「人文科学とコンピュータ」-テキスト処理-

《人文与计算机》-文本处理-

基本信息

  • 批准号:
    07207130
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 30.14万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
  • 财政年份:
    1995
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1995 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究代表者の総括のもとに、研究分担者は3つの研究課題に基づく研究班(調査班、作成班、流通班)をそれぞれ分担して、研究を進めた。調査班はテキストの現状調査研究、作成班は標準テキストの作成研究、流通班はデータ流通方式の研究に当たった。とくに、最終年度に当たり、研究の評価ととりまとめを全体で行った。本年度の特記すべき研究成果の一つに、国文学研究におけるコラボレーション(電子的協調作業方式)による研究態様の検討がある。コラボレーションによる工学系の研究は盛んであるが、人文科学分野における試みは初めてである。インターネット上のコラボレーションは単なるWWWと電子メールだけでは困難であり、コラボレーションを支援する機能が必要である。すなわち、情報共有を支援する機能、情報共用を支援する機能、およびコミュニケーションの機能が必要である。これらの機能はグループのコンピュータ環境で稼動することが必要条件であり、このためにはWWWブラウザ、Javaアプレットなどパソコンで稼動する環境を前提とする必要がある。とくに、国際的な国文学データベースの構築と利用を考えると、柔軟なシステム環境を考慮する必要がある。具体的にはオックスフォード大学などとの日本古典文学本文データベースの共同構築の研究を開始し、得られた研究成果を国文学研究資料館などでの機関研究に引き継ぐことを可能とした。詳細およびその他の研究成果についてはテキスト処理班の研究成果報告書にまとめている。最終年度のため、研究成果の総合的な取りまとめのためのシンポジウムを開催し、研究を総合的に評価した。また、全体的な研究成果報告書を印刷物にまとめ、またCD-ROMによる電子出版を行った。さらに、インターネットによる公開を検討している。
The research representatives are responsible for the research and the research participants are responsible for the basic research classes (investigation classes, production classes, circulation classes) of the three research topics. Investigation of the status quo of the investigation class, the establishment of the investigation class standard, the circulation class, the circulation modeとくに、最终年度に当たり、研究の评価ととりまとめを全体で行った。This year's special report on the research results, Chinese literature research (electronic coordination mode), research status and discussion The Department of Engineering is a research center, and the Humanities Division is a research center. It is necessary to support the functions of the Internet and the Internet. The function of supporting information sharing, the function of supporting information sharing, and the function of monitoring are necessary. The function of this system is to provide the necessary conditions for the operation of the system. The construction and utilization of international literature and technology should be considered. The research on the joint construction of Japanese classical literature in detail has begun, and the research results have been obtained from the Japanese literature research database. Details of other research results are included in the report on the research results of the treatment team. The final annual review of the results of the study was initiated. All research results are published in print, CD-ROM and digital format. This is the first time I've ever seen a woman.

项目成果

期刊论文数量(34)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
安永尚志: "国文学研究とコンピューター電子本「漱石と倫敦」考をつくる" 自然言語処理. 3.2. 33-56 (1996)
Takashi Yasunaga:“日本文学研究和计算机电子书籍“Soseki 和 Ron Atsushi”的发展”自然语言处理 33-56(1996)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
安永尚志: "国文学研究とコンピュータ" 勉誠社, 498 (1998)
安永隆:《日本文学研究与计算机》Benseisha,498(1998)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
H.Ishizuka: "Author-friendly electronic submission to SGMA-based academic journal" Proc.Int.Symp.on Res.Dev.Practice in Digital Libraries. 209-212 (1997)
H.Ishizuka:“向基于 SGMA 的学术期刊进行作者友好的电子提交”Proc.Int.Symp.on Res.Dev.Practice in Digital Libraries。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K.Maruyama: "Condurrent Object-Oriented Programming for Disctributed Real-time Systems" Information Science. 93.1-1. 87-106 (1996)
K.Maruyama:“分布式实时系统的并发面向对象编程”信息科学。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
S.Hara and H.Yasunaga: "SGML Markup of Japanese Classical Texts : A case Study" ALLCACH-96. 131-134 (1996)
S.Hara 和 H.Yasunaga:“日本古典文本的 SGML 标记:案例研究”ALLCACH-96。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

安永 尚志其他文献

文化科学研究分野における情報資源共有化について
文化科学研究领域信息资源共享
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T.Aizawa;K.Kondoh;A.Toriumi;T.Aizawa;安永 尚志
  • 通讯作者:
    安永 尚志
教育研究プロジェクト特別講義録第2号
教育研究项目专题讲录第2号
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    K.Kyuno;K.Kita;A.Toriumi;S.Yu.Verbin;安永 尚志
  • 通讯作者:
    安永 尚志
日本文学国際共同研究について
关于日本文学的国际联合研究
The possibility of classic ontology resources--Ontology of the classic study about Japan and China--
经典本体资源的可能性--中日经典研究本体--
メタデータによるデータベースの機関間連携の実現-人文科学データ共有のための標準化-
利用元数据实现数据库的机构间协作-人文数据共享标准化-

安永 尚志的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('安永 尚志', 18)}}的其他基金

古典学のための情報処理
古典研究的信息处理
  • 批准号:
    11164282
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 30.14万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了