異文化接触に伴うアカデミック・スタイルの不適応問題

与跨文化接触相关的学术风格适应不良问题

基本信息

  • 批准号:
    10878041
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1998
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1998 至 1999
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、アカデミックススタイル(教授スタイルや学習スタイル)に関する異文化間の比較を、日本とオーストラリアで収集されたデータをもとに分析する実証研究として計画されたものである。アカデミック・スタイルのデータ収集のために、日豪で同じようなデザインを設定した。日本では、千葉大学及び立教大学に留学している、モナシュ大学とオーストラリア国立大学出身の6名の学生から、ある学期科目を履修するために、クラス内外でどのような活動を行っているかについて、2、3週間に一度インタビューを行った。一方、オーストラリアでは、モナシュ大学日本研究科に在籍する2人の日本人大学院生の協力を得て、日本と同じようなインタビューを行い、また、その比較のために、オーストラリア人の大学院生にも、同じ内容のインタビューを行った。なお、このデータ収集は、同研究科に所属する教員の協力を得て収集された。これまで、収集されたデータを基にして、これまで中間報告を含む成果の報告を行ってきた。一つは、オーストラリア側のデータをまとめた論文で、「留学生のマクロ学習ストラテジー」(マリオット,H 宮崎里司翻訳)『日本語教育と学習ストラテジー』(くろしお出版)で、日本人留学生を中心に、日本とオーストラリアの大学のアカデミックスタイル(教授スタイルや学習スタイル)に関する異文化間の比較とその問題分析を行ったものである。もう一つは、同様な内容を学会発表("Japanese students and their cultures of learning"(The 1999 National Language and Academic Skills Conference,モナシュ大学 平成11年11月26日)を、前述の共同研究者と行った。今回のこれまでのデータ分析によって明らかになったのは、日本人留学生、オーストラリア人留学生共々、第二言語である英語及び日本語の習得だけではなく、異なるアカデミックスタイルの適応する過程で、問題を感じていることが明らかになった。今後は、このアカデミックスタイルの問題も、日本語教育のシラバスの中に取り入れる必要性がある。同時に、留学前に行う、システムマティックな出発前教育を望む被験者が多かった。これからの作業として、アカデミック・スタイルの適応及び不適応について、日豪のデータをさらに比較検討し、国内、海外の学会誌に発表していく予定である。
は, this study ア カ デ ミ ッ ク ス ス タ イ ル (professor ス タ イ ル や learning ス タ イ ル) に masato す る の comparison between different culture を, Japan と オ ー ス ト ラ リ ア で 収 set さ れ た デ ー タ を も と に analysis す る card be study と し て project さ れ た も の で あ る. ア カ デ ミ ッ ク · ス タ イ ル の デ ー タ 収 set の た め に and sun hao で じ with よ う な デ ザ イ ン を set し た. , chiba university, and Japanese で は び rikkyo university study に し て い る, モ ナ シ ュ university と オ ー ス ト ラ リ ア six の students of national university was born の か ら, あ る semester course を shoe repair す る た め に, ク ラ ス inside and outside で ど の よ う な line activities を っ て い る か に つ い て, 2, 3 weeks once に イ ン タ ビ ュ ー を line っ た. Side, オ ー ス ト ラ リ ア で は, モ ナ シ ュ researchment department at the university of Japan に has a す enrollment る 2 people の Japan institute of National People's Congress の together with じ を て, Japan と よ う な イ ン タ ビ ュ ー を い, ま た, そ の is の た め に, オ ー ス ト ラ リ の ア people born college に も, with じ content の イ ン タ ビ ュ ー を line っ た. Youdaoplaceholder0, て デ デ タ タ, を in collaboration with する faculty member <e:1> of the に department, を て された. こ れ ま で, 収 さ れ た デ ー タ を base に し て, こ れ ま で middle line report contains を む results の を っ て き た. A つ は, オ ー ス ト ラ リ ア side の デ ー タ を ま と め た paper で, "students の マ ク ロ learning ス ト ラ テ ジ ー" (マ リ オ ッ ト, H Miyazaki department turn 訳) "in Japanese language education study と ス ト ラ テ ジ ー" (く ろ し お) で に を center, Japan, Japanese students と オ ー ス ト ラ リ ア の university の ア カ デ ミ ッ ク ス タ イ ル (professor ス タ イ ル や learning ス タ イ ル) に masato す る の comparison between different culture と そ の problem analysis line を っ た も の で あ る. Youdaoplaceholder0 う a な, similar な content を forms of learning ("Japanese students and their cultures of learning"(The 1999 National Language and Academic Skills. Conference,モナシュ university, November 26, Heisei 11)を, the aforementioned <s:1> co-researcher と line った. Today back の こ れ ま で の デ ー タ analysis に よ っ て Ming ら か に な っ た の は, Japanese students, オ ー ス ト ラ リ で ア students altogether 々, a second language in あ る English and び の Japanese language acquisition だ け で は な く, different な る ア カ デ ミ ッ ク ス タ イ ル の optimum 応 す で る process, problem を じ て い る こ と が Ming ら か に な っ た. In the future, に, がある, アカデ, アカデ, ッ, スタ, スタ, <s:1>, <s:1>, ッ, スタ, スタ, <s:1>, <s:1>, ッ, ッ, ッ, ッ, <s:1>, に, に, に, <s:1>, シラバス, れる, the necessity of れる will be taken. に at the same time, studying the former に う, シ ス テ ム マ テ ィ ッ ク な out 発 education before looking を む by 験 が more か っ た. こ れ か ら の homework と し て, ア カ デ ミ ッ ク · ス タ イ ル の 応 and び discomfort 応 に つ い て and sun hao の デ ー タ を さ ら に beg し 検, both domestic and overseas の society volunteers に 発 table し て い く designated で あ る.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

宮崎 里司其他文献

外国人看護介護人材とサスティナビリティ:持続可能な移民社会と言語政策
外国护理人力资源与可持续性:可持续移民社会与语言政策
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮崎 里司;西郡 仁朗;神村 初美;野村 愛,石川陽子他
  • 通讯作者:
    野村 愛,石川陽子他
感染症患者の体験から看護倫理を考える
从传染病患者的经历对护理伦理的思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮崎 里司;西郡 仁朗;神村 初美;野村 愛,石川陽子他;福井幸子
  • 通讯作者:
    福井幸子

宮崎 里司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('宮崎 里司', 18)}}的其他基金

持続可能な多文化社会を支える市民リテラシーの教育方法開発と実証研究
发展支持可持续多元文化社会的公民素养教育方法和实证研究
  • 批准号:
    23K00637
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Verification of effectiveness based on development of Japanese language ability criteria for foreign care workers' training
根据制定外国人护理员研修日语能力标准的效果验证
  • 批准号:
    19K00746
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

小中高連携による英語読み書き教育の探究:英語検定教科書のジャンル分析
小学、初中、高中合作开展英语读写教育探索——英语考试教材体裁分析
  • 批准号:
    24K04065
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了