科学的リテラシー形成を目標とするモジュール教材の開発・実施・評価に関する実践的研究

科学素养模块教材开发、实施与评价的实践研究

基本信息

  • 批准号:
    07780146
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1995
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1995 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、科学的リテラシーを「実生活への科学の活用・応用能力」という観点から捉え、現行の小学校理科カリキュラムを見直し、その弱点を補強できるようなモジュール教材を開発・実施・評価した。「生活関連の科学技術トピックスを中心とする追加・挿入型モジュール」「環境リテラシー育成を目標とした地域素材による置き換え型モジュール」および「クロス・カリキュラム(横断教科的教育課程)的視点からの新単元導入型モジュール」の質的評価を実際の授業過程において行うことにより、その実行可能性・実用性の検討を事例研究(ケース・スタディー)として行った。科学的リテラシー形成に目標の重点を置いた場合、まず、現行理科単元そのもの自体の展開の仕方を検討するとともに、それを補強するための追加・挿入型モジュール、置き換え型モジュール、およびクロス・カリキュラム的視点からの新単元導入型モジュールの実施上の課題について考察した。今後、さらに、いくつかの単元の内容を変えながら、しかも、児童の発達段階を踏まえた上で対象学年を変えつつ、授業実践を通してより多くの事例を検証していくことにより、カリキュラム評価の客観性を高めていくことが必要とされる。また、学習課程における子どもの変容を捉えることにより、学習者における科学的リテラシー形成を観点とするカリキュラムの有効性についても検討することが課題として残されている。その際、実生活への活用・応用能力としての科学的リテラシーの評価方法の開発も併せて行っていくことが望まれる。また、平成7年度には、『科学的リテラシー育成に重点を置いた小学校理科カリキュラムの開発研究-実生活への活用・応用能力を中心として-』を研究テーマとして、平成5年度より3年間かけて取り組んできた一連の研究成果を、最終報告書としてまとめ、その成果を公表した。
This study aims to explore the scientific application of science in real life and evaluate the development, implementation and evaluation of science textbooks for primary schools. "Life-related Science and Technology Center""Environment Development Center"(Cross-section of the educational curriculum) viewpoint of the introduction of new units, qualitative evaluation of the actual teaching process, implementation possibility, practical discussion, case study The scientific classification system forms the key point to set the situation, the display, the present science unit's own development official way discussion, the reinforcement, the addition, the insertion type, the replacement type, the classification system viewpoint, the new unit introduction type, the implementation question investigation. In the future, the content of the unit will change from day to day, from day to day. In addition, the study curriculum has a variety of contents, such as the content of the content There is great hope for the development of practical and practical abilities in real life and scientific evaluation methods. In 2007, we published the results of our research on "Science and Technology Development in Primary Schools" and the results of our research in 2005.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
永光英俊・中山玄三・三宅征夫: "科学的リテラシー育成に重点を置いた小学校理科カリキュラムの開発(2)" 日本科学教育学会年会論文集. 19. 123-124 (1995)
Hidetoshi Nagamitsu、Genzo Nakayama 和 Yukio Miyake:“以培养科学素养为重点的小学科学课程的开发 (2)” 日本科学教育学会年会记录 19. 123-124 (1995)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
中山玄三: "科学的リテラシー育成に重点を置いた小学校理科カリキュラムの開発-実生活への活用・応用能力を中心として-" 熊本大学教育学部紀要. 44. 375-384 (1995)
Genzo Nakayama:“强调科学素养发展的小学科学课程的开发 - 注重现实生活中的利用和应用技能 -”熊本大学教育学院公告 44. 375-384 (1995)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
中山玄三・三宅征夫: "科学的リテラシー育成に重点を置いた小学校理科カリキュラムの開発(1)" 日本科学教育学会年会論文集. 19. 121-122 (1995)
Genzo Nakayama 和 Yukio Miyake:“以培养科学素养为重点的小学科学课程的开发(1)”日本科学教育学会年会记录 19. 121-122(1995)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中山 玄三其他文献

学校べースの横断的・総合的カリキュラムの開発 : 実践スタイルの類型化を中心に
校本横向综合课程建设:注重实践方式类型化
  • DOI:
    10.14935/jsser.12.2_7
  • 发表时间:
    1997
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中山 玄三
  • 通讯作者:
    中山 玄三

中山 玄三的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中山 玄三', 18)}}的其他基金

科学的リテラシー育成を目標とする教科教育法に関する実践的研究
以培养科学素养为目的的学科教学方法的实践研究
  • 批准号:
    06780152
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
観察・実験中心の探究過程を重視した理科教授方法の効果に関する日米比較研究
日本和美国强调观察和实验探究过程的科学教学方法有效性的比较研究。
  • 批准号:
    01780326
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

粒子概念の構築を目指す小学校理科カリキュラム開発と評価
旨在构建粒子概念的小学科学课程开发与评估
  • 批准号:
    19913001
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
応用科学を取り入れた小学校理科カリキュラム
纳入应用科学的小学科学课程
  • 批准号:
    X00095----468112
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了