ボランティア活動に対する文化的阻害要因の分析-ボランティアに関する文化社会学の構築のために
志愿服务的文化障碍分析——构建志愿服务的文化社会学
基本信息
- 批准号:10871037
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:1998
- 资助国家:日本
- 起止时间:1998 至 1999
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究プロジェクトの目的は、(1)日本の若者たちの「ボランティア」に対するイメージの全体像を把握すること、(2)そうした質的調査にもとづき、「ボランティア」を志向する若者と忌避する若者の差がいかなる社会的要因に規定されているか、また、ボランティアたちがその活動を通じて、いかなる困難に直面しているかなどを分析すること、そのうえで、(3)アンケート調査形式による数量的分析の手法によって、日本における若者のボランティア活動に対する意識の特徴を捉えることである。1)ボランティア体験を有する学生20名抽出し、経年的に面接調査を行ってきた。調査内容としては、(1)「ボランティア」に対するイメージ、(2)自己・他者イメージ、(3)「大学という場」・「社会」に対するイメージ、(4)自らの幸福に対するイメージなどの経年的変化について、さらに、(5)ライフヒストリーについての聞き取りとボランティアキャリアの詳細とそれに伴い彼らが直面した問題におけるパーソナルな側面と社会的な側面についての聞き取りである。これら調査の研究成果ついては、今年度中に報告書を公表する。2)「ボランティア」に否定的イメージを持つボランティア活動未体験学生に対する調査は、このような調査が面接対象者自身の自己対象化を前提とするため、十分なデータが得られていない。引き続き、調査を継続する。3)立命館大学の在学生から2000名程度の調査対象を描出、「ボランティア」に関する意識調査を実施した。これについては、現在、分析中であり、2000年度中をめどに調査報告を論文等で公表する予定である。今後は、これらの成果を基盤として、国際的な文化比較について研究を展開し、「ボランティア」に関する文化社会学の構築に向け、研究を発展させていく所存である。
The purpose of this study is: (1) Japan's の如者たちの「ボランティア」に対するイメージの全集を综合すること、(2)そうした之investigationにもとづき、「ボランティア」をAmbitionする如者The main reason for the society's rules and regulations:また、ボランティアたちがそのActivityを通じて、いかなるdifficultyにFace to face analysis of しているかなどをすること, そのうえで, (3)アンケート survey form による quantitative analysis technique によって, 日本における如The activity of the activity is the special consciousness of the activity. 1) ボランティア体験をThere are 20 students who were selected and interviewed in 2016 and conducted a survey. Investigation contents: (1) 「ボランティア」に対するイメージ, (2) Self・Otherイメージ, (3) "University of the University"・"Society" of the year化について、さらに、(5)ライフヒストリーについての文き取りとボランティアキャリアのDetailsとそれに合い比らがFacing the problem head-on, におけるパーソナルなlateral side of society, なについての文きtaking りである. The research results of the survey and this year's mid-year report are published. 2) 「ボランティア」にnegative イメージをholding つボランティアactivities unexperienced student に対するinvestigationは,こThe のようなinvestigation is directly connected to the target person's own の own target transformation premise とするため, and the 10-point なデータがget られていない. Introduce and investigate. 3) A survey of 2,000 current students at Ritsumeikan University was carried out to profile the subjects, and a survey on the awareness of the "Manufacturer" was carried out.これについては, current analysis, であり, 2000 mid-year をめどに survey report, thesis, etc. are all published and are scheduled to be published. In the future, the basis for the achievements of the future, and the international cultural comparison research will be carried out, "ランティア」に关するCultural Sociology's Construction and Research を発 Development させていく's である.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小沢 亘: "他者からの承認を求めて:森田正人君の場合"大学生ボランティアたちのこころの軌跡. 41-60 (2000)
小泽涉:“寻求他人的认可:森田正人的案例”41-60 大学生志愿者的情感轨迹(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
小沢 亘: "実感的な学びの場を求めて:岡島彩子さんの場合"大学生ボランティアたちのこころの軌跡. 79-98 (2000)
小泽涉:“寻找实践学习的场所:冈岛绫子的案例”79-98 大学生志愿者的情感轨迹(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
小沢 亘: "「ボランティア」問題に関する若干の考察"大学生ボランティアたちのこころの軌跡. 139-141 (2000)
小泽涉:“关于‘志愿者’问题的一些思考”大学生志愿者的情感轨迹139-141(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
小沢 亘: "ネットワーカーの誕生:赤井秀樹君の場合"大学生ボランティアたちのこころの軌跡. 119-137 (2000)
小泽涉:《网络人的诞生:赤井英树的案例》大学生志愿者的情感轨迹119-137(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小澤 亘其他文献
京都市一人暮らし高齢者全戸訪問事業に基づく福祉GIS 活用の試み : 地域福祉デジタル情報化課題の一考察(上)
基于京都市所有独居老人家庭走访项目的福利GIS应用尝试:区域福利数字信息化问题研究(第1部分)
- DOI:
10.34382/00014188 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小澤 亘;矢野 桂司;中谷 友樹;加藤 博史 - 通讯作者:
加藤 博史
京都市一人暮らし高齢者全戸訪問事業に基づく福祉GIS 活用の試み : 地域福祉デジタル情報化課題の一考察(下)
基于京都市所有独居老人家庭走访项目的福利GIS应用尝试:区域福利数字信息化问题研究(第2部分)
- DOI:
10.34382/00014390 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小澤 亘;矢野 桂司;中谷 友樹;加藤 博史 - 通讯作者:
加藤 博史
Women and Gender in Science & Engineering, “History of Female Participation in Science and Engineering in Japan
科学与工程中的女性与性别,“日本女性参与科学与工程的历史”
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西口清勝;中谷 義和;朱 恩佑;張 振江;ボブ・ジェソップ;申 光栄;荘 礼偉;松下 冽;鄧 仕超;李 秉勲;李 娜栄;櫻井 純理;小澤 亘;陳 奕平;ナイ-リン・サム;呉 仁済;菊地 俊介;宇野木 洋;大野岳史;Ogawa Mariko - 通讯作者:
Ogawa Mariko
スピノザとセネカの自然学における諸問題
斯宾诺莎和塞内卡的自然科学问题
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西口清勝;中谷 義和;朱 恩佑;張 振江;ボブ・ジェソップ;申 光栄;荘 礼偉;松下 冽;鄧 仕超;李 秉勲;李 娜栄;櫻井 純理;小澤 亘;陳 奕平;ナイ-リン・サム;呉 仁済;菊地 俊介;宇野木 洋;大野岳史 - 通讯作者:
大野岳史
小澤 亘的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小澤 亘', 18)}}的其他基金
Action Research on Building the ICT Learning Support System toward Immigrant Children
构建流动儿童ICT学习支持体系的行动研究
- 批准号:
20K02077 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)