Vakyapadiya第二章注釈文献のデータベース化とvakya論の解明
Vakyapadiya第二章注释文献数据库和Vakya理论阐释
基本信息
- 批准号:06710010
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,Bhartrhariの著作 Vakyapadiya第二章Vakyakandaの注釈文献を題材とし,次の1と2の方法により,彼のvakya論を解明することを目的としていた.1.現存二注釈VrttiおよびTikaのパーソナルコンピュータ上でデータベース化.2.1によって得られたデータを用いた校訂テキストおよび翻訳の作成.15EA04:まず,1.に関しては,既に入力を終えていたVakyapadiya偈頌テキストにVrttiおよびTikaを追加する形式でおこなった.Tikaよりも難解でテキストの状態もよくないが故により早急なデータベース化が必要であったVrttiの入力作業は一応終了した.一方Tikaに関しては,未入力の部分を残している.それは,作業の過程で,sphota論が扱われているVakyapadiyaの第一章Brahmakandaの関連部分のデータ入力が必要になり,この作業を優先したためである.なぜなら,Bharthariのvakya論はsphota論と深く関係しており,vakya論の理解のためにはsphota論の理解が不可欠であることがあきらかになったからである.また当初の計画ではMahabhayadipikaのテキストデータ化も計画していたが、これは遺憾ながらごく部分的にしか実現できなかった。2に関しては、研究発表の項の下に挙げた二編の論文として発表されている。特に翻訳解説研究の第一部である「VakyapadiyaII研究(1)」においては、Bhartrhariが第二章の第一偈と第二偈において列挙する八つのvakya定義それぞれの性格をTikaの理解にもとづいて明らかにし、またVrttiの著作者に関する問題に対しても若干ではあるが資料を提示することができた。今後は、本研究によって得られたデータの校正、また新規の入力を進めるとともに、翻訳研究を継続する予定である。
This study is based on Bhartrhari's work Vakyapadiya Chapter 2 Vakyakanda's Notes on Literature: Subject matter, method 1 and method 2, and their vakya theory is explained in this paper. 1. Existed two notes Vrtti Tika's solution to the problem of the problem. 2. 1. The problem of the problem of the problem of the 1. In the case of Vakyapadiya, the entry force is terminated. In the case of Vakyapadiya, the entry force is terminated. Tika on one side, the remaining part of the force. The first chapter of Brahmakanda's related part of the work is necessary, and the priority of the work is given.なぜなら,Bharthariのvakya论はsphota论と深く关系しており,vakya论の理解のためにはsphota论の理解が不可欠であることがあきらかになったからである. The original plan was to make Mahabhadipika a better place to live. 2. The second part of the thesis is related to the research and development. In the first part of the special translation study,"Vakyapadiya II Study (1)", Bhartrhari is the first chapter and the second chapter. The eight definitions of vakya are related to the understanding of Tika and the author of Vrtti. In the future, this study will be conducted in the future.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
本田 義央: "インド文法学における語自体(sabdasvarupa)について" 哲学. 46. 86-97 (1994)
本田芳雄:“论印度语法中的单词本身(sabdasvarupa)”哲学。 46. 86-97 (1994)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
本田 義央: "Vakyapadiya II研究(1)" 広島大学文学部紀要. 54. 62-81 (1994)
本田义雄:《Vakyapadiya II 研究(1)》广岛大学文学院通报 54. 62-81(1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
本田 義央其他文献
本田 義央的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('本田 義央', 18)}}的其他基金
スポータ論発展過程の解明と関連資料集成の試み
体育理论发展历程的阐述及相关资料的尝试
- 批准号:
09710010 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)