国際連合による集団安全保障の法制度と冷戦後の実践に関する研究
联合国集体安全法律体系及冷战后实践研究
基本信息
- 批准号:08620024
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 1997
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
(1)第二次世界大戦に勝利した米・英・ソ・中を中軸とする連合国は、戦後の世界平和機構を創設した。国連憲章によると、国連による集団的安全保障は次のような骨組みのものであった。戦争を違法化し、合法的な武力講師は国連による集団的処置と加盟国による自衛権の行使に限定される、安保理は平和に対する脅威、平和の破壊又は侵略行為の存在を認定すると、その防止、除去、鎮圧のために非軍事的又は軍事的な強制処置をとるものとする。又、紛争の平和的解決のために勧告したり、当事者に暫定処置をとるように指示することも出来る。(2)この国連憲章第七章のシステムは、五常任理事国の一致を前提としているため、冷戦の激化とともに完全な機能不全いたった。ほぼ1948年より89年にいたる長い冷戦の時期に、国連は期待された集団的処置機能を発揮する事が出来ず、代償的機能としての平和維持活動(いわゆるP.K.O)によって限定的に世界平和の維持に貢献するのみであった。(3)1990年代に入ると安保理は米ソ対立と拒否権の多用による半麻痺状態から脱して、積極的に地域紛争や内戦に介入した。その結果、PKOの数は急増し、そのマンデートも複雑で多様なもになり、しばしば一貫性を書いた。時に矛盾を含むものであった。他方、憲章の予定する国連軍創設の努力はなされないまま、安保理決議によってた多国籍軍に対して地域的紛争や内戦への介入をオーソライズする方式も多用された。本研究は以上のようは視点から、国連憲章第七章(第三九条ないし第五○条)の解釈及び運用の実際を詳細に分析したものである。本研究は、平成13年度中『国連憲章コメンタール』の第七章として、三省堂から出版される予定である。
(1) The victory of the second world war に the た the を central axis とする the United Nations た and the post-war <s:1> world peace institution を the establishment た. The charter of the National Union によると, the security guarantee of the national Union による group によると sub-<s:1> ような bone set み <s:1> <s:1> であった であった であった. 戦 strife を illegal し and legitimate な force trainer は countries even に よ る set 団 処 buy と join the に よ る self-defense 権 の exercise に qualified さ れ る peace, security は に す seaborne る threats wei, gentle の 壊 は aggression の there を cognizance す る と, そ の prevent, eliminate and town 圧 の た め に demilitarized and は military な 処 buy compulsory を と る も の と す る. Furthermore, for a peaceful resolution of the dispute, ために勧 inform the た and the parties concerned に to temporarily place をとるように instructions する と と とる to release る. Even the chapter 7 (2) こ の countries の シ ス テ ム は, five permanent members の consistent を premise と し て い る た め, cold 戦 の intensified と と も に completely な insufficiency い た っ た. ほ ぼ 1948 よ り 89 に い た る い long cold 戦 に の period, even は expect さ れ た set 団 処 buy function を 発 swing す が る things ず, compensatory function と し て の peace maintaining activities (い わ ゆ る P.K.O) に よ っ て qualified に world peace の maintain に contribution す る の み で あ っ た. (3) in the 1990 s に into る と security manage は m ソ set seaborne と refusal 権 の multi-purpose に よ る half paralysis か ら し off て, positive regional disputes within や に 戦 に intervention し た. そ の results, PKO の は urgent raised し, そ の マ ン デ ー ト も complex 雑 で others more な も に な り, し ば し ば consistency を book い た. When there is a に contradiction を, it contains む に であった であった. Fang, charter の designated す る nations work even military establishment の は な さ れ な い ま ま, security resolution に よ っ て た nationality army more に し seaborne て regional disputes within や 戦 へ の intervention を オ ー ソ ラ イ ズ す る way も multi-purpose さ れ た. This study above は の よ う は viewpoints か ら, even the chapter vii (the third nine な い し article "5) の 釈 and び using の be interstate を detailed analysis し に た も の で あ る. This study, the seventh chapter of the "Koku Lian Charter コメ タ タ タ タ である て" in the 13th year of Heisei, and the される publication of Sanseido ら have been approved である.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
広部和也(編者): "国連憲章コンメンタール"三省堂、(予定). 800 (2001)
广部和也(主编):《联合国宪章评论》,三省堂,(预定)800(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
波多野里望・尾崎重義: "国際司法裁判所・判決と意見 第二巻(1964-93年)" 国際書院, 544 (1996)
Satomi Hatano 和 Shigeyoshi Ozaki:“国际法院判决和意见第 2 卷(1964-93)” Kokusai Shoin,544(1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
広部和也(編著): "コンメンタール・国際連合憲章" 三省堂(予定), 1000 (1998)
广部和哉(主编):《联合国宪章评论》三省堂(暂定),1000(1998)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
波多野里望・尾〓重義: "国際司法裁判所判決と意見第二巻(1964-93年)" 国際書院, 544 (1996)
Satomi Hatano 和 Shigeyoshi O:“国际法院判决和意见第 2 卷(1964-93)” Kokusai Shoin,544(1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
尾崎 重義其他文献
尾崎 重義的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('尾崎 重義', 18)}}的其他基金
国際司法裁判所の判例に関する総合的研究
国际法院判例综合研究
- 批准号:
03301065 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)