国際研究集会「東ゴンドワナにおける原生代事件」の企画調査
“东冈瓦纳元古代事件”国际研究会议的策划与调查
基本信息
- 批准号:10894020
- 负责人:
- 金额:$ 1.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:1998
- 资助国家:日本
- 起止时间:1998 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
国内で研究会やテーマ委員会を3回実施し、国際シンポジウムのテーマ等について研究発表、討議を行った。また、国外の国際シンポジウム開催に協力したほか、国際シンポジウム等に研究分担者、協力者らを派遣し、関連分野の研究動向や、国外研究者らの意見を収集した。ゴンドワナにおける原生代事件に関連した最近の研究動向につい以下にその重要な諸点をまとめる。1. 1990年代から認められ始めた超大陸ロディニアは、最近は学界でほぼ完全に定着したが、その先カンブリア代の再構成については、かなり重要なところで次々と修正が加えられつつある。また、南極と北米大陸の接合というロディニア再構成の中核像についても、その存在期間について10-7億年前という一般的理解(例えばPowellら,1993,Geology,21)に対して重大な異議がだされている(例えばVeeversら,1997,J.Geol.,105)。2. ロディニア分裂に引き続くゴンドワナ形成事件は、従来の理解では、既存の東ゴンドワナに対して西ゴンドワナの各陸片がパンアフリカ期に集合したとするものであったが、この8-4億年前のパンアフリカ事件が、じつは、東ゴンドワナの基本的な集合事件も含むのではないかという考えが南極研究者を中心として強く出されてきた(例えばHensen & Zhou,1997,The Antarctic Region)。3. 以上の問題点の解決に関しては、日本グループが研究を続けてきている東南極と、その対岸にあたる東ガート帯を含むインド中央構造帯や、南西オーストラリアの原生代変動帯の研究が鍵を握っていると考えられる。以上の研究成果は、研究動向のレビューなどの学術論文等16編、英文論文集や学術誌、研究連絡誌などの編著書11冊、国際シンポジウムの講演3題と、参加報告など7編として公表された。
The domestic research committee will conduct three rounds of research and discussion, and the international research committee will conduct three rounds of research. International cooperation, international cooperation, research collaborators, research trends in related fields, and opinions of foreign researchers are collected. The following are important points in recent research trends related to the origin of events. 1. In the 1990s, we began to recognize the supercontinent, and recently, we have changed our academic circles. We have completely fixed the structure of the supercontinent, and we have changed the structure of the supercontinent. We have changed the structure of the supercontinent. A general understanding of the connection between Antarctica and the North American continent (see Powell, 1993, Geology, 21) and the reconstruction of the nuclear image (see Veevers, 1997, J. Geol., 105)。2. The event of formation, the event of understanding, the event of formation, the event of formation The basic collective events of the East and West include the study of Antarctic researchers (e.g. Hensen & Zhou, 1997, The Antarctic Region). 3. The solution of the above problems is related to the study of the original generation zone in the east and west of the Antarctic and the coast. The above research results include 16 academic papers, 11 English academic journals, 3 international academic lectures, 7 academic papers, and public tables.
项目成果
期刊论文数量(36)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
吉田 勝: "超大陸の形成・分列と地球環境-10〜5億年前の地殻テクトニクス研究の動向" 月刊地球. 233号. 671-682 (1998)
吉田胜:“超大陆的形成与分离与全球环境——10亿至5亿年前地壳构造研究的动向”地球月刊第233. 671-682(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Yoshida,M.and Santosh,M.: "Gondwana Research vol.2,No.1" International Association for Gondwana Research, 145 (1999)
Yoshida,M. 和 Santosh,M.:“Gondwana Research vol.2,No.1”国际冈瓦纳研究协会,145 (1999)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Rajneesh-Kumar & Satish-Kumar M.: "Gondwana News Letter Nos.10/11(Included in Gondwana Research vol.1 Nos.3/4)" International Association for Gondwana Research, 43 Pages (1998)
拉吉尼希-库马尔
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
内尾優子ほか: "ベンド紀・カンブリア紀海山頂部石灰岩の産状と岩相-シベリア南部ゴルニアルタイ地域の例" 月刊地球. 233号. 695-698 (1998)
Yuko Uchio 等人:“本阶和寒武纪海山石灰岩的产状和岩性——西伯利亚南部 Gornyaltai 地区的一个例子”地球月刊第 233 期。695-698 (1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
滝上 豊: "アジアの中のゴンドワナ:年代論-特に ^<40>Ar-^<39>Ar年代-の立場から" 月刊地球. 233号. 734-739 (1998)
泷上裕:《亚洲的冈瓦纳:从年代学的角度,特别是^<40>Ar-^<39>Ar年代学》月刊地球第233. 734-739(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉田 勝其他文献
環状アゾベンゼンの光による融解挙動
环状偶氮苯的光熔融行为
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
内田 江美;則包 恭央;阿澄 玲子;榊 浩司;中村 優美子;平井 友樹;秋山 陽久;吉田 勝 - 通讯作者:
吉田 勝
マグネシウム合金板の繰り返し変形における加工硬化挙動
镁合金板材反复变形过程中的加工硬化行为
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
則包 恭央;榊 浩司;中村 優美子;阿澄 玲子;平井 友樹;吉田 勝;浜孝之,仮屋崎祐太,細川尚宏,藤本仁,宅田裕彦 - 通讯作者:
浜孝之,仮屋崎祐太,細川尚宏,藤本仁,宅田裕彦
Si 鋼のひずみ速度変化による破壊形態変化におよぼす Al 添加の影響
添加Al对硅钢应变速率变化引起的断口形貌变化的影响
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
則包 恭央;内田 江美;阿澄 玲子;榊 浩司;中村 優美子;平井 友樹;秋山 陽久;吉田 勝;山田基宏;水口 隆 - 通讯作者:
水口 隆
India and Antarctica during the Precambrian
前寒武纪时期的印度和南极洲
- DOI:
- 发表时间:
1995 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 勝;M. Santosh - 通讯作者:
M. Santosh
吉田 勝的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('吉田 勝', 18)}}的其他基金
南インド、マダガスカル、スリランカのアルカリ深成岩類の岩石化学と同位体
印度南部、马达加斯加和斯里兰卡碱性深成岩的石油化学和同位素
- 批准号:
98F00377 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
国際研究集会「ゴンドワナランドの集合・分裂とアジア大陸の成長」の企画調査
“冈瓦纳大陆的聚合/解体与亚洲大陆的增长”国际研究会议的策划与研究
- 批准号:
11894012 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
西南極エルスワース山地の構造運動と変成作用の研究
南极西部埃尔斯沃斯山脉构造运动与变质作用研究
- 批准号:
58540536 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
中央構造線付近に分布する圧砕性岩類の形成史と形成環境の研究
中位构造线附近破碎岩石的形成历史及形成环境研究
- 批准号:
X00080----146035 - 财政年份:1976
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
中央構造線附近の火成活動と変質作用, とくにいわゆるヘレフリンタ様岩の形成環境について
中位构造线附近的火成岩活动和蚀变,特别是类赫夫林塔岩的形成环境
- 批准号:
X00095----764145 - 财政年份:1972
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
相似海外基金
国際研究集会「ゴンドワナランドの集合・分裂とアジア大陸の成長」の企画調査
“冈瓦纳大陆的聚合/解体与亚洲大陆的增长”国际研究会议的策划与研究
- 批准号:
11894012 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Metamorphism and Tectonics of the Eastern Ghats Granulite Belt, India.
印度东高止麻粒岩带的变质作用和构造。
- 批准号:
08454160 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アジア・太平洋地域の形成と日本列島-第30回万国地質学会議(1996)に向けて-
亚太地区和日本列岛的形成 -面向第30届世界地质大会(1996年)-
- 批准号:
07354010 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)