今様を中心とする古代・中世歌謡の総合的研究
全面研究古代和中世纪歌曲,重点关注现代歌曲
基本信息
- 批准号:01J06011
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
文献研究の成果としては、「歌謡の声〜後白河院と今様の声」(日本歌謡研究大系上巻『歌謡とはなにか』)において、今様の声を起点にしながら、当時の理想の声が「細く清らかで息の強い、高くすみのぼる」声であったことを立証し、これが、同じく当時理想とされてきた天地感応の雅楽の音とも共通することを指摘した。その上で、後白河院及び当時の貴族達が、なぜ伝統的な雅楽器ではなく、今様などの生の声に執着したのかという点について、楽器の音と人の歌声に関する説話の比較を通して考察した。そして、声は自分の体内から発せられながら直接天とつながるイメージがあるために、楽器の音よりもより直接的に神仏とつながる感覚が得られたためであろうと結論した。これは、「声とはなにか」という問いに対する一つの答えであると同時に、平安貴族社会の最末期にあって、爛熟を迎えた危機の王権がどのような力を志向したのかという問題に対する一つの見解でもある。また、「歌から舞へ」(『ZEAMI』2号)では、平安貴族社会から武家社会への転換期に、貴族の宴の中心芸能が「歌」から「舞」へと移り、新しいリズム(乱拍子、白拍子)が流行していくことを指摘した。これは今様のプロの歌い手でもある遊女たちが「歌女」から「舞女」(白拍子)へと変化することとも重なる問題であり、能の源流であるリズム(乱拍子、白拍子)と舞(遊女・白拍子の舞)の成立について新たな見解を示した点で重要である。現在は、その新しいリズムや「舞女」たちが、武士との接点の中で登場していることに注目し、武士という新しい身体と「舞」、「リズム」との関わりについての考察を進めている。フィールドワークについては、2002年10月11日に、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論の主催を得て、シンポジウム「伝統の知恵を拓く」を開催、沖縄・西表島より染織家を招いて、祭りを支える感性について多角的に考察した。
The results of literature research, "Uta no Sound ~ Go Shirakawain's Imada No Sound" (Japan University of Uta Research) Tie the volume "歌謡とはなにか")において, the sound of the present day, the starting point of the song, and the ideal of the time. Sound が ifies かで breath の强い、高くすみのぼる" sound , the ideal of the time was the same as the world, the sense of heaven and earth was the same as the sound of the world. No Shang, Go Shirakawa-in, and Noble Tatsu at that time, Naya's traditional Naya rake device, and Imada's Nasheng no sound. Perseveranceしたのかという点について、楽器の音と人の歌声に关する说のComparisonを通してinvestigationした.そして、声は自分の内から発せられながらDirect day とつながるイメージがあるために,楽器の音よりもよりDirect に神仏とつながるSense覚が得られたためであろうと Conclusionした.これは、「声とはなにか」というquestion いに対する一つのAnswer えであるとsimultaneousに、The final stage of Heian aristocratic society にあって, overripe えたCrisis の王権がどのような力をAmbition したのかというquestion に対する一つの Opinion でもある.また、「歌から Danceへ」(『ZEAMI』No. 2)では、Heian Noble Society からMartu Family Society への転Change Period に、Noble’s Banquet のIn the center, I can do "song" and "dance", and I can move and move, and I can do new ones (random beats, white beats) and popular ones.これは金様のプロの歌い手でもある游女たちが「歌女」から"Dancing Girl" (white beat) へと変化することとも重なるquestion であり, The establishment of the original flow of the original flow (random beats, white beats) and dance (wandering girls, white beats) and new insights are important. Attention is now paid to the appearance of the new "dancing girl" たちが and the appearance of the samurai とのconnection point していることにし、Samurai という新しいbodyと『Dance』、『リズム』との关わりについてのinvestigationを入めている.フィールドワークについては, October 11, 2002, Received as the lead author of the Special Research on Representational Culture Theory, Graduate School of Culture, University of Tokyoて、シンポジウム「伝同の知恵をTUく」を开典、Oki縄・Iriomote Island The dyeing and weaving family's いいて, the festival's りをbranch えるsensual についてmulti-angle にinvestigation した.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本歌謡学会編(分担執筆): "(担当箇所 「歌謡の声〜後白河院と今様の声」) 日本歌謡研究大系上巻『歌謡とはなにか』"和泉書院(未定). (2003)
日本音乐学会编(合着):《(负责部分:《歌声 - 后白川和今大人的声音》)日本歌曲研究系列第 1 卷《什么是歌代?》泉书院(待定) )(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
沖本 幸子其他文献
今様の時代-変容する宮廷芸能
如今——改变宫廷娱乐
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鯉渕賢;福田慎一(共著者);小山花子;小山花子;小山花子;小山花子;小山花子;Hanako Koyama;Hanako Koyama(共著);Hanako Koyama(共著);沖本幸子;沖本幸子;沖本幸子;沖本 幸子;沖本幸子;沖本幸子;沖本幸子;沖本 幸子;沖本 幸子 - 通讯作者:
沖本 幸子
映画『死せる魂』 ロシア映画の黎明期
电影《死魂灵》俄罗斯电影的黎明
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鯉渕賢;福田慎一(共著者);小山花子;小山花子;小山花子;小山花子;小山花子;Hanako Koyama;Hanako Koyama(共著);Hanako Koyama(共著);沖本幸子;沖本幸子;沖本幸子;沖本 幸子;沖本幸子;沖本幸子;沖本幸子;沖本 幸子;沖本 幸子;大野斉子 - 通讯作者:
大野斉子
滝口と芸能
泷口和表演艺术
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鯉渕賢;福田慎一(共著者);小山花子;小山花子;小山花子;小山花子;小山花子;Hanako Koyama;Hanako Koyama(共著);Hanako Koyama(共著);沖本幸子;沖本幸子;沖本幸子;沖本 幸子 - 通讯作者:
沖本 幸子
今様の場をつくった人々-白河院皇女と今様-
为今大人创造了这个地方的人们——白河公主和今大人——
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鯉渕賢;福田慎一(共著者);小山花子;小山花子;小山花子;小山花子;小山花子;Hanako Koyama;Hanako Koyama(共著);Hanako Koyama(共著);沖本幸子;沖本幸子;沖本幸子;沖本 幸子;沖本幸子;沖本幸子 - 通讯作者:
沖本幸子
流行論の生成と森鴎外「流行」
时尚理论的产生与森鸥外的“时尚”
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鯉渕賢;福田慎一(共著者);小山花子;小山花子;小山花子;小山花子;小山花子;Hanako Koyama;Hanako Koyama(共著);Hanako Koyama(共著);沖本幸子;沖本幸子;沖本幸子;沖本 幸子;沖本幸子;沖本幸子;沖本幸子;沖本 幸子;沖本 幸子;大野斉子;大野 斉子;大野斉子;瀬崎 圭二 - 通讯作者:
瀬崎 圭二
沖本 幸子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('沖本 幸子', 18)}}的其他基金
中世芸能の復元的研究ー白拍子・乱拍子・猿楽ー
中世纪表演艺术的重建研究:白星、乱星、猿乐
- 批准号:
21K00107 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本中世芸能の身体-今様・白拍子・猿楽-
日本中世纪表演艺术的主体——今大人、白吉、猿乐——
- 批准号:
04J09884 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
中世芸能の復元的研究ー白拍子・乱拍子・猿楽ー
中世纪表演艺术的重建研究:白星、乱星、猿乐
- 批准号:
21K00107 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本中世芸能の身体-今様・白拍子・猿楽-
日本中世纪表演艺术的主体——今大人、白吉、猿乐——
- 批准号:
04J09884 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




