非厚生主義的厚生経済学の構築をめざして:理論と実験
旨在构建非福利福利经济学:理论与实验
基本信息
- 批准号:10873003
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:1998
- 资助国家:日本
- 起止时间:1998 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
株式市場におけるフリー・ライダー問題。株式市場でテイクオーバーが成功するか否かに関する理論と現実とのパラドックスの検証の為に実験を行ない、その結果、現実のテイクオーバー市場ではフリーライダー問題が潜在している事、テイクオーバーの成功は入札者がターゲット企業の株式を初期所有しているかに依存しているだろう事を結論づけた。スカーフ市場モデルにおける均衡価格の大域的安定性に関する実験研究。三種類の商品がありどの二種類をとっても同じ人数の参加者にとって完全補完財となる市場モデル(スカーフモデル)の均衡価格体系を市場参加者数の関数として理論的に計算した後,カリフォルニア工科大学実験経済学研究室において被実験者15名によるダブルオークションを行なってとった実験データと比較し,理論モデルの妥当性を検討した.異なる被実験者を用いた数回に及ぶ実験の結果は理論と実験データがほぼ一致した.すなわち被実験者たちのオークションは均衡価格体系に到達せず,なおかつ不均衡価格の経路に循環性が観察された.しかし,1回のみ被実験者の中に自分にとっての完全補完財が何かを誤解した者が2名生じた実験においては全く予想外の結果が観察された.「責任と補償」の観点からの「配分の衡平性」に関する理論研究。資源配分問題に際して、帰結に対する個人の責任要因と非責任要因とを区別し、後者に起因する社会的不均等のみを社会的補償の対象として是正する様な配分ルールの存在について、今年度は交渉問題と費用配分問題の論脈で可能性を探った。前者に関しては、代表的な交渉解(Nash解、Kalai-Smorodinsky解、平等主義解)が「責任と補償」の観点から公理的に特徴づけられることを示した。後者に関しては、選択の自由権を満たしつつ,個人の非責任要因に起因する社会的不均等を社会的に補償する様な配分ルールであって、パレート効率的配分を分権的に実行するものの存在を、実際にそれを構成して見せることで証明している。
The company's market problems. Company Market: Success, Failure, Theory, Reality, Performance, Results, Reality, Problem, Potential, Success, Entry, Initial, All, Dependence, Conclusion Practical research on the stability of equilibrium patterns and large areas in the market. Three types of goods, two types of goods, the same number of participants, the market, the equilibrium system, the number of market participants, and the theoretical calculation of the number of participants. Theory and appropriateness are discussed. The difference between the number of times and the number of times The balance of the system is not balanced, and the cycle of the unbalanced system is not balanced. The first is to examine the results of the investigation. A theoretical study on the concept of "liability and compensation" and the concept of "distribution and equity". Resource allocation problems are related to the difference between individual responsibility and non-responsibility, and the latter is related to social inequality and social compensation. The former is related to the intersection solution (Nash solution, Kalai-Smorodinsky solution, egalitarian solution) represented by the axiom of "responsibility and compensation". The latter is related to the existence of freedom of choice, individual responsibility, social inequality, social compensation, distribution, distribution, implementation, existence, and composition.
项目成果
期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
西條辰義,大和毅彦: "A Voluntary Participation Game with Non-excludable Public Goods"Journal of Economic Theory. 84. 227-242 (1999)
Tatsuyoshi Saijo,Takehiko Yamato:“非排他性公共物品的自愿参与博弈”经济理论杂志 84. 227-242 (1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
広田真一,西條辰義,濱口泰代,川越敏司: "金融の実験経済学-テイクオーバー・メカニズムに関する考察-"フィナンシャル・レビュー. 53. 58-83 (2000)
广田信一、西条龙吉、滨口泰世、川越聪:“金融实验经济学——对接管机制的思考”《金融评论》53. 58-83 (2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
西條辰義・肥前洋一: "“Designing GHG Emissions Trading Institutions in the Kyoto Protocol:An Experimental Approach"" forthcoming in Environmental Modelling and Software.
Tatsuyoshi Saijo 和 Yoichi Hizen:“《京都议定书》中温室气体排放交易机构的设计:实验方法”即将在环境建模和软件中发表。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Roberto Serrano・下村研一: "Beyond Nash bargaining theory:the Nash set" Journal of Economi Theory. 83. 286-307 (1998)
Roberto Serrano 和 Kenichi Shimomura:“超越纳什讨价还价理论:纳什集”经济理论杂志 83. 286-307 (1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西條 辰義其他文献
市場取引の実験経済学『経済心理学のすすめ』内(子安増生・西村和雄編)
《经济心理学的建议》中的市场交易实验经济学(小安增夫、西村一夫主编)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Jordi Brandts;Tatsuyoshi Saijo;Arthur Schram;西條 辰義;西村 直子;Naoko Nishimura;西村 直子;西条 辰義;西村 直子 - 通讯作者:
西村 直子
情況証拠による事実認定
基于间接证据的事实认定
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tsuya;Noriko O.;et al.;Daizaburo Yui;西條 辰義;川濱昇;加藤博;竹本洋;上田信太郎 - 通讯作者:
上田信太郎
アメリカ合衆国のロースクール教育(6)グアンタナモ被拘禁者の防御に関する法と法曹倫理
美国法学院教育(六)关塔那摩被拘留者辩护的法律和法律道德
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ebisawa;Tadashi;洲崎 博史;古関彰一;Haruo Imai;西條 辰義;馬場康維;村岡啓一 - 通讯作者:
村岡啓一
A Four Country Comparison of Spite, Cooperation and Errors in Voluntary Contribution Mechanisms (共著)
四国自愿捐款机制恶意、合作与失误的比较(合着)
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Jordi Brandts;Tatsuyoshi Saijo;Arthur Schram;西條 辰義 - 通讯作者:
西條 辰義
経済学における実験手法について考える:「日本人はいじわるがお好き?!」プロジェクトを通じて
对经济学实验方法的思考:通过“日本人喜欢胡闹?!”项目
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Bumpass;Larry;Noriko Tsuya;Minja K.Choe;Ronald Rindfuss;菅 英輝;油井 大三郎;水谷規男;西條 辰義 - 通讯作者:
西條 辰義
西條 辰義的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('西條 辰義', 18)}}的其他基金
存続可能性をめざす社会システムのデザイン
设计具有生存能力的社会系统
- 批准号:
24K04798 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会科学における実験研究の可能性
社会科学实验研究的可能性
- 批准号:
18633002 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
実験経済学の手法による社会資本整備の財源調達と支出分析ー効率性,分平性および誘引両立性
使用实验经济学方法分析社会基础设施发展的财政资源和支出:效率、可分割性和激励相容性
- 批准号:
03803008 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)