先進諸国に於ける軍事技術研究開発多国籍化の安全保障に対する影響分析
多国军事技术研发对发达国家安全影响分析
基本信息
- 批准号:07720061
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成7年度(単年度)研究計画の進行経過(期間:平成7年4月1日-10月6日迄)本欄では、当該プロジェクトの研究代表者池上雅子が、国際科学振興財団へ異動の為に四国学院を退職した平成7年10月6日迄の当該研究の進行状況を報告する。本計画は、この異動に伴って四国学院で一旦廃止手続きを経た上で研究補助金残額を移動し、平成7年度末に国際科学振興財団から池上が研究成果の最終的な報告を行う予定である。本計画は、今日の先進諸国で一般化している軍事技術研究開発の多国籍化を体系的に把握・理解し、それが安全保障や軍縮・軍備管理に如何なる影響をもたらすかを解明しようとするものである。本計画の完了には2-3年間を要するが、今回は研究補助金の助成を受けた平成7年度(単年度)に進行した研究経過を報告する。本年10月6日迄の期間は専ら研究用資料・情報の収集を行った。新聞雑誌記事の検索は、個人のパソコン通信を利用する範囲では限界があった為、専門研究機関での検索サ-ヴィス(有料)を多々活用して多くの資料を得た。その他関連分野の雑誌書籍を多く購入し参考文献として活用した。7月末の1週間、広島で開催されたパグウォッシュ会議に参加し、「通常兵器の生産・移転の監視・管理・削減」のセッションで本研究計画の成果の一部を発表し、幸い好評を博した。この分野の世界的専門家も多く含む同セッションッで数日間にわたり討議を行う中で、情報・意見交換のみならず非常に有益な研究上のアドヴァイスを受け、何人かの専門家とは現在も電子メールを使って交流を続け、将来の研究協力の可能性も協議している。9月末には日本の防衛産業関係者(元防衛庁-自衛隊幹部・技術研究開発本部長-で現在防衛関連企業のアドヴァイザー)・経団連防衛生産委員会・著名な軍事問題評論家・通産省外郭団体関係者などにインタヴューを行った。上記関係者とのインタヴューは、当該問題の日本での関心が低く、また防衛庁など関連省庁が関連資料・情報を殆ど公開していないだけに、関係者の生の声を聞くことができ、非常に有益であった。上記の資料収集・インタヴュー等の調査結果のまとめ・分析及び研究発表論文は平成7年度末に池上が現在所属する国際科学振興財団より改めて報告する予定である。本欄では当該研究代表者池上雅子が四国学院を退職して国際科学振興財団へ異動した平成7年10月7日以降年度末までの研究実績を … More 報告する。本件は、この異動に伴って四国学院で一旦廃止手続きを経た上で国際科学振興財団にて研究補助金残額の再交付を受けたものである。本計画は、今日の先進諸国で一般化している軍事技術研究開発の多国籍化を体系的に把握・理解し、それが安全保障や軍縮・軍備管理に如何なる影響をもたらすかを解明しようとするものであり、研究完了には2-3年間を要するが、今回は研究補助金の助成を受けた平成7年度(単年度)に得られた研究成果を報告する。本計画の主要な資料収集・インタヴューは四国学院在籍中の平成7年10月迄にほぼ完了し、以後年度末までの期間は専ら収集した情報資料の分析とそれに基づく研究成果の取りまとめ(論文執筆、学会報告)を行った。これ迄に明らかになったのは、軍事技術研究開発の多国籍化の進行が予想以上に進んでおり、またこの傾向は今後一層強まりこそすれ弱まることはないことである。日米間では近年のFS-X共同開発が政治的紛糾を伴った為今後の共同研究開発へのマイナス効果が予想されたが、実際には要素技術の基礎的な研究開発レベルでの多国間協力のニーズが、防衛産業界でも一層高まっている。その要因としては、高度技術の開発コストの暴騰、冷戦後の防衛支出の圧縮傾向、防衛産業の合理化・リストラ、更に安全保障協力体制の強化といった諸要因が考えられる。但し戦闘機のような大型装備の共同開発に関しては、他国への技術流出を警戒する米国が消極的になる可能性が高い。従って現在日米間で協議が進んでいるミサイル防衛システム(TMD)の場合、仮に日本側が導入・開発参加を決定しても実質が日本側から幾つかの要素技術を米国に提供し高価なシステムを米国から購入する可能性もある。欧州に於いても各国は冷戦後の防衛体制のリストラに並行して軍事研究開発の多国籍化を進める傾向が顕著である。しかしこの傾向には質的な軍備増強競争という側面もあり、今後の地域安全保障にマイナスの影響を与える可能性もある。現に中国ではTMD開発計画への警戒を強め自国の核軍事力の増強を一層推進している。本年度の研究では軍事研究開発多国籍化の実態がかなり詳細に判明したが、こうした傾向が地域的国際的安全保障の動向にいかなる影響を及ぼすかの究明は今後に残された課題である。本研究の成果は、平成7年7月広島開催のパグウォッシュ会議、12月ストックホルムで開催されたワークショップで発表した他、東京大学社会学博士論文(本年3月学位取得)、SIPRIから1996年中に出版予定の『防衛装備調達決定過程の比較研究』所収の論文などの中で極めて有用に生かすことができた。 Less
Progress of the research project for the fiscal year 2007 (period: April 1, 2007 to October 6, 2007) This column reports the progress of the research project as of October 6, 2007, when Masako Ikegami, the representative of the research project, resigned from the Shikoku Institute of International Science Promotion. This project will be accompanied by the Shikoku Institute's final report on research results at the end of the year. This project aims to clarify the impact of multi-nationality military technology research and development systems on security and arms management in today's advanced countries. This project has been completed for 2-3 years, and this year, the research grant is supported. Data and information for research purposes have been collected for the period up to October 6, 2011. News and records, personal communication, and the use of information The book of other related fields should be purchased more frequently. During the first week of July, the conference on "Monitoring, Management and Reduction of General Weapons" was held in Guangzhou. Some of the results of this research project were reported and praised. This division of the world's community includes a number of discussions during the day, exchanges of information and ideas, and very useful research opportunities, exchanges of information and ideas, and agreements on the possibility of future research collaboration. At the end of September, the Japanese defense industry relations (Yuan Defense Department-Self-Defense Force cadres, Technical Research and Development Department-Current defense related enterprises 'defense industry relations), National Defense Production Committee, famous military critics, Ministry of International Trade and Industry's foreign affairs relations personnel, etc. Note that the relationship between the two parties is very useful when the Japanese concerned about the problem is low, defensive, related to the province, related to the data, information is open, and the voice of the relationship is heard. The above data collection, analysis and research report on the results of the survey, etc., will be published at the end of 2007 by the International Fund for Scientific Promotion. This column is about the research achievements of Masako Ikegami, the representative of this research, who resigned from the Shikoku Institute and the International Science Promotion Fund since October 7, 2007. … More Report. This report is submitted to the Shikoku Institute for review and approval of the International Finance for Scientific Promotion (IFSP). This project aims to clarify the impact of multi-nationality military technology research and development systems on security and arms management in today's advanced countries, and to report on the results of research in the next seven years. The main data collection of this project was conducted from October 2007 to the end of the year, and the analysis of the collected information data was conducted from the end of the year to the end of the year. The trend of multi-nationality in military technology research and development is expected to be stronger in the future. In recent years, FS-X joint development has been accompanied by political disputes and multi-national cooperation for future joint research and development. In fact, it has been a high-level cooperation in the defense industry. The main reasons for this are the rapid development of advanced technology, the tendency of defense spending to shrink after the cold, the rationalization of the defense industry, and the strengthening of the security cooperation system. However, there is a high possibility that the United States will be negatively affected by the joint development of large equipment and technology from other countries. The Japanese side decided to participate in the import and development of the Japanese side in the case of the Japanese side's TMD agreement, and the quality of the Japanese side's key technology was determined by the possibility of the US side's purchase of the high-quality TMD agreement. European countries have a strong tendency to develop multi-nationality military research and development. The tendency to increase qualitative armament competition and the possibility of future regional security China is now on the alert for TMD development, and the country's nuclear military strength is growing. This year's research will identify in detail the state of military research and development of multi-nationality, its impact on regional international security trends, and its implications for future research. The results of this research include the Hirashima Conference held in July 2007, the Tokyo University Sociology Doctoral Thesis (degree obtained in March 2007), and the paper entitled "Comparative Study of Defense Equipment Adjustment Decision Process" published by SIPRI in mid-1996. Less
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
IKEGAMI,Masako(共著): ""Ch.1:Defence Procurement in Japan",in R.Pal Singh(ed.)Defence Procurement Decision-Making(forthcoming)" SIPRI:Oxford University Press(1996年秋刊行予定), (1996)
池上雅子(合著者):““Ch.1:日本的国防采购”,载于 R. Pal Singh(主编)国防采购决策(即将出版)” SIPRI:牛津大学出版社(计划于秋季出版) 1996), ( 1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
IKEGAMI,Masako: ""Military R&D Cooperation beween Japan and the US"" Internationella Studier Swedish Instiute of International Affairs. Spring 1995,. 66-81 (1995)
池上雅子:《军事R》
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
池上雅子: "『安全保障の社会学-新しい安全保障装置を求めて-』400字詰原稿653枚" 東京大学社会学研究科博士論文 東京大学総合図書館・国会図書館所蔵, (1995)
池上雅子:“‘安全社会学 - 寻找新的安全装置’ - 653 400 字手稿”博士论文,东京大学研究生院社会学,东京大学总图书馆/国立国会图书馆收藏,(1995 年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
IKEGAMI,Masako: ""US-Japan Cooperation in Military R&D:Its Background and Implications for the Regional Security",paper presented at the International Workshop," International Workshop:Japan's Foreign and Security Polcies in Transition Swedishi Institute
池上雅子:“美日军事合作”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
IKEGAMI,Masako: ""Multinationalization of Military R&D:Latent obstacles to Disarmanment",paper presented at the 45th Pugwash Conference,Working Group 3" The 45th Pugwash Conference on Science and World Affairs:Toward a Nuclear-Weapon Free World,23-29 July
池上雅子:“军事研究的跨国化”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
池上 雅子其他文献
Unilateralism versus Multilateralism? Emerging Countries and Emerging Multilateralisms
单边主义与多边主义?
- DOI:
10.32204/jids.28.3_31 - 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sharma Saurabh ; 池上 雅子;Ryoko Nakano;池上 雅子;Nakano Ryoko;KONDOH Hisahiro - 通讯作者:
KONDOH Hisahiro
企画委員長「編集あとがき」
规划委员会主席“编后记”
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sharma Saurabh ; 池上 雅子;Ryoko Nakano;池上 雅子 - 通讯作者:
池上 雅子
Ontological Insecurity and Japan’s Struggle with the Internationalization of Memory and Heritage
本体论的不安全感与日本在记忆和遗产国际化方面的斗争
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sharma Saurabh ; 池上 雅子;Ryoko Nakano;池上 雅子;Nakano Ryoko - 通讯作者:
Nakano Ryoko
池上 雅子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('池上 雅子', 18)}}的其他基金
Exploring the prospect of integrated nuclear-renewable energy systems in Japan, Sweden and Finland
探索日本、瑞典和芬兰综合核可再生能源系统的前景
- 批准号:
23K22981 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Exploring the prospect of integrated nuclear-renewable energy systems in Japan, Sweden and Finland
探索日本、瑞典和芬兰综合核可再生能源系统的前景
- 批准号:
22H01712 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本・スウェーデンの軍備・安全保障政策と地域安全保障関係の比較研究-地域安全保障協力と信頼醸成に向けて-
日本、瑞典军事安全政策和地区安全关系的比较研究 -致力于地区安全合作和信任建设-
- 批准号:
09041093 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
情報指向型量子鍵配送ネットワークの研究開発
面向信息化的量子密钥分发网络的研究与开发
- 批准号:
24K14940 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
伸展巻取が可能な宇宙テザー(ロープ・ワイヤ)制御装置の研究開発
可伸缩空间系绳(绳/线)控制装置的研发
- 批准号:
23K22698 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
実習科目向けXR型電子教材の開発基盤システムとデータ駆動型教育手法の研究開発
XR型电子教材开发基础系统及数据驱动的实践学科教育方法研发
- 批准号:
23K24960 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
オープンソースEDAを用いたセキュアLSI設計・利用手法の研究開発
使用开源EDA研究和开发安全LSI设计和使用方法
- 批准号:
24K02941 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高次元大規模最適輸送基盤技術の研究開発
高维、大规模、优化交通基础设施技术研发
- 批准号:
24K03004 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
内生成長モデルを用いた債務持続可能性と研究開発促進政策の分析
使用内生增长模型分析债务可持续性和研发促进政策
- 批准号:
24KJ1584 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
気の利いた図々しい行動に基づき物体配置や導線を交渉するロボット知能の研究開発
研究和开发基于聪明大胆的动作来协商物体放置和引导线的机器人智能
- 批准号:
24KJ0386 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
生成AIによるプログラミング教育のパラダイム転換と教育支援ツールの研究開発
利用生成式人工智能进行编程教育的范式转变以及教育支持工具的研发
- 批准号:
24K06431 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
インクルーシブ生涯教育実現のための触察用立体模型の総合的研究開発
全面研发三维触觉模型,实现普惠终身教育
- 批准号:
24H00162 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
スノーボードのカービングターン分析に基づくパフォーマンス改善支援の研究開発
基于单板滑雪转弯分析的性能提升支持研究与开发
- 批准号:
24K20582 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists