日系メーカーの対アジア子会社企業内生産移転に関する実証研究

日本制造商向亚洲子公司进行公司内部生产转移的实证研究

基本信息

  • 批准号:
    07730036
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1995
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1995 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、近年、日系電気メーカーがアジア子会社に対して“生産の移転"を加速化させる中で、彼らが“企業内技術移転"を進めている状況、およびそのメカニズムを明らかにした。すなわち、家電組立メーカー8社に関する事例研究、並びに理論モデル分析を通じ、(1)アジア子会社においてより高度な活動内容が段階的に導入されている状況、(2)その状況をもたらした諸要因に関し、以下の結果を得た。1.8社の全てにおいて、企業内技術移転は「子会社における“製品開発度"の段階Iから段階VIに向かっての高度化」という形で進展してきた。ただし、現状および将来展望の双方に関し、ケース間である程度の差異が存在した。なお“製品開発度"とは、回答企業により指摘された技術移転上の諸段階のことであり、(1)生産される製品の性格、および(2)子会社で行われる活動内容の両者を組み合わせた概念として理解される。(文献[1],[2])2.近年の製品開発度の高度化は、(1)東アジア諸国のキャッチアップに代表される立地上の要因、(2)子会社の経験蓄積に代表される企業内部の要因が重なり、「子会社の課題対応能力が向上した」ことによってもたらされたと考えられる。(文献[2],[3])3.上記メカニズムは、費用最小化の原理に基づき比較静学分析を行った三つの理論モデル(基本モデル,多層型プロダクトライフサイクルモデル,開発-生産2部門モデル)の形で整理された。(文献[4])4.各ケース間の製品開発度の差異は、比較静学分析の結果と整合的な形で説明された。たとえば、本社-子会社間でオンライン化を進め、企業内の情報インフラが整備されているケースでは、生産部門の子会社への移転が進む一方、開発部門の移転は遅れがちとなるという点が、実証、理論の両面から確認された。(文献[4])
This study is aimed at accelerating the process of "production migration" in recent years, as well as the process of "technology migration within enterprises." Case study, theoretical analysis,(1) status of introduction of activities and levels,(2) status of major causes, and the following results were obtained. 1.8 The overall development of the company, the technology shift within the enterprise, and the progress of the "product development level" from stage I to stage VI to stage II. There is a difference between the current situation and the future prospects. "Product development" is the answer to the enterprise's criticism of the various stages of technology migration,(1) the production of the product's character,(2) the sub-organization of the activities of the content of the organization, and the understanding of the concept. (Documents [1],[2])2. The recent increase in product development: (1) the main reasons for the establishment of enterprises in the east,(2) the main reasons for the accumulation of subsidiaries,"the ability of subsidiaries to cope with problems". (References [2],[3])3. The above notes describe the basic principles of cost minimization, comparative static analysis, and theoretical analysis of three types of problems (basic problems, multi-layer problems, development-production problems). (Reference [4])4. The differences of product development among different products are explained by the results of comparative static analysis and the shape of integration. The information in the enterprise shall be prepared, the subsidiary company shall be transferred, the development department shall be transferred, and the theoretical information shall be confirmed. [4]

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
林 尚志: "アジア子会社における製品開発度の高度化" 国際経済. 47巻. (1996)
Takashi Hayashi:“提高亚洲子公司的产品开发程度”《国际经济》第 47 卷(1996 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
林 尚志: "アジア子会社への企業内技術移転(1):日系電機メーカーにおける事例研究" 南山経済研究. 10巻. 355-378 (1995)
Takashi Hayashi:“向亚洲子公司进行公司内部技术转让(1):日本电子制造商的案例研究”Nanzan Keizai Kenkyu Vol. 10. 355-378 (1995)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
林 尚志: "アジア子会社への企業内技術移転" 第6回国際開発学会全国大会講演論文集. 106-109 (1995)
Takashi Hayashi:“向亚洲子公司进行公司内部技术转让”第六届国际发展协会全国会议论文集 106-109(1995 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
林 尚志: "アジア子会社への企業内技術移転(2):製品開発度高度化のメカニズム" 南山経済研究. 10巻. 421-438 (1996)
Takashi Hayashi:“向亚洲子公司的公司内部技术转让(2):提高产品开发程度的机制” Nanzan Keizai Kenkyu Vol. 10. 421-438 (1996)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

林 尚志其他文献

林 尚志的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('林 尚志', 18)}}的其他基金

ASEAN経済のデジタル化と日本企業との新たな共創関係: 現地における知の連携と創出
东盟经济的数字化以及与日本企业的新共创关系:合作和创造当地知识
  • 批准号:
    24K15445
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
先進国からの製造業直接投資を通じた技術移転、熟練技能形成メカニズムの分析
发达国家直接制造业投资的技术转移和技能形成机制分析
  • 批准号:
    05730030
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了