黎明期の美術科教育における描画指導法の伝播過程とその有効性の再検討
重新审视绘画教学方法在早期美术教育中的传播过程及其有效性
基本信息
- 批准号:05780183
- 负责人:
- 金额:$ 0.45万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
日本における毛筆画教育時代の成立と同時期、すなわち1880年代末から90年代にかけて、欧米では児童研究運動(Child Study Movement)が興り、子どもの内的世界を捉える有力な手がかりとして、彼らが手本を見ずに自発的に描く絵、いわゆる児童画が注目され始め、その美的特質が原始美術に類比されるに至った。イギリスの美術教師エベネザ-・クック(Ebenezer Cook)が1885年に初めて示した描画発達段階は、J・サリ-(James Sully)著『児童期の研究』(1895年)にも取り入れられ、広く知られるところとなった。このような動向は、教育ジャーナリズムを通じて日本にも伝わった。1898(明治31)年に創刊された『児童研究』誌には、考古学者や心理学者による、子どもの落書きや自由に描いた絵の収集・分析に関する報告、比較文化研究の材料として児童画を募る、外国からの依頼文などが掲載され、児童画への関心が学際的かつ国際的なものであったことをうかがわせる。1900〜1910年代、義務教育制度の成立とともに、学齢期の子どもを対象とする児童博覧会が各地で開かれ、児童画が展示される機会も増え、小学校の図画教育が臨画に偏っていることを批判する意見も、しばしば聞かれるようになった。図画教育改革の気運がたかまるなか、1903(明治36)年に結成された研究団体「図画教育会」の機関誌『図画教育』においても、描画指導の重点を臨画から写生へ移そうとする傾向が現れている。しかし、これは子どもの自由な表現形式を尊重したためとは言えず、写生における描画能力を伸ばすことが最重要視され、臨画は写生の前段階の練習にすぎないと考えられたためと言えよう。さらに、同会の唱える「教育的図画」においては、目的や指導過程における位置づけが曖昧なまま、このような練習、つまり臨画の必要性がかえって強調される結果となった。自由画教育運動は、このような状況に対する反動として呼び起こされたものと考えられる。
Japan's brush painting education era was founded in the same period, from the late 1880s to the 1990s, and the Child Study Movement in Europe. The world within the world was captured by the powerful hand, and the hand itself was seen. The characteristics of children's painting were noticed and beautiful from the beginning to the end of the original art Ebenezer Cook (1885),"A Study of Childhood"(1895),"A Study of Childhood"(1895). This is the first time I've ever seen such a thing. 1898(Meiji 31)"Children's Studies" journal was founded for archaeologists and psychologists, children's books and free literature collection and analysis, comparative cultural research materials, children's paintings, foreign literature, children's paintings, and international children's paintings. From 1900 to 1910, the compulsory education system was established, the children's fair was opened in various places, the children's painting was displayed, and the painting education in primary schools was criticized. In 1903(Meiji 36), the research organization "Painting Education Association" was formed, and the organization journal "Painting Education" was published. The emphasis of drawing guidance was shifted from painting to sketching. The most important thing is to learn how to express oneself freely. "Educational painting" is a topic of discussion, discussion, and discussion. It is a topic of discussion, discussion, and discussion. It is a topic of discussion. Free painting education movement is a reaction to the current situation.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
赤木里香子: "教育・子ども・美術の近代(2)(連載「近代的自然観と美術教育の位相」第12回)" 『美育文化』. 43,6. 54-61 (1993)
赤木梨花子:《现代教育、儿童与艺术(2)(系列《现代自然观与艺术教育的阶段》第12期》《美术文化》43, 6. 54-61 (1993)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
赤木里香子: "教育・子ども・美術の近代(1)(連載「近代的自然観と美術教育の位相」第11回)" 『美育文化』. 43,5. 50-57 (1993)
Rikako Akagi:“现代教育、儿童和艺术(1)(系列‘现代自然观和艺术教育的阶段’第 11 部分)”Biiku Bunka 43,5(1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
赤木里香子: "教育・子ども・美術の近代(3)(連載「近代的自然観と美術教育の位相」第13回)" 『美育文化』. 43,7. 54-61 (1993)
赤木梨花子:“现代教育、儿童和艺术(3)(系列“现代自然观和艺术教育的阶段”第13期)”Biiku Bunka 43,7(1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
赤木 里香子其他文献
Consumer Education in the Era of Selection and Contract Style Well-being -With a view to raising the Quality of teaching in schools-
选择与契约式福祉时代的消费者教育 -以提高学校教学质量为目的-
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 里香子;山口 健二;永原朗子;Akiko Nagahara;永原朗子;Akiko Nagahara - 通讯作者:
Akiko Nagahara
JAPAHARINET
贾帕哈里网
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 里香子;山口 健二;永原朗子;Akiko Nagahara;永原朗子;Akiko Nagahara;Keiko KISHI - 通讯作者:
Keiko KISHI
美術教育学叢書② 美術教育学の歴史から
艺术教育系列②从艺术教育的历史看
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福田隆眞,金子 一夫;赤木 里香子;長瀬 達也;牧野 由理;山田 一美;有田 洋子;三澤 一実;新関 伸也;和田 学;大泉 義一;立原 慶一;石﨑 和宏;王 文純;上山 浩;栗山 裕至,福本 謹一; 新井 哲夫;宇田 秀士;岡崎 昭夫 他 - 通讯作者:
岡崎 昭夫 他
選択・契約型福祉時代と消費者教育-学校における担い手の資質向上に向けて-
选择性/契约式福利和消费者教育时代 - 提高学校领导者的素质 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 里香子;山口 健二;永原朗子;Akiko Nagahara;永原朗子 - 通讯作者:
永原朗子
小中学校のピアノ音律への不等分平均律導入の試み
将不平等平均律引入中小学生钢琴音律的尝试
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 里香子;山口 健二;永原朗子;Akiko Nagahara;永原朗子;Akiko Nagahara;Keiko KISHI;岸 啓子;Keiko KISHI;Keiko KISHI;岸 啓子;岸 啓子 - 通讯作者:
岸 啓子
赤木 里香子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('赤木 里香子', 18)}}的其他基金
明治・大正・昭和戦前期図画手工教科書データベースの拡充とその活用に向けた調査研究
明治、大正、昭和初期的绘画和工艺教科书数据库的研究和扩展及其利用。
- 批准号:
23K22278 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Research and study on the expansion and utilization of the database of drawing and handicrafts textbooks in the Meiji, Taisho, and early Showa periods
明治、大正、昭和初期绘画与手工艺教科书数据库的扩充与利用研究
- 批准号:
22H01007 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
黎明期の美術科教育における描画指導法の伝播過程とその有効性の再検討
重新审视绘画教学方法在早期美术教育中的传播过程及其有效性
- 批准号:
04780306 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
自然観の変遷から見た日本美術教育史
从自然观变迁看日本美术教育史
- 批准号:
01790018 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (Research Fellowship)