物体色表示のための高次元色空間の確立
物体颜色显示的高维颜色空间的建立
基本信息
- 批准号:06750045
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.本研究の目的である周辺刺激の影響を取り入れた色空間の開発に先立って、異なる周辺光の下での色知覚特性を調べるため、コンピュータ・グラフィックスを用いた任意色刺激提示システムを開発した。2.このシステムを用いて異なる周辺光の下でのカラーマッチングの実験を行った。テスト刺激としては中心光に色度座標がχ=0.42,y=0.38の刺激、周辺光にはD_<65>白色を用いた。この刺激は周辺光が暗く中心光が明るい場合はオレンジ色に知覚され、周辺光が明るく中心光が暗い場合は茶色に知覚される。周辺光と中心光の輝度の組み合わせは8通り設定した。マッチング刺激はテスト刺激と同じ大きさの周辺および中心光をもちテスト刺激に併置されている。周辺光には同じくD_<65>白色を用いた。設定されたテスト刺激に対して、マッチング刺激の周辺輝度を変えながら、中心光の色度座標および輝度を被験者が自由にコントロールしてテスト刺激の中心光の色にマッチングする。3.上記の実験の結果、知覚色を一定に保つための周辺光の輝度L_Sと中心光の輝度L_Cの間にはL_C=L_O+CL^β_Sという実験式が成り立つことがわかった。ここで、L_OとCは知覚色によって一意的に定まるパラメータ、βは普遍的なパラメータでβ=0.65となった。また、周辺光の強度が高くなり中心光に黒みが誘導されるようになると周辺光が弱いときに観察されていた白みがなくなる一方色みは残るので相対的に色みの強さが増大するという現象も中心光の刺激純度の変化から明らかになった。4.以上の実験結果から周辺刺激を考慮した色空間を導くためには、周辺光の輝度、中心光の輝度および色度座標という4変数から、色度座標の補正量と明るさや黒みを決めるパラメータCという3変数を導く式を導出するればよい。補正された色度座標とCにより知覚色を一意的に表現することが可能になる。この式の導出は今後の課題である。
1. The purpose of this study is to detect the characteristics of color perception in the color space, and to use the random color stimulation to prompt you to start the cycle. two。 Please tell me that under the weekly light, please do not know what to do. The central light chromaticity pedestal (χ = 0.42), the perimeter light (D _ & lt;65>), the white color (χ = 0.42, 0.38, and so on). Stimulate the light, dark, center, light, color, color and color. The perimeter optical center optical density group combines the eight-pass setting device. The stimulus is the same as that in the center of the week. The light of the week is the same as that of D _ & lt;65>. Set the device to stimulate the perimeter, the central chromaticity, and the central chromaticity to stimulate the central light. 3. Based on the results of the previous results, we know that you must ensure that the ambient light, the central light, the center, the I don't know what I mean. I don't know. I don't know if I don't know what I mean. The intensity of the light, the intensity of the central light. 4. As a result of the above results, the weekly stimulation test shows that the color space temperature sensor, the ambient light intensity, the central light intensity, the chromaticity meter, the chromaticity pedestal, the chromaticity meter, the chromaticity The positive chromaticity table, the chromaticity seat, the chrom In this way, we will find out how to solve problems in the future.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中野靖久: "周辺存在下のカラーマッチング -新しい表色系に向けて-" 日本色彩学会誌. 発表予定.
Yasuhisa Nakano:“环境存在下的色彩匹配 - 迈向新的色彩系统 -” 日本色彩学会杂志 预定发表。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中野 靖久其他文献
中野 靖久的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中野 靖久', 18)}}的其他基金
点滅光の明るさ知覚における新現象の解明とその応用
闪烁光亮度感知新现象的阐明及其应用
- 批准号:
05750034 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
非単色光原刺激を用いた等色実験にもとづく錐体分光感度の取得と表色系への応用
基于非单色光源刺激配色实验的锥体光谱灵敏度获取及其在色彩系统中的应用
- 批准号:
22K12233 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
錐体分光感度に基づく表色系の確立に関する研究
基于锥光谱灵敏度的颜色系统建立研究
- 批准号:
02650023 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
法医学における色の表現と CIE 表色系による客観化
法医学中的颜色表达和使用 CIE 颜色系统的客观化
- 批准号:
60770447 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)