テレビにおけるノンフィクションの境界づけがもたらす文化の政治性に関する動態史研究
对电视非小说类作品划分所带来的文化政治的动态历史研究
基本信息
- 批准号:00J01882
- 负责人:
- 金额:$ 1.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
日本でテレビ放送が始まって半世紀が経過した。この間、テレビでは膨大な数のドキュメンタリー番組が放送されてきた。ドキュメンタリー番組はこの半世紀の社会の変化を映像によって記録してきた貴重な歴史資料ということができる。実際、近年、横浜市の「放送ライブラリー」や川口市の「NHKアーカイブス」などのように、過去のドキュメンタリー番組を「国民的文化財」として収集・保存・公開する動きが、放送業界で具体化しつつある。今後はテレビ番組が否応なく歴史資料として対象化される時代がやってくるものと考えられる。本研究ではこのような状況を踏まえて、日本のテレビ放送におけるドキュメンタリー番組の概史を明らかにしようとした。その際、「内容(何を)」の網羅的な把握よりも、その「方法(いかに)」の変遷に力点を置き、テレビ草創期以来の主要なドキュメンタリー番組において社会がいかに描き出されてきたか、またその方法がどのように変化してきたかを検証した。日本では資料状況がなかなか整わないこともあって、テレビ番組の歴史研究はほとんど進んでいない。本研究では、前々年度、前年度に引き続き、当時の制作者たちに聞き取り調査を実施したほか、NHKや民放で過去に放送された番組(『日本の素顔』1957-1964など)を個別に入手して具体的な映像の分析を行った。その上で、研究の最終年度として、これまでの研究の成果を総合的にとりまとめ、その一部を論文や関連学会で公表した。本研究によっていくつかの課題も明らかになった。今後は、ドキュメンタリー番組のデータベース化も含め、その考察を「内容」面へと継続的に拡大・精緻化していく必要がある。と同時に、ここで明らかになった成果を「テレビ」という重層的な総体が埋め込まれた戦後日本社会の存立構造の変容に関連づけていく作業に取り組みたい。
Japan's first half-century of broadcasting This time, the number of people who have been sent to the Internet has increased. The social transformation of half a century is reflected in the historical data of the world. In recent years, Yokohama City's "broadcasting industry" and Kawaguchi City's "NHK" have become more and more popular in the broadcasting industry. In the future, we'll discuss the issue of whether or not we can make a decision on the issue. This study focuses on the status quo and the general history of Japanese television broadcasting. At the same time, the "content (what)" of the network of grasp, and the "method (middle)" of the transition point, since the beginning of the main content of the group since the beginning of the period, the social description, and the method of the transition point. Japan's data situation is not complete, and the history of the organization is not complete. This research is conducted on the basis of a survey conducted on the producer's background information in the previous year and the previous year, and on the basis of an analysis of specific images conducted on the NHK and the People's Broadcasting Group in the past ("Japan Plain" 1957-1964). The final year of the study is the first year of the study, and the results of the study are integrated into one part of the paper and related society. This study is aimed at exploring the topic of the study. In the future, the content of the content will be expanded and refined. At the same time, the results of the study are as follows:
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
丹羽美之: "テレビが描いた日本-ドキュメンタリー番組の50年"AURA. 2003年2月号. 6-12 (2003)
丹羽芳幸:《日本电视描绘——纪录片节目 50 年》2003 年 2 月 6-12 号(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
丹羽美之(石田佐恵子, 小川博司ほかとの共著): "クイズ文化の社会学"世界思想社. 300 (2003)
丹羽义行(与石田纱荣子、小川浩等人合着):《测验文化的社会学》《Sekai Shisosha》300(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
丹羽 美之其他文献
「社会生活・家庭生活と身体についての意識調査」の集計結果
「社会生活/家庭生活与身体认知调查」汇总结果
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西野 理子;米村 千代;平野孝典;團康晃;濵村純平;丹羽 美之;有薗真代;Sakakibara Kenjiro;濵村純平;榊原賢二郎 - 通讯作者:
榊原賢二郎
民俗学史における問題としての「芸術」 -特集にあたっての序言-
“艺术”作为民俗史上的一个问题——特刊序言——
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊藤遊;山中千恵;山中千恵;丹羽 美之;真鍋 昌賢;真鍋 昌賢 - 通讯作者:
真鍋 昌賢
テレビ・ドキュメンタリーの1970年代
20 世纪 70 年代的电视纪录片
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊藤遊;山中千恵;山中千恵;丹羽 美之;真鍋 昌賢;真鍋 昌賢;真鍋 昌賢;伊藤 公雄;伊藤 公雄;伊藤 公雄;丹羽 美之 - 通讯作者:
丹羽 美之
感染症と自由――戦後日本のハンセン病当事者運動とその歴史性・現在性
传染病与自由:战后日本的麻风病人民运动及其历史性和现实性
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西野 理子;米村 千代;平野孝典;團康晃;濵村純平;丹羽 美之;有薗真代 - 通讯作者:
有薗真代
丹羽 美之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
The Theoretical Rebuilding of "Media Events" Concepts
“媒体事件”概念的理论重建
- 批准号:
16K17248 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Research on applied vision in ubiquitous display environments
无处不在的显示环境中的应用视觉研究
- 批准号:
24500149 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
テレビ・アーカイブを活用したテレビ番組研究―日米安保を事例として―
利用电视档案进行电视节目研究——以日美安保条约为例
- 批准号:
12J10395 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
冷戦期の日米関係・日英関係と日本へのテレビジョン放送及び原子力導入
冷战时期的日美、日英关系以及电视广播和核电传入日本
- 批准号:
22904020 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
The Analysis of Television Archive, War Films and Human Memory
电视档案、战争电影与人类记忆分析
- 批准号:
18330111 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Ethnographic research on the generation process of Asian values in the international collaboration on television documentary
电视纪录片国际合作中亚洲价值观生成过程的民族志研究
- 批准号:
16520508 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Comparative Sociological Study on the Acceptance and Opposition for "America" in the Popular Culture in East Asian Cities in the Late 20th Century
20世纪末东亚城市流行文化对“美国”接受与反对的比较社会学研究
- 批准号:
16330097 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A trial manufacturing of a fundus perimeter by which the target automatically pursue eye movement
试制目标自动追踪眼球运动的眼底周界
- 批准号:
07557262 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
高速中性子テレビジョン用蛍光コンバーターの開発研究
快中子电视荧光转换器的研制
- 批准号:
04452324 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
Study of Lefelong Sport in Each Society
各社会终身体育研究
- 批准号:
04680119 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




