19世紀オーストリア帝国における少数諸民族の言語権獲得過程とナショナリズムの研究
19世纪奥地利帝国少数民族获得语言权利的过程与民族主义研究
基本信息
- 批准号:11871068
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度も、昨年度に引き続き、ガリツィアに生まれた同化ユダヤ人作家カール、エーミール、フランツォース(Karl Emil Franzos 1848-1904)を対象としたが、今年度は特に19世紀後半のドイツの法学者イェーリング(Rudolf von Jhering 1818-1892)とフランツォースとの関わりを、論文「権利のための闘争カール、エーミール、フランツォース試論(2)」において明らかにすることができた。フランツォースは、1867年ウィーン大学に入学し法律学を専攻するが、その翌年、ギーセンのローマ法教授イェーリングが、オーストリア帝国法務大臣アントン・ヒュエによって招聘されウィーンへやって来る。19世紀後半のドイツにおける法思想の主流はサヴィニーの歴史法学であったが、イェーリングはそれに対して異を唱えた人物であった。すなわち、サヴィニーの歴史法学が民族性に法の根拠を見出していたのに対してイェーリングは、ローマ法の研究を通じて普遍性に法の根拠を見定めていたのであった。同化ユダヤ人として幼い頃から啓蒙主義の中で育てられてきたフランツォースがイェーリングに傾倒していったのは当然の成り行きであった。1872年3月イェーリングはウィーンの法律家協会における講演「権利のための闘争」を置き土産にゲッティンゲンへ去る。方フランツォースは同じ年、あれほど心酔し、生涯を捧げる決意していた法学を断念し大学を去り、作家活動に入ってゆく。フランツォースが法学を断念したのは、彼がユダヤ人であったことと、おまけにブルシェンシャフトでの活動が公職に就くことが困難としたからであった。この年の秋イェーリングの講演は『権利のための闘争』として刊行され、この書によってフランツォースは「権利/法の神聖」を強く確信し、10年後、小説『権利のための闘争』(1882年)を書かせるきっかけとなったのであった。
This year's year, last year's year に cited き続き, ガリツィアに生まれたassimilation ユダヤ human writer カール, エーミール, フランツォース (Karl Emil Franzos 1848-1904) Rudolf von Jhering Rudolf von Jhering 1818-1892) とフランツォースとの关わりを, thesis "権利のための闘胜カー"ル、エーミール、フランツォース trial discussion (2) において明らかにすることができた.フランツォースは, 1867, ウィーン大学にEnrolled in 1867, studied law, を専公するが, その翌年, ギーセンのローマ法Professor Issei Kasumi, the Minister of Justice of the Empire Anossun Kasumi Recruitment Recruitment Nozomi Kasumi. Historical jurisprudence, the mainstream of legal thought in the second half of the 19th centuryであったが、イェーリングはそれに対してdifferentを singえたcharacter であった.すなわち、サヴィニーの歴史法学がethnicityに法の根拠を见出していたのに対してイェーリングは、ローマ法の研究を通じて universality に法の根拠を见定めていたのであった. Assimilation of people and education of enlightenmentォースがイェーリングに出していったのはOf courseの成り行きであった. March 1872 Lawyer's Association Lawyer's Association Lecture on "権利ののための闘 contention" をsetting the local product にゲッティンゲンへ去る. The same year as the school, the same year as the school, the career as the heart, the career as the determination, the law as the university, the writer's activity as the writer.フランツォースが法学したのは、他がユダヤ人であったことと、おまけにブルシェンシャフトでのActivityがpublic servantsに为くことがdifficultyとしたからであった.この年の秋イェーリングの lectureは『権利のための闘fight』としてpublishedされ、この书によってフランツォースは「権利/法の神」を强く成し, and 10 years later, the novel "権利のための闘fight" (1882) was published by the book かせるきっかけとなったのであった.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
伊狩裕: "啓蒙と「半アジア」-カール・エーミール・フランツォース試論(I)"言語文化(同志社大学言語文化学会発行). 第3巻第2号. 145-178 (2000)
碇裕:“启蒙与‘半亚洲’——卡尔·埃米尔·弗兰佐斯论(上)”语言与文化(同志社大学语言文化学会出版)第3卷第2期。145-178(2000年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
伊狩 裕: "権利のための闘争-カール・エーミール・フランツォース試論(2)"言語文化(同志社大学言語文化学会発行). 第4巻第2号. 393-428 (2001)
碇裕:《争取权利——卡尔·埃米尔·弗兰佐斯随笔(2)》语言与文化(同志社大学语言文化协会出版)第4卷第2期393-428(2001年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
伊狩 裕其他文献
軍記文学における「亡霊」的なるもの
类似于军事文学中的“幽灵”
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡邉直樹;渡邉直樹;渡邉直樹;若山俊介;伊狩 裕;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐 - 通讯作者:
樋口大祐
壬辰戦争と日本文学-慶念『朝鮮日々記』と小田実『民岩太閤記』についての一考察-
临申战争与日本文学——《庆年选日记》和织田稔的《民安太鼓记》研究。
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡邉直樹;渡邉直樹;渡邉直樹;若山俊介;伊狩 裕;樋口大祐;樋口大祐 - 通讯作者:
樋口大祐
パキスタンにおける政党の現状
巴基斯坦政党现状
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡邉直樹;渡邉直樹;渡邉直樹;若山俊介;伊狩 裕;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐;服部昭郎;萬宮健策 - 通讯作者:
萬宮健策
為朝・義経-日本的「英雄」の条件-
为朝与义经 -日本“英雄”的条件-
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡邉直樹;渡邉直樹;渡邉直樹;若山俊介;伊狩 裕;樋口大祐;樋口大祐;樋口大祐 - 通讯作者:
樋口大祐
伊狩 裕的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('伊狩 裕', 18)}}的其他基金
多文化社会としての19世紀ガリツィアにおける諸民族文化の軋轢と共生
19世纪加利西亚作为一个多元文化社会,各民族文化的摩擦与共存
- 批准号:
19652029 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
多文化社会としての19世紀ガリツィアにおける諸民族文化間の軋轢と共生
19世纪加利西亚作为一个多元文化社会的各民族文化之间的摩擦与共存
- 批准号:
15652019 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research














{{item.name}}会员




