クーザンとフランス近代美学
表弟与现代法式美学
基本信息
- 批准号:12871008
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成13年度には、クーザン(Victor Cousin,1792-1867)がフランス近代美学の成立に果した役割をスピリチュアリスムの系譜のなかで見定めるために、ベルクソン(Henri Bergson,1859-1941)の「直感」を取り上げ、これを鈴木大拙(1870-1966)の「日本的霊性」-浄土系思想および禅に見られる非二元論的な宗教意識-と比較しながら、「直感の美学」の可能性を探った。クーザンの美学思想は、これを批判的に継承したベルクソンによって創造的に展開され、そこに日本の伝統的な美学思想にも通じる豊かな霊的思索が認められるからである。ベルクソンが「直観」と呼ぶものは、「対象の内部に身を移し入れ、対象のもつ独自なところと一致する共感」である。「日本的霊性」を説く大拙も、「禅の方法とは直に対象そのものの中に入り、いわば内側から対象を見るのである」と述べている。このように、ベルクソン的直観と日本的霊性とは、主客の不可分・不可同という基本的な構造を共有する一方で、見逃せない差異もある。前者は、一般的なものを対象として「美的直観」→「哲学的直観」→「神秘的直観」と延長されながら、天に向かって上昇するが、後者は、あらゆる具体的なものを対象として、母なる大地に根ざす。とはいえ両者は、観想(theoria))とも実践(praxis)とも制作(Poiesis)とも規定されない、三者がそこに区別されなくなるような終極、もしくは三者がそこから区別されてくるような始源であって、創造という人間の存在理由と、美や藝術の実存的意味を教えてくれる。そこに直観の美学の可能性がある。以上の研究成果をふまえて、平成14年度以降は、今ひとたび十九世紀フランス・スピリチュアリスムの思潮を見直して、とくにクーザンの高弟ジュフロワ(Theodore Jouffroy,1796-1842)の思想を再評価したい。かれの美学的共感論は、ベルクソンの哲学的直観論の原型とも言うべき重要な理論なのである。
Heisei 13 year (Victor Cousin,1792-1867) The Foundation of Modern Aesthetics (Henri Bergson,1859-1941),"Intuition","Japanese Nature","Intuition","Non-dualistic Religious Consciousness","Intuition","Aesthetics","Intuition","Intuition","Japanese Nature","Intuition","Intuition","Intuition" The aesthetic thought of the Japanese system is the reflection of the aesthetic thought of the Japanese system. There is a common feeling between "direct viewing" and "calling out","the object's interior is moving inside, the object's hands are alone" and "consistent". "The nature of Japan" is said to be very clumsy,"the method of meditation is straight, the object is straight." The nature of Japan, the inseparability of subject and object, the inseparability of basic structure, the difference between the two sides, the difference between the two sides The former, the general opposite, the "beauty of the straight" → the "philosophy of the straight" → the "mystery of the straight" and the extension of the sky to the rise, the latter, the specific opposite, the mother of the earth The three of them are different from each other. The three of them are different from each other. The reason for the existence of the human world and the meaning of the existence of art are taught. The possibility of aesthetics of. The results of the above research were reviewed in the 19th century by Theodore Jouffroy (1796-1842). The theory of aesthetic synesthesia, the theory of philosophy, the theory of archetype and the theory of importance
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
瀧一郎: "クーザン「現実美と理想美について」(翻訳と註解)"大阪教育大学紀要『美術科研究』. 18(印刷中未定). (2001)
泷一郎:“表弟的《论真实的美与理想的美》(翻译和评论)”大阪教育大学通报“艺术系的研究”18(正在印刷)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
TAKI Ichiro: "Une esthetiquc de lintuition-Bergson et la spiritualite japonaise-"THE GREAT BOOK OF AESTHETICS(第15回国際美学会議 CD-ROM版報告書). (2002)
泷一郎:《Une esthetiquc de lintuition-Bergson et laspiritite japonaise-》《美学巨著》(第15届国际美学会议CD-ROM版报告)(2002年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
瀧一郎: "ベルクソンのエクリチュール(III)"大阪教育大学・美術教育講座・芸術講座紀要『美術科研究』. 19. (2002)
泷一郎:《柏格森的写作(III)》大阪教育大学艺术教育课程、艺术课程简报《艺术系研究》19。(2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
瀧一郎: "ベルクソン美学研究-「直観」の概念に即して-"Book Park(コンテンツワークス株式会社)東京大学大学院博士論文ライブラリー. (2002)
泷一郎:《柏格森美学研究——基于‘直觉’的概念——》书园(Content Works Co., Ltd.)东京大学研究生院博士论文图书馆(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
瀧一郎: "知性以前の感性-クーザンにおける一般観念の問題-"「感性の学」の新たな可能性(科研成果報告書). (印刷中未定). (2001)
泷一郎:“敏感性先于智力——表哥的一般思想问题——”“敏感性科学”的新可能性(科学研究报告)(目前正在印刷)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
瀧 一郎其他文献
瀧 一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('瀧 一郎', 18)}}的其他基金
ジュフロワとフランス近代美学
Jouffroy与现代法式美学
- 批准号:
14651010 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
相似海外基金
フランス・スピリチュアリスムの宗教哲学的観点からの研究
宗教哲学视角下的法国唯灵论研究
- 批准号:
07710019 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
フランス・スピリチュアリスムの歴史的研究および認識と行為の具体的連関の考察
法国唯灵论历史研究及知觉与行动具体关系的思考
- 批准号:
06710004 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




