音声知覚における大脳の左右差:鳥類の歌システムをモデルとした研究
言语感知中的大脑偏侧性:以鸟鸣系统为模型的研究
基本信息
- 批准号:07710044
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ヒトでは音声の産出と知覚に関して大脳の左半球が優位である。申請者のこれまでの研究で、鳴鳥類の一種であるジュウシマツでは、音声の産出において大脳の左半球が優位であることがわかっている。今回申請した研究では、知覚における大脳の優位半球を特定し、それが種に特有な音声に限るのかどうか、生物学的に無意味な音の知覚にも脳の左右差があるのかどうかを検討した。実験にはオスのジュウシマツ4羽を使った。まず、これらの被検体から「地鳴き」と「歌」とを録音し、その後、鳥類大脳における音声産出の最高中枢であるHVCの左右のどちらかを破壊した。この際、被検体を脳定位固定装置で3次元的に定位し、HVCの3次元座標にもとづきラジオ周波数を放射する電極によりHVCとその周辺の組織を熱電気破壊した。回復をまって、オペラント条件付けによりGO/NOGOパラダイムで音声を弁別するように被験体を訓練した。弁別訓練に用いた音声刺激は、3kHz、200ミリ砂の純音と、同じ長さの白色雑音である。これと同時に、定期的に音声を録音し、歌の産出への影響も調べた。歌の産出に関しては、左のHVCを破壊された個体では歌の構成と音声構造が大きく変化し、ノイズ状の歌に変化してしまった。右のHVCを破壊された個体では手術後しばらく歌が変化したが、変化の度合は左の場合に比べ軽微であった。この結果は、申請者の先行研究と一致する。人工音声の弁別に関しては、4個体とも10セッション前後で弁別を学習し、HVCの破壊側による差はなかった。これらの結果と、申請者の先行研究とを総合して考察すると、鳥類のHVCは自種の音声と他種の音声とを弁別する際には左が優位だが、人工的な音刺激を弁別するには左右差がない、または必要がない、と考えられる。このことは、鳥類の左HVDは、人間のブロカ領とウエルニケ領とを総合したような働きを持つことを示唆する。
The left hemisphere is the most important part of the brain. The applicant's research on this species of bird, song and sound production in the left hemisphere, is excellent. This application is based on the study of the difference between the dominant hemisphere and the dominant hemisphere, and the difference between the dominant hemisphere and the dominant hemisphere.実験にはオスのジュウシマツ4羽を使った。The highest center of sound production of birds is the left and right of HVC. In this case, the object positioning fixture is a three-dimensional positioning device, and the three-dimensional coordinate system of the HVC is a three-dimensional positioning device. The answer is: Go/NOGO, go/sound, go/sound Different training uses sound stimulation, 3kHz, 200 kHz, pure sound, and white sound. This is the effect of simultaneous, periodic sound recording and song production. The song's output is related to the left and right HVC, and the song's composition is different from the sound structure. The right HVC is broken and the right individual is broken. The results are consistent with the applicant's prior research. The difference between the four components of artificial sound and the four components of HVC is different. The results of this study, the applicant's advance research, the study of birds 'HVC, the sound of their own species, the sound of other species, the sound of artificial stimuli, the sound of artificial stimuli. The bird's left HVD, the human's left HVD, the human
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岡ノ谷 一夫其他文献
音楽的拍子の検出と逸脱 : 多義的音刺激による研究
音乐节拍的检测和偏差:使用模糊声音刺激的研究
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
近藤 聡太郎;橘 亮輔;岡ノ谷 一夫 - 通讯作者:
岡ノ谷 一夫
Tool-Use Training in a Species of Rodent: The Emergence of an Optical Motor Strategy and Functional Understanding
啮齿类动物的工具使用训练:光学运动策略和功能理解的出现
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡ノ谷 一夫;他 - 通讯作者:
他
言語科学の百科事典(鈴木良治編)、丸善
语言科学百科全书(铃木亮司编),丸善
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tokimoto N.;Kumazawa N.;Hihara H.;Okanoya K.;Iriki A.;時本 楠緒子・熊澤紀子・日原さやか・岡ノ谷 一夫・入來篤史;岡ノ谷 一夫 - 通讯作者:
岡ノ谷 一夫
新規遺伝子型トリボルナウイルス(ABV-BF)の解析
新基因型禽博纳病毒(ABV-BF)分析
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐々 悠木子;堀江 真行;鈴木 研太;加藤 真樹;香川 紘子;鈴木 和彦; 渋谷 淳;Chanathip Thammakarn;竹原 一明;古谷 哲也;本田 知之; 朝長 啓造;岡ノ谷 一夫;水谷 哲也 - 通讯作者:
水谷 哲也
岡ノ谷 一夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岡ノ谷 一夫', 18)}}的其他基金
Conscious-brain correlates and evolutionary continuity of auditory qualia space
听觉感受空间的意识脑关联和进化连续性
- 批准号:
23K17646 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Evolutionary foundations of communicative behavior: imitation, empathy, and reward.
交流行为的进化基础:模仿、同理心和奖励。
- 批准号:
23H05428 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
Common processes between imitation and empathy: how reward system reinforces mirror neuron system?
模仿和同理心之间的共同过程:奖励系统如何强化镜像神经元系统?
- 批准号:
20H00105 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
状況と発声の統合から意味の創出へ:原型言語の脳機構
从情景与话语的整合到意义的创造:原型语言的脑机制
- 批准号:
18019040 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
鳥の歌文法を司る遺伝子群の特定
控制鸟鸣语法的基因簇的鉴定
- 批准号:
16011208 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
規則学習の指標としての事象関連電位とその発生機序
作为规则学习指标的事件相关电位及其生成机制
- 批准号:
16016212 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
有限状態規則の獲得過程と脳表象
有限状态规则的获取过程和大脑表征
- 批准号:
15017213 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
コミュニケーション場面における視聴覚統合過程を研究するための齧歯類モデルの確立
建立啮齿动物模型来研究交流情境中的视听整合过程
- 批准号:
14651017 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
聴覚発声系の可塑性を研究する哺乳動物モデルの確立:ハダカデバネズミの音声と脳
建立哺乳动物模型研究听觉发声系统可塑性:裸鼹鼠的言语与大脑
- 批准号:
13035006 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
ニホンザルの音声弁別行動に伴う誘発電位と大脳皮質高次聴覚野ニューロンの反応
日本猴言语辨别行为中高级听觉皮层神经元的诱发电位和反应
- 批准号:
04246201 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas