環境教育を通しての共生概念の発達とその行為に関する研究

环境教育中共存理念的发展及其行动研究

基本信息

  • 批准号:
    07710185
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1995
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1995 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、環境教育の一環としての(人間を含めた)生物とその相互依存関係をテーマとする小学校での総合学習が、子どもの地球環境認識、とくに共生概念の発達にどのような影響を与え、また、それはどのような具体的行為として結実しうるのかについて、ドイツにおける行為思考Handlungsorientierungという授業の一方法原理を手がかりとして考察した。ドイツでは、小学校の環境教育は例えば事実科Sachuknde/Sachunterrichtにおいておこなわれており、そこには行為志向の方法原理が取り入れられている。行為志向とは、子どもの具体的活動を学習の出発点とし、知識と行為とが常に関連づけられることを企図することによって、子どもの十全な人間形成を図るものである。本研究では、分析対象として、都市における捨て犬や捨て猫の問題に注目することで、飼い主である人間の自己中心主義(人間中心主義)を反省し、人間と他の生物(犬や猫)との共生のあり方を考える、小学校4年の総合学習の授業を取り上げた。分析の結果、人間と他の生物との共生概念の発達とその行為化には、子どもが無意識のうちに身につけてる人間至上主義、人間中心主義がどのようなものであり、それがどんな形で具体的に日常世界の中にあらわれているかを反省することが、大きな影響を及ぼしていること、また、授業の中での体験(例えば捨て犬や捨て猫の収容施設の見学)が共生概念を形成していく上でのベースとなり、共生を実現しようとする行為を動機づけていることが明らかになった。
This study focuses on environmental education as a whole, biological interdependence as a whole, primary school integration as a whole, environmental awareness as a whole, symbiosis as a concept, impact as a whole, concrete behavior as a whole. Deutsch Behavior Thinking Handlungsorientierung A method and principle of teaching can be explored and examined. Environmental education in elementary schools is a case study of Sachuknde/Sachunterricht. The goal of behavior is to learn from specific activities, knowledge and behavior are often related to each other, and the whole world is formed. This study analyzes the problems of dog house and cat in urban areas, focuses on the self-centralism of human beings, examines the symbiosis between human beings and other creatures (dog and cat), and selects the best teaching methods for 4-year integrated learning in primary schools. The result of analysis, the development of the concept of symbiosis between human beings and other organisms, the behavioralization of human supremacy, human-centralism, the reflection of the concrete everyday world, the influence of human beings, and the influence of human beings The concept of symbiosis is formed in the middle of the class (e.g., the dog, the cat and the environment design), and the behavior of symbiosis is motivated.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
飯島 薫: "小学校総合学習における共生概念の発達とその行為化" 名古屋大学教育学部紀要. 43. (1996)
饭岛薰:“共存概念的发展及其在小学综合学习中的实施”名古屋大学教育学部通报43。(1996)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

飯島 薫其他文献

飯島 薫的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('飯島 薫', 18)}}的其他基金

異質との共生をテーマとする小学校総合学習における子どもの概念発達と行為化の研究
以“与外来共存”为主题的小学融合学习中儿童的观念发展与行动研究
  • 批准号:
    08710175
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了