食品産業における廃棄物質源化ネットワークの構築と生分解性プラスチック産業の創造

构建食品行业废弃物源头网络,打造生物降解塑料产业

基本信息

  • 批准号:
    11128103
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

我々はこれまでにゴミ処理の中で最も厄介な生ゴミを分別して乳酸・ポリ乳酸の原料とすることでゴミ処理の効率化を目指してきた^<1)>。また、きわめて近い将来に食品ゴミのリサイクル法が国会に上程され、生ゴミの資源化も義務付けられる流にある。この際、付加価値の高い乳酸やポリ乳酸の生産は生ゴミや食品ゴミの資源化にとっては有利であるが、いきなり家庭の生ゴミの資源化を試みても、基本的な技術的問題以外に分別回収等に多くの問題が予想されるため、生ゴミ→乳酸・ポリ乳酸化の技術的な妥当性については明確な答がでない。一方、ホテル、レストラン、病院等から排出される事業系の生ゴミは毎日ある程度の量が排出されるため、分別、搬送等、既存のシステムを大きく変更することなく収集することが可能であると思われる。さらに、大都市内、あるいは、その近隣の食品工場からの食品ゴミを集め、乳酸発酵に適した組成で発酵させ、乳酸を生成することもまた食品ゴミのリサイクルと資源化にとって有効であると考えられる。本研究の目的は100万都市である北九州市を題材に、様々な事業所から実際に収集した生ゴミや食品工場から集めた食品ゴミを原料に乳酸発酵させ、生成乳酸量を確認すると同時に、市内施設の数から現在の北九州市で回収可能な事業系生ゴミ量とそこから得られる乳酸量を推定することである。これらに加え、発酵残渣の肥料、土壌改良材としての利用について検討することも目的とした。その結果、排出される食品ゴミ(湿潤基準)の概ね10%が乳酸になることがわかった。今回北九州市で調査した結果と乳酸発酵の結果に基づき、北九州市で収集可能な生ゴミ量からの乳酸生成量を推定する。未調査あるいは調査不十分なものについては実験あるいは調査結果からの推定とした。その結果人口100万人の北九州市で1日50トン程度の事業系生ゴミの収集が可能であることがわかる。すなわち、実験結果から現状のシステムを大きく変える必要のない事業系生ゴミのみで1日5トン、年間2000トン程度の乳酸生産が期待できることがわかった。すなわち、1億2千万人の日本全国に拡大して考えると20万トン強の乳酸が生産できることになる。すなわち、20万トン程度のポリ乳酸の合成が可能になる。この量は我が国の年間ゴミ袋用プラスチックの使用量程度であると推定できる。
We have the most efficient way to process the raw materials of lactic acid and lactic acid. In the near future, the food industry will continue to improve, and the resources will continue to flow. At this time, the production of high lactic acid and lactic acid with high production value is beneficial to the production and recycling of food. In addition to the basic technical problems, the production of lactic acid and lactic acid is beneficial to the production and recycling of food. A party, a hotel, a hospital, etc., are discharged from the business system, and the amount of production is discharged from the daily production, separation, transportation, etc., and the existing production is greatly changed. In the city, in the vicinity of food factories, food production, lactic acid fermentation, lactic acid production, food production, recycling, etc. The purpose of this study is to confirm the amount of lactic acid produced in the production and production of food factories, raw materials and raw materials in Kitakyushu City, and to estimate the amount of lactic acid produced in the production and production of food factories and raw materials in Kitakyushu City. The purpose of this study is to investigate the use of fertilizer, soil improvement materials, and fermentation residues. Results, emissions, food (moisture basis), and 10% lactic acid. The results of this survey in Kitakyushu City and the estimation of lactic acid production in Kitakyushu City are based on the results of lactic acid production. No investigation, no investigation. As a result, it is possible for business students in Kitakyushu City, with a population of 1 million, to gather at a level of 50 cents a day. As a result, lactic acid production at the current level is expected to increase in the next five years. 120 million people in Japan are producing lactic acid. It is possible to synthesize lactic acid at a level of 200 thousand. The amount of this is estimated to be the amount of bag use in China during the year.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

白井 義人其他文献

白井 義人的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('白井 義人', 18)}}的其他基金

食品産業における廃棄物資源化ネットワークの構築と生分解性プラスチック産業の創造
构建食品行业废弃物回收网络,打造生物降解塑料产业
  • 批准号:
    12015101
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
焼酎産業における創エネルギー型ゼロ・エミッション
烧酒行业能源创造型零排放
  • 批准号:
    10141103
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
焼酎産業における創エネルギー型ゼロ・エミッション
烧酒行业能源创造型零排放
  • 批准号:
    09247105
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
光合成細菌による有機廃液から生分解性プラスチックの生産
光合细菌利用有机废水生产可生物降解塑料
  • 批准号:
    07650961
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
太陽熱冷凍機を用いた海水の淡水化と砂漠における水・冷熱の同時供給
利用太阳能冰箱海水淡化并在沙漠中同时供应水和冷热
  • 批准号:
    06650922
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
動物細胞の効率的培養のための細胞自己分泌成分の解析とその応用
细胞自分泌成分分析及其在动物细胞高效培养中的应用
  • 批准号:
    05750721
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
太陽エネルギーを利用した光合成細菌による様々な生分解性プラスチックの合成
利用太阳能通过光合细菌合成各种生物降解塑料
  • 批准号:
    04750773
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
光合成細菌による炭酸ガスの固定化とバイオプラスチックの合成
光合细菌的二氧化碳固定和生物塑料合成
  • 批准号:
    03750699
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
擬似移動層型吸着分離装置による脂肪酸の連続濃縮分離
利用拟移动床吸附分离装置连续浓缩分离脂肪酸
  • 批准号:
    02750668
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
リン酸に不溶なアルギン酸ゲルによる動物細胞の固定化
磷酸不溶性海藻酸盐凝胶固定动物细胞
  • 批准号:
    01750895
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

A Study of Ancient Japanese Confectionery and Its Reconstruction and Utilization: East Asian Food Cuisine Study Part 1
古代日本点心及其重建和利用的研究:东亚美食研究第 1 部分
  • 批准号:
    19K02356
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Media representation and national policy concerning local food/cuisine
有关当地食品/美食的媒体报道和国家政策
  • 批准号:
    15K01934
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了