ポスト大衆化段階の大学組織改革の国際比較研究
后大众化阶段大学组织改革的国际比较研究
基本信息
- 批准号:08044008
- 负责人:
- 金额:$ 15.36万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for international Scientific Research
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の主たる目的はポスト大衆化段階とりわけ国際経済のリトレンチメント時代における関係各国の高等教育の改革を分析することにあるが、その枠組みとしてポスト大衆化段階の定義と改革の課題をどう捉えるかがきわめて重要であった。大衆化とポスト大衆化の区分、前者から後者への移行はトロウ・モデルに依拠して、その実証研究も各国によって区々であることが理解された。各国の大学改革を分析してみると、きわめて共通の論理によって改革が進行せられていると解された。その共通の論理とは一言でいえばグローバル化、情報化、高度化、大衆化など世界的社会変動である。それと共に経済的な課題がきわめて大きく各国の大学組織のあり方を規定していた。規制緩和、民営化、自己責任、消費者主義、トップダウン方式の運営、授業料、研究費などいずれも経済問題が基底に絡んでいる。一方、各国独自の大学改革の方向性も見えた。その基底的な論理はドイツ方式かアメリカ方式かによって改革の方向性が規定されると言うことであろう。もちろん、シンガポールのように、両者が並立している場合もある。総じてドイツモデルからアメリカモデルへ、自国の独自性を踏まえながら展開しているように思える。その意味では作業仮説基本的枠組みと方向性は妥当であったと言える。最後に、今後の共同研究の展望として、各国の実態調査を後半の共同研究として展開することになっている。したがって、こうした作業仮説がどこまで検証できるか具体的な改革レベルで検討してみたい。
The main purpose of this study is to analyze the relationship between the popularization stage and the international education era and the reform of higher education in various countries. Popularization and popularization are distinguished from each other, and the former is separated from the latter, and the latter is separated from each other. The reform of universities in various countries should be analyzed in a common way. The common logic is to change the world's social movements into information, high-level, and popular. The topic of the university organization in various countries is regulated. Regulatory deregulation, privatization, self-responsibility, consumerism, management of business models, teaching materials, research costs, etc. The direction of university reform in one country and each country is different. The logic of the foundation is to change the direction of reform. All right, let's go. Let's go. All kinds of things are different, and the independence of the country is different. The meaning of the word is to say that the basic group of words is to say that the word is appropriate. Finally, prospects for future joint research and joint research in the second half of each country's survey This is the first time I've ever seen a person who's been working on a project.
项目成果
期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
有本 章: "ポスト大衆化段階の高等教育改革-日米比較の視点" 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集. 115-124 (1997)
有本晃:《后大众化阶段的高等教育改革——日本与美国的比较视角》安田女子大学研究生院博士课程开设纪念论文集115-124(1997)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Akira Arimoto: "Cross-National Study on Post-Massification Academic Organizational Development" Paper Presented to Six-Nation Education Project. 15 (1997)
Akira Arimoto:“后大众化学术组织发展的跨国研究”论文提交给六国教育项目。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Akira Arimoto: "広島大学大学教育研究センター" RIHEInternational Seminar Reports. No.10. 303 (1997)
有本晃:《广岛大学教育研究中心》RIHE国际研讨会报告第303期(1997)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
有本章以下10名: "ACADEMIC REFORMS IN THE WORLD" 広島大学・大学教育研究センター, 180 (1997)
Akira Arimoto 等 10 人:《世界学术改革》广岛大学/大学教育研究中心,180 (1997)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山野井 敦徳: "大学の自己革新の現状と課題" 高等教育研究叢書. 50号. 51-59 (1998)
山井笃典:《大学自主创新的现状与挑战》高等教育研究丛书第50期。51-59(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
有本 章其他文献
多言語・多文化越境経験とライフキャリア ―海外留学・就職活動経験についての語りとその意味付け―
多语言/多文化的跨境经历与人生事业 - 留学、求职经历及其意义的叙述 -
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
有本 章;大膳 司;黄 福涛;Akira ARIMOTO&Tsukasa DAIZEN;北出慶子 - 通讯作者:
北出慶子
新型コロナ禍と教育格差
新冠病毒大流行与教育差距
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
有本 章;大膳 司;黄 福涛;群馬県立女子大学文学部国文学科編(好井裕明・安保博史・宮内洋・川口直巳・新藤慶);西本裕輝;Akira Arimoto & Tsukasa Daizen;新藤慶編(新藤慶・野崎剛毅・品川ひろみ・上山浩次郎・濱田国佑・小野寺理佳);西本裕輝;西本裕輝・馬居政幸;戸野塚 厚子;松岡亮二;西本裕輝;戸野塚厚子;松岡亮二 - 通讯作者:
松岡亮二
大学教員の研究生産性の事態とその規定要因の国際比較ー1992年と2017年に実施した大学教授職国際調査を用いてー
大学教师研究生产力状况及其决定因素的国际比较:利用 1992 年和 2017 年对大学教授进行的国际调查。
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
有本 章;大膳 司;黄 福涛 - 通讯作者:
黄 福涛
小学校におけるデジタル化と学力
小学数字化和学业成绩
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
有本 章;大膳 司;黄 福涛;群馬県立女子大学文学部国文学科編(好井裕明・安保博史・宮内洋・川口直巳・新藤慶);西本裕輝 - 通讯作者:
西本裕輝
University governance and management in Japan and Korea: Main findings from two national surveys in 2017
日本和韩国的大学治理和管理:2017 年两项全国调查的主要结果
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
有本 章;大膳 司;黄 福涛;群馬県立女子大学文学部国文学科編(好井裕明・安保博史・宮内洋・川口直巳・新藤慶);西本裕輝;Akira Arimoto & Tsukasa Daizen - 通讯作者:
Akira Arimoto & Tsukasa Daizen
有本 章的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('有本 章', 18)}}的其他基金
International Comparative Study of the Post CAP-STEM Type Academic Profession in Knowledge Based Society
知识社会中后CAP-STEM型学术职业的国际比较研究
- 批准号:
20H01642 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 15.36万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本の学士課程及び大学院課程教育におけるカリキュラム改革
日本本科和研究生教育的课程改革
- 批准号:
99F00003 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 15.36万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
主要研究機関における学問的生産性の規定条件に関する国際比較研究
主要研究机构学术生产力监管状况的国际比较研究
- 批准号:
62510132 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 15.36万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
学者のキャリア・パターンに関する国際比較研究(1966年調査の再検討)
学术生涯模式的国际比较研究(1966年调查的复审)
- 批准号:
56510138 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 15.36万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)