日本語話者の英語における生成単位の検討

日本人英语生产单位的考试

基本信息

  • 批准号:
    07710366
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1995
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1995 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究ではまず、(1)フット長(ストレスの置かれた母音から次のストレスの置かれた母音までの長さ:Inter-stress Interval)、(2)ストレスの置かれた母音の長さ、という2点から、ターゲットとなるISIに対して1-3個までの音節を段階的に挿入して作成した40個の実験文の、日本人英語学習者と英語母国語話者による朗読を分析した。その結果、どちらの被験者とも音節数の増加に伴うISIの伸長が観察された。英語母国語話者は、母音長を縮めることによってその伸びを押さえているのに対し、日本人学習者の場合にはその伸びを補正することができないことが明らかとなった。その原因として、子音+母音が一音節(1モ-ラ)の基本的単位になるという母国語の音韻規則の影響で子音+子音といった英語の音連鎖の発話がうまく行われない(子音+母音として発話する)ことや、母音長の伸縮が行われないことが分析的に示された。今回の実験では、もとの実験文のISI長に対して日本人英語学習者のISIは英語母国語話者のそれよりも1少ない音節を含むISI長との長さ比にほぼ等しいものが得られた。更に、「北風と太陽」の朗読と自由発話に見られる言い誤んの分析により、日本人英語学習者の発話では英語の場合でも上に述べた子音+母音の単位が守られていることが観察され、日本語話者の発話生成単位が、母国語の場合だけでなくリズム構造の異なる英語の場合にも子音+母音という構造を保持している可能性が示唆された。この点に関しては、今後英語習得のレベルを要因とした更なる分析が必要であると考える。更に、今後の課題として日本語話者の知覚単位の考察についても検討する必要があるものと考える。
This study consists of four parts: (1) vowel length,(2) vowel length,(3) vowel height,(4) vowel height,(5) vowel height,(6) vowel height,(7) vowel height,(8) vowel height,(9) vowel height,(10) vowel As a result, the number of syllables increased with ISI elongation. English mother language speakers, mother long sound contraction The basic unit position of consonant + vowel for a syllable (1 - 1) is affected by the phonological rules of the mother language. The consonant + vowel chain of English sounds is transmitted. The ISI of Japanese English learners is the same as the ISI of English mother tongue speakers. In addition, the Japanese English learners 'speech in the English context, the Japanese speakers' speech in This is the key to English acquisition in the future. In addition, future issues and research on Japanese speakers 'knowledge and understanding of the language are necessary.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Katsumi YAMAMOTO: "Rhythmic Pattevn of a Japanese Learner's English Utterances : A Pilot Study" 明石工業高等専門学校研究紀要. 第38号. 105-109 (1995)
Katsumi YAMAMOTO:“日本学习者英语话语的节奏模式:试点研究”明石国立技术学院研究公报第 38 期。105-109(1995 年)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山本 勝巳其他文献

山本 勝巳的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山本 勝巳', 18)}}的其他基金

単語ストレスを主な手がかりとした日本語母語英語学習者のリスニング過程に関する検討
以单词重音为主要线索的日本英语母语学习者听力过程研究
  • 批准号:
    20K00590
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
言語リズムの実在とその習得に関する対照音声学的再検討
语音对比回顾语言节奏的存在及其习得
  • 批准号:
    13710316
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
かぶせ音素の知覚に見る第1言語が第2言語習得に与える影響
从重叠音素的感知中可以看出第一语言对第二语言习得的影响
  • 批准号:
    05710312
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了