分散問題解決のための協調探索手法とその応用に関する研究
分布式问题解决的协同搜索方法及其应用研究
基本信息
- 批准号:05780304
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
分散問題解決における協調探索とは、問題がグラフにおける初期状態から目標状態への経路探索として定式化され、各エージェントがその部分グラフのみの探索が可能である場合に、エージェントの協力により大局的な経路を発見する探索手法である。本研究ではリンクのコストが動的に変化するような場合に対処するエージェント間の協調方式について研究を進めた。得られた成果は以下のとおりである。1.動的経路探索アルゴリズムの開発:まずグラフのリンクのコストが動的に変化する場合の探索アルゴリズムを開発した。本アルゴリズムでは、エージェントは探索可能な部分グラフ内で部分解候補となる経路の中から一つを選択し、残りの探索を他のエージェントに依頼する。この部分解候補の選択のために、エージェントはコスト情報を交換しあい、その値を候補経路から構成される解経路の推測値として利用する、依頼されたエージェントも目標状態に到達するまで同様の探索を行う。2.協調量の調整:よい部分解候補を選択するためにはエージェント間で十分な情報交換を行わなければならないが、このことは逆に通信オーバヘッドを増加させ、性能の低下をもたらすというトレードオフの関係が成り立つことが明らかになった。そこでエージェント間の協調(情報交換)量を調整する機構を導入し、その最適な協調量を求めた。また、問題グラフのサイズが大きくなると協調のための通信オーバヘッドの影響がさらに大きくなり、そのために情報の発生と拡散を2段階に調整する手法を導入し、その有効性を確認した。また、今後の研究課題としては、状況の変化に応じてエージェントが自律的に協調量を変化させる手法があげられる。
Decentralized Problem Solving: Coordinated Exploration, Optimization of Problems from Initial State to Target State, Exploration of Problems from Individual States to Partial States, and Exploration of Problems from Collaborative States to Overall States. This study aims to further study the coordination mode between different situations. The results are below. 1. The development of dynamic search engine: the development of dynamic search engine This is a list of possible solutions to be explored, and a list of possible solutions to be explored. This part of the solution candidate selection process, the value of the candidate path, the value, the value of the candidate path, the value of the candidate path, the value, the value of the value of the candidate path, the 2. Adjustment of coordination quantity: partial solution candidate selection, reverse communication, reverse communication, increase in performance, reduction in performance, and relationship between the two. The amount of coordination (information exchange) between organizations is adjusted, and the optimal amount of coordination is determined. For example, the problem of communication between the two parties is that the communication between the two parties has a large impact on the development and dispersion of information. Future research topics include the change of situation, the change of coordination quantity, and the change of methods.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
北村泰彦: "分散探索に基づく分散問題解決モデル" 計測と制御. 33. 21-26 (1994)
Yasuhiko Kitamura:“基于分布式搜索的分布式问题解决模型”测量与控制 33. 21-26 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
北村泰彦: "動的問題解決のための協調探索手法" マルチエージェントと協調計算II、近代科学社. 137-147 (1993)
Yasuhiko Kitamura:“动态问题解决的协作搜索方法”多智能体和协作计算 II,近代化学社 137-147(1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
鄭 保創: "通信ネットワークにおける分散協調型経路選択" 情報処理学会第47回全国大会. 3. 45-46 (1993)
Yasuo Cheng:“通信网络中的分布式协作路由选择”日本信息处理学会第47届全国会议3. 45-46(1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Yasuhiko Kitamura: "A Cooperative Search Scheme for Dynamic Problems" IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics. 5. 120-125 (1993)
Yasuhiko Kitamura:“动态问题的合作搜索方案”IEEE 国际系统、人与控制论会议。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Yasuhiko Kitamura: "A Problem Decomposition Scheme for Distributed Problem Solving" Japan/Korea Joint Conference on Expert Systems. (1994)
Yasuhiko Kitamura:“分布式问题解决的问题分解方案”日本/韩国专家系统联合会议。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
北村 泰彦其他文献
北村 泰彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('北村 泰彦', 18)}}的其他基金
分散動的情報源からのアクティブ情報収集
从分布式动态信息源主动收集信息
- 批准号:
13131209 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
マルチエージェントネットワークにおける合意形成手法に関する研究
多Agent网络共识构建方法研究
- 批准号:
08780375 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
開放型マルチエージェントシステムにおける資源共有手法に関する研究
开放多Agent系统资源共享方法研究
- 批准号:
07858048 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
分散協調問題解決における通信制御法に関する研究
分布式协作问题解决中的通信控制方法研究
- 批准号:
06780336 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
波及型推論に基づく分散型問題解決システムに関する研究
基于溢出推理的分布式问题解决系统研究
- 批准号:
01780051 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
複合災害下の避難誘導支援と救助救護活動支援を両立する分散人工知能減災システム
分布式人工智能减灾系统,支持复杂灾害时的疏散引导和救援活动
- 批准号:
23K11215 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
分散人工知能における自己組織化戦略のメタレベルでの分割記述方式の研究
分布式人工智能自组织策略元级分裂描述方法研究
- 批准号:
06780327 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
分散人工知能における協調処理システムの構築に関する基礎的研究
构建分布式人工智能协同处理系统的基础研究
- 批准号:
02750285 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




