野菜の湖上生産システムの確立と汚濁淡水浄化に関する研究
湖上蔬菜生产系统的建立及污染淡水净化研究
基本信息
- 批准号:11794004
- 负责人:
- 金额:$ 3.07万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for University and Society Collaboration
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、富栄養化した手賀沼の湖沼水を、低濃度培養液とみなして,作物生産と富栄養化水の浄化を同時に行う栽培システムの構築を目指したものである。昨年度は7月に,無加温プラスチックハウス,防鳥ネット内に設置したNFT, DFTに,エンサイを定植した.本年度は,定植日を早め,栽培終了を遅らせることで,栽培期間を延長するとともに,エンサイの栽培に不適な低温期におけるシステムの利用効率の向上を図るため,春にホウレンソウ,チンゲンサイならびにコマツナを栽培し,それらの生産性を検討した.4月に植えたホウレンソウ,コマツナ,チンゲンサイはいずれも,被覆により,植物に好適な気温が維持されたことから,ネットハウスよりプラスチックハウスで生育が良かった.一方,6月15日に定植したエンサイは,約一月半で大きく生長し,茶園用の摘菜機を改良した自動刈り取り装置を用いて,7月19日に1回目の刈り取りを行った.昨年度同様,気温・水温の上昇とともにエンサイは旺盛に生育した.実験終了(11月15日)まで約2週間ごとに,昨年度は7回刈り取りを行ったが今年度はNFTシステムでは計8回,DFTシステムでは,4〜5回の刈り取りが可能であった.NFT, DFTシステムにおける収量は,それぞれ16.5,9.4kg・m^<-2>であった.また,タイ,台湾,日本で栽培または自生している27系統のエンサイを栽培し,系統の特性を調査した.生育は系統間で大きく異なり,タイの栽培系統の中には低肥料濃度環境下でも高い生長速度が得られるものが見られ,生産性のさらなる向上が期待された.今年度の実験では,NFTシステムを改良したところ,生産量が大幅に増加したので,さらに改良することで,生産性が高い実用的システムの開発が可能であると思われる.
This study is aimed at establishing a culture system for crop production and nutrient enrichment in lake water and low-concentration culture medium. Last July, there was no warming, no bird-proof settings, no DFT, no planting. This year, the planting date is earlier and the cultivation period is over. If the cultivation period is extended, the utilization efficiency of the plant will increase during the low temperature period of cultivation. In spring, the soil will be fine, and the rice will be cultivated with rice and rice, and the productivity of the rice will be improved. In April, the rice will be planted well, and the rice will be ready. The plant is suitable for temperature maintenance, and the plant is suitable for fertility. One side, June 15 planting, about a month and a half to grow, tea garden picking machine to improve the automatic harvesting device to use, July 19, 1 turn to harvest. The same thing happened yesterday, and the temperature of the water rose. The end of the year (November 15) was about 2 weeks ago. Last year, there were 7 harvest cycles. This year, there were 8 harvest cycles. DFT, DFT, DFT<-2>. The characteristics of the 27 systems were investigated. Growth systems vary greatly, and medium and medium growth rates are expected to increase under low fertilizer concentrations. Productivity is expected to increase. This year's NFT system has been improved, and production has increased significantly. Today's improvement makes it possible to develop a system with high productivity.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
高垣美智子,丸尾達,篠原温 他3名: "汚濁湖沼水による野菜栽培の可能性"農業気象学会・生物環境調節学会合同大会講演要旨. 394-395 (2000)
Michiko Takagaki,Tatsu Maruo,Atsushi Shinohara等3人:“利用污染湖水种植蔬菜的可能性”农业气象学会和生物环境调节学会联合会议摘要394-395(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
高垣美智子, 岡崎裕之, 丸尾達, 倉内伸幸, 篠原温: "培養液濃度がIpomoea aquatica Forsk.の生育に及ぼす系統間差異"熱帯農業. 45(別2). 107-108 (2001)
Michiko Takagaki、Hiroyuki Okazaki、Tatsu Maruo、Nobuyuki Kurauchi、Atsushi Shinohara:“不同培养基浓度对蕹菜生长的差异”45(第 2 部分)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
丸尾達, 高垣美智子, 篠原温: "野菜栽培における富栄養化淡水の浄化"農業環境工学関連4学会2001年合同大会発表要旨. 195 (2001)
Tatsu Maruo、Michiko Takagaki、Atsushi Shinohara:“蔬菜种植中富营养化淡水的净化”摘要,发表于 2001 年农业和环境工程相关四个学会联席会议上 195 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Maruo T., M.Takagaki, Y.Shinohara: "Critical nutrient concentrations for absorption of some vegetables"ISHS-Symposiumon Growing Media & Hydroponics 2001 At Alnarp, Sweden. C28 (2001)
Maruo T.、M.Takagaki、Y.Shinohara:“某些蔬菜吸收的临界营养浓度”ISHS-生长介质研讨会
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
高垣美智子, 丸尾達, 篠原温: "エンサイはどこまで薄い培養液を吸収できるか"農業環境工学関連4学会2001年合同大会発表要旨. 220 (2001)
Michiko Takagaki、Tatsu Maruo、Atsushi Shinohara:“Ensai 在多大程度上可以吸收稀培养液?” 2001 年农业和环境工程相关四个学会联席会议摘要 220 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
篠原 温其他文献
トマト低段密植のための子葉直上摘心による2本仕立て苗の利用に関する研究
利用子叶正掐二粒苗进行番茄低水平密植的研究
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
淺川拓郎;丸尾 達;篠原 温 - 通讯作者:
篠原 温
ホウレンソウの養液土耕における日射比例型制御による 硝酸濃度低減化技術の開発
利用太阳辐射比例控制菠菜营养土栽培硝酸浓度降低技术的开发
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
篠原 温;塚越 覚;林 菜穂子;丸尾 達;北条 雅章 - 通讯作者:
北条 雅章
ホウレンソウの養液土耕における日射比例型制御による硝酸濃度低減化技術の実用化
太阳辐射比例控制硝酸浓度降低技术在菠菜营养土栽培中的实际应用
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
篠原 温;塚越 覚;林 菜穂子;丸尾 達;北条 雅章 - 通讯作者:
北条 雅章
篠原 温的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('篠原 温', 18)}}的其他基金
施設野菜の高能率かつ安全な周年栽培技術システムに関する研究
栽培蔬菜高效安全全年栽培技术体系研究
- 批准号:
06F06772 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
トマト果実におけるアスコルビン酸合成の基礎的研究
番茄果实中抗坏血酸合成的基础研究
- 批准号:
57760022 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
トマト・ピーマン果実におけるビタミンC合成について
关于番茄和辣椒果实中维生素C的合成
- 批准号:
X00210----376012 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ホウレンソウの日長感応時および低温感応時における体内成分の変化
菠菜光周期敏感性和低温敏感性期间体内成分的变化
- 批准号:
X00210----076063 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 3.07万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




