両岸経済圏の展開を踏まえた長崎・福建間経済交流の新たな可能性

立足两岸经济区发展,长崎与福建经济交流新可能

基本信息

  • 批准号:
    06045048
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.62万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for international Scientific Research
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 1995
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本概要は長崎県立大学と華僑大学との友好交流協定に基づく三年計画の共同研究「両岸経済圏の展開を踏まえた長崎・福建間経済交流の新たな可能性」に対して平成6年度、7年度の二年間にわたって交付された「大学間協力研究」の最終年度の報告である。本年度の調査研究は、これまでの台湾・福建間の両岸経済圏、香港・深〓などの華南経済圏など中国南部の三資企業の動向調査を踏まえて、福建省と長崎県との間の経済交流の特徴づけをより明確にするため、(1)大連、長春など北部の経済特区、三資企業の動向調査、(2)中国における海洋開発の現況を知るため上海交通大学との意見交換を行い、11月に「変革期における地域間技術交流の意義と展望」というテーマで両大学間の研究会を華僑大学において開催した。研究会は四つの柱を立てて行われた。一つは現況についてであり、それはさらに二つのことを解明している。一つはポスト冷戦期の台湾・福建間の両岸政治・経済の動向把握、特に台湾の南進政策の持つ意味を中心にした両岸関係の見通しであり、いま一つは、そのなかにおいて経済の担い手として中小企業が重要な役割を果たすことの歴史的意味と現況である。第二の柱は、担い手としての中心企業の技術交流の現況と展望であり、ここでは日本側から中小企業における異業種交流の国際連携の現状と意義について、中国側からは泉州市民間経済の技術発展の現況と課題について報告がなされ、報告を通じて経済発展段階の違いによる技術への対応の違い、“創出と導入"が浮き彫りになると同時に、三年間の共同研究を通じて中国側が中小企業においても技術創出を行う必要性と可能性に注目しはじめた点は本研究の具体的成果の一つであるといえよう。第三の柱は、中小企業の異業種交流、国際連携を促進するうえで、情報の果たす役割が決定的に重要であり、そのような情報化の担い手育成としての経済系学部の情報教育について、その基礎データとして学生の意識調査を実施した。これは台湾の中原大学の協力も得て、文字通り両岸経済と長崎における情報教育の現状を比較するユニークなデータであり、我が国の情報教育の国際比較に応分の寄与をするものと自負すると同時に、長崎からの情報発信として活用してもらえればと考える次第である。特に我が国においては情報化社会の到来が喧伝されているが、中国・台湾と比較して我が国の情報教育には二つの顕著な特徴、弱点があるといえる。一つは高校までの情報教育が極端に劣っていること(台湾8割、中国6割、日本2割?!)、とても情報の基礎教育においては先進国と言える状況にはない。さらに大学においても専門分野への活用や授業内容への希望などにおいて社会性を欠落し、とても情報化社会の担い手育成になっていないことが国際比較の中で判明している。もちろん、対応策については今後の課題として残されている。第四の柱としての地域間経済交流の具体化については、地域間の歴史的、地理的共通性をベースに考える必要性のあることを確認している。長崎県、特にその北部地域は‘まつらのくに'を共通基盤に海を与件として、海洋産業の先端化が策定され、次期全総のイメージ像として注目を集めつつあり、折しも福建省においても今後の重要な産業の柱の一つとして海洋開発が提起され、華僑大学側から当該共同研究の続行、継続が提起されている。これは今回の共同研究の最大の成果であり、文部省当局におかれても「大学間協力研究」の課題の一つとして続行、継続を検討して頂ければと願う次第である。さらに本共同研究の成果の一つとして情報教育、技術創出システムの研究のため、本学へ華僑大学から平成8年度一名の研究員派遣が決定した。これは今後共同研究を進め、継続し、成果をあげていくうえでも重要な決定である。尚、今回の両大学の研究会には県北地域の若手財界人二名も参加、泉州・石獅市の民間財界人と交流、両地域の産学協力が行政抜きで実現した。これは従来の姉妹都市提携が行政主導で行われていたのとは大きく異なる方式であり、新たな国際的産学協力のモデルケースとも成り得ると注目してよかろう。最後になったが、以上の成果は文部省の出版助成を受けて刊行したいと考えているところである。
This summary is the final annual report of the Joint Research Project on "Development of the Economic Cooperation System between Nagasaki Prefecture University and Huaqiao University and New Possibilities for Economic Exchange between Fujian Province" for the first two years of Heisei 6 and 7. This year's survey includes: (1) A survey of trends of foreign-funded enterprises in Taiwan and Fujian, Hong Kong and Shenzhen, and in southern China;(2) A survey of trends of foreign-funded enterprises in Dalian and Changchun, and in northern China;(2) Shanghai Jiao Tong University held an exchange of views on the current situation of marine development in China. In November, the seminar on inter-university research was held. The study will be held in four pillars. The first is the situation, the second is the situation, the third is the situation, the fourth is the situation, the situation is the situation, the situation is the situation is the situation, the situation is the situation is the A cold period of Taiwan and Fujian between the political and economic trends, especially Taiwan's southward policy to maintain the meaning of the center of the relationship between the two sides of the strait to see the communication, a reverse, a different, a different role in the small and medium-sized enterprises between the important service results, the meaning of the history and the current situation. The second pillar is about the status quo and prospects of technology exchange among central enterprises in Japan and China, about the status quo and significance of international business exchange among small and medium-sized enterprises in Quanzhou City. The second pillar is about the status quo and significance of technology development among non-governmental enterprises in Quanzhou City. The second pillar is about the status quo and issues of technology development in Quanzhou City."Innovation and introduction" is a common research project in China, which focuses on the necessity and possibility of technological innovation in SMEs. The third pillar is the promotion of different business exchanges and international connections among SMEs, the importance of information technology in determining the division of information technology, the development of information technology, and the implementation of basic information technology and student awareness surveys. This paper compares the status quo of information education between Chung Yuan University and Nagasaki University in Taiwan, and compares the status quo of information education between Chung Yuan University and Nagasaki University in Taiwan. The arrival of information society in our country is very important, China and Taiwan are more important than China's information education. A high school information education is extremely poor (Taiwan 8 cut, China 6 cut, Japan 2 cut?!), Information technology is the key to the development of China. In addition, the university's division, the use of teaching content, the hope, the lack of social characteristics, the development of information society, and the identification of international comparisons All the problems in the future will be solved by the government. The fourth pillar is the concretization of geographical communication, the commonality of geographical history, and the necessity of geographical communication. Nagasaki Prefecture, Japan and the northern part of the country have a common base for marine research and development, and the development of marine industry has been planned. The second phase of the comprehensive marine industry planning has been focused on the development of marine development, and the future important industrial pillar of Fujian Province has been launched. The overseas Chinese university side has been launched. This is the largest achievement of joint research in the past, and the Ministry of Education has initiated the first step of the project of "Inter-university Collaborative Research". In 2008, we decided to send a researcher to Huaqiao University for information education and technology innovation. The future of joint research is important. The research meeting of Shanghai University and Shanghai University is attended by two people from various financial circles in northern China, and the administrative cooperation between industry and university in Quanzhou and Shishi City is realized. The new international industry-university cooperation will be the focus of attention. Finally, the above achievements were published by the Ministry of Education.

项目成果

期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
村上 則夫: "情報化の進展と企業システム-日本企業における情報ネットワーク化の現状と展望-" 調査と研究. 第26巻(予定). (1995)
村上纪夫:“信息化和企业制度的进展——日本企业信息网络的现状和前景”调查与研究第26卷(计划)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
川原紀美雄: "海洋複合産業の国際時地域間交流の可能性・繁要性" 調査と研究. 第27巻. (1996)
Kimio Kawahara:“海洋复合产业国际和区域间交流的可能性和重要性”调查与研究,第 27 卷(1996 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
呉 承業: "中国中小企業経営エスカレートの策略-日中企業比較研究-" 調査と研究. 第26巻(予定). (1995)
吴承业:“中国中小企业管理升级的策略——日本和中国企业的比较研究——”调查研究第26卷(计划)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
庄培章・何玉成: "関東南開放区工業の主要課題" 調査と研究. 第27巻. (1996)
庄培章、何玉成:《关南开放地区工业重大问题》调查研究第27卷。(1996)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
稲永明久: "異業種交流の国際連携-現状とその意義-" 調査と研究. 第27巻. (1996)
稻永昭久:“跨行业交流的国际合作——现状及其意义”调查与研究,第27卷(1996年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

川原 紀美雄其他文献

川原 紀美雄的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('川原 紀美雄', 18)}}的其他基金

海洋複合産業の国際的地域間技術交流の可能性
海洋综合产业国际区域技术交流的可能性
  • 批准号:
    09045026
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.62万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for international Scientific Research

相似海外基金

中小企業の脱炭素経営に関する支援策のデザインとイノベーション普及メカニズムの解明
中小企业脱碳管理支持措施设计及创新扩散机制阐明
  • 批准号:
    24K15405
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.62万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
分析的手法を用いた中小企業における不正の兆候発見と内部統制に関する総合的研究
利用分析方法检测中小企业欺诈和内部控制迹象的综合研究
  • 批准号:
    24K04618
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.62万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中小企業における持続可能な歯科口腔保健対策に向けた社会的支援の活用
利用社会支持在中小型企业采取可持续的牙科和口腔健康措施
  • 批准号:
    24K13231
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.62万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中小企業の事業主・健康管理担当者へのICT介入による喫煙対策実装モデル構築
为中小企业主和健康管理人员构建ICT干预实施控烟模式
  • 批准号:
    23K24584
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.62万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
コロナ禍の経営危機下での中小企業の生存と組織レジリエンスの組織能力の総合分析
疫情下中小企业生存组织能力与组织韧性综合分析
  • 批准号:
    23K22149
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.62万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
産地を超えた取引における中小企業のトランザクティブ・メモリー再構築に関する研究
中小企业跨生产领域交易中的交易内存重构研究
  • 批准号:
    24K05001
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.62万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦略的不確実性に対応する中小企業の経営管理システムの設計・運用に関する試論的研究
应对战略不确定性的中小企业业务管理系统设计与运行实验研究
  • 批准号:
    24K05220
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.62万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
オープン・イノベーションによる中小企業のものづくり高度化のプロセス
通过开放式创新改善中小企业制造的过程
  • 批准号:
    23K22152
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.62万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
湾岸アラブ諸国における中小企業金融の課題
海湾阿拉伯国家中小企业融资面临的挑战
  • 批准号:
    24K15476
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.62万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中小企業での「治療と仕事の両立支援」推進への保健師役割の精緻化と支援効果の検証
阐述公共卫生护士的作用并验证对促进中小企业“待遇与工作平衡的支持”的支持有效性
  • 批准号:
    23K21574
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.62万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了