが殆んどである。3.蹴鞠道家の相伝書との関係:中世の秘伝書は蹴鞠口伝集や内外三時抄等の相伝書からの抜書を何項目かにわたって箇条書にした形式のものが多く、受給者によって抜書の箇所や組み合せを変えていると思われる。近世のものも、対象とする門弟の身分や技〓によって、内客・組合せを変えていることは中世のものと同様であるが、今回披見しえた史料によると、文体は相伝書からの抜書ではなく、より平易な文体により説明が施されている。※ なお、研究成果の一部は、11所載の論文以外に、平成3年3月刊行予定の大日文史料第9編19に生かされている。
1. Investigation and collection of Cuju historical materials: The following institutes are responsible for the investigation and collection of Cuju historical materials. Imperial Household Library, Cabinet Library, Diet Library, Tenri University Library, Iwase Library, Otsu Hirano Shrine, Kyoto City Historical Archives.このうち, Hirano Shrine's historical materials, old cuju Taoist であるNamba family's cuju relationship books を, そのまゝ cited き継いだものである. There is a lot of quantity, there is a lot of character in historical materials, there is a judgment on important historical materials, and there is a concentration of investigation activities in the second half of the year with the same shrine. A collection of all historical materials and photos and photos. If the amount of the product exceeds 10,000 コマ, it will reach the limit. Currently, the category directory is being created. 2. The secret book of Cuju: The middle and modern period of the Cuju Taoist disciples To the secret book category of this collection, this time the collection event is held by the master of the collection event. The name of the giver and the recipient is confirmed, and the secret book type is about 100 passages and 70 kinds of collections.これらの多くは书本であったが, original と思われるものをdecimal containing み, また Text (draft) も用まれていた. The period is divided into the Yong period (1394~1428) and the Xiang period (1801~04). Medieval のものは, すべてAsukai family 発gives のものであり, modern times のものは, Namba family 発gives (late とくに) のものが多かった. The content of the techniques and practices are taught in the center. 3. The relationship between Cuju Taoism's Xiangrenshu: The secret book of the Middle Ages, the collection of internal and external three seasons, etc.にわたって箇书にしたformのものが多く、Receiver によって抜书の箇shoや组み合せを変えていると思われる. The modern age, the identity of the disciple of the disciple of the elephant, Internal guest・Group せを変えていることは中世のものと同様であるが, this time I see the historical materials of the book, the style of the book, the book of the style, the book of the style, the book of the style, and the style of the story. ※Nana, part 1 of the research results, other than the papers contained in 11, published in March 2006 of the Japanese Historical Materials No. 9, 19 に生かされている.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
渡辺 融其他文献
近代阿波騎馬打毬の形態-「阿波國古式打毬競技會規則」(1940)を中心に-
现代阿波骑兵击球的形式——以《阿波国古式击球竞赛规则》(1940年)为中心——
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田 理恵;渡辺 融 - 通讯作者:
渡辺 融
渡辺 融的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('渡辺 融', 18)}}的其他基金
江戸時代における蹴鞠の技術と組織に関する研究
江户时代的kemari技术和组织研究
- 批准号:
07680134 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
蹴鞠道家および蹴鞠故実の成立過程に関する研究
Kemari Doya和Kemari Kojitsu的形成过程研究
- 批准号:
01580113 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日本における近代スポーツの地方への普及の過程に関する実証的研究
现代体育向日本农村传播过程的实证研究
- 批准号:
56580070 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日本における「スポーツによる教育」の展開に関する比較史的研究
日本“体育教育”发展的比较历史研究
- 批准号:
X00095----568039 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
日本における近代スポーツの地方への普及と発達の過程に関する実証的研究
日本农村现代体育传播与发展过程的实证研究
- 批准号:
X00095----468038 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
日本における近代スポーツの地方への普及と, 発達の過程に関する実証的研究
现代体育向日本农村传播及发展过程的实证研究
- 批准号:
X00095----368030 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
明治期における英学系私立学校の外国人教師がわが国のスポーツの発達に及ぼした影響についての研究-同志社, 慶応義塾, 青山, 英和学校, 関西学院, 築地英語学校等を中心として-
明治时期英国私立学校的外籍教师对日本体育发展的影响研究——以同志社、庆应义塾、青山、英和学校、关西学院、筑地英语学校等为中心
- 批准号:
X00095----068012 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
明治期における在日外国人が, 我が国のスポーツの発達に及ぼした影響についての研究-特に熊本洋学校, 海軍兵学寮, 工部大学校を中心として-
研究明治时期居住在日本的外国人对日本体育发展的影响,以熊本西洋学校、海军学校和工学院为中心。
- 批准号:
X00095----968010 - 财政年份:1974
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
明治期における在日外人スポーツ・クラブ(横浜, 神戸, 長崎外人クラブ)が我国のスポーツの発達に及ぼした影響について
关于明治时期在日本的外国体育俱乐部(横滨、神户、长崎外国俱乐部)对日本体育发展的影响
- 批准号:
X00095----868008 - 财政年份:1973
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
日本における近代スポーツ精神の形成過程についての文献的研究
日本现代体育精神形成过程文献研究
- 批准号:
X43095-----88508 - 财政年份:1968
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
相似海外基金
蹴鞠道家および蹴鞠故実の成立過程に関する研究
Kemari Doya和Kemari Kojitsu的形成过程研究
- 批准号:
01580113 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)