クロロフィル蛍光動画像計測を用いた植物診断
使用叶绿素荧光视频测量进行植物诊断
基本信息
- 批准号:01J06444
- 负责人:
- 金额:$ 1.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
クロロフィル蛍光は,光合成の光化学系から直接発せられる蛍光であり,植物葉のクロロフィル蛍光画像を計測することにより光合成活性(電子伝達率や熱放散活性)の葉面上での不均一な分布を評価できる。一方で,葉面温度は植物の気孔を介したガス交換を反映しているため,環境条件(温度・湿度・気流・長波放射・短波放射等)を厳密に制御した計測用チャンバー内で計測された葉面の熱赤外画像から気孔コンダクタンス画像を算出することができる。本研究では,クロロフィル蛍光画像および熱赤外画像の同時計測システムを用いて,異なる光強度条件下(弱光,中程度の光強度,強光)においてアブシシン酸処理を行い,光合成電子伝達率(Φ_<PS II>)画像および吸収した光エネルギーの熱としての放散を示す(NPQ)画像,気孔コンダクタンス画像を経時的に計測した。弱光条件下では気孔コンダクタンスが低下しても,電子伝達率および熱放散活性は変化しなかった。中程度の光強度条件下では,気孔コンダクタンスがわずかに低下しても電子伝達率および熱放散活性は変化しなかったが,特定の閾値以下にまで気孔コンダクタンスが低下すると,電子伝達率は低下し,熱放散活性が上昇した。強光条件下では,気孔コンダクタンスがわずかに低下しただけで,電子伝達率が減少し,熱放散活性が高まった。このことから,気孔閉鎖によって吸収した光エネルギーが余剰になった場合,その余剰分がわずかなときには主に光呼吸によって余剰光エネルギーを消費したものと考えられ,気孔がさらに閉鎖し吸収した光エネルギーを光合成および光呼吸で消費しきれなくなると,過剰電子がWater-waterサイクル等に流れ,熱放散活性を大きくして過剰光エネルギーを熱として放散していることを始めて画像を用いて示された。また,熱放散活性が大きくなる気孔コンダクタンスの閾値は光強度条件により異なることが示された。
Photosynthetic photochemical system is directly emitted by light, and photosynthetic activity (electron transfer rate and heat dissipation activity) of plant leaves is measured by light profile. On the one hand, the leaf surface temperature is reflected in the pore size of the plant, and the environmental conditions (temperature, humidity, current, long-wave radiation, short-wave radiation, etc.) are closely controlled for measurement. In this study, the simultaneous measurement of photosynthetic electron emission (Φ_) and thermal emission (NPQ) images was performed under different light intensity conditions (low light, medium light intensity, and strong light).<PS II>Under low light conditions, the electron emission rate and thermal emission activity decrease. Under moderate light intensity conditions, the electron transfer rate and thermal emission activity decrease, and under certain threshold conditions, the electron transfer rate decreases, and thermal emission activity increases. Under strong light conditions, the electron emission rate decreases and the thermal emission activity increases. In this case, the remaining part of the light absorption process is the main part of the light absorption process, and the remaining part of the light absorption process is the main part of the light absorption process. The heat radiation activity is very high. The threshold value of thermal emission activity is different from that of light intensity.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Kotaro Takayama: "Comparison of the induction method with the saturation pulse method in Chlorophyll fluorescence imaging"Photosynthesis Research. 69(1-3). 137 (2001)
高山幸太郎:《叶绿素荧光成像中诱导法与饱和脉冲法的比较》光合作用研究。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
高山弘太郎: "地球環境調査計測事典 第1巻 陸域編 (1)"フジ・テクノシステム. 1401 (2002)
高山幸太郎:《全球环境调查测量百科全书第1卷土地面积(1)》Fuji Techno System 1401(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kenji Omasa: "Analysis of effects of abscisic acid on Cucumis sativus L. leaves using chlorophyll fluorescence imaging and thermal imaging"Photosynthesis Research. 69(1-3). 137-138 (2001)
Kenji Omasa:“利用叶绿素荧光成像和热成像分析脱落酸对黄瓜叶片的影响”光合作用研究。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kenji Omasa: "Air pollution and plant biotechnology : Prospects for phytomonitoring and Phytoremediation"Springer. 455 (2002)
Kenji Omasa:“空气污染和植物生物技术:植物监测和植物修复的前景”施普林格。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kotaro Takayama: "Diagnosis of invisible photosynthetic injury caused by a herbicide (Basta) with chlorophyll fluorescence imaging system"Agricultural Engineering International : the CIGR Journal of Scientific Research and Development. 5(14). 1-12 (2003)
Kotaro Takayama:“用叶绿素荧光成像系统诊断除草剂(Basta)引起的不可见光合损伤”国际农业工程:CIGR科学研究与发展杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高山 弘太郎其他文献
植物生育診断装置による植物の環境応答の計測
使用植物生长诊断设备测量植物环境反应
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
下元 耕太;仁科 弘重;高橋 憲子;高山 弘太郎;坂井義明・稲葉一恵・高山弘太郎 - 通讯作者:
坂井義明・稲葉一恵・高山弘太郎
-生体情報に基づく施設園芸の高度化- 生育状態の変化を正確に把握
- 基于生物信息推进温室园艺 - 准确掌握生长条件的变化
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
下元 耕太;仁科 弘重;高橋 憲子;高山 弘太郎;高山弘太郎;橋田祐二・高橋昭彦・高橋憲子・仁科弘重・高山弘太郎;高山弘太郎;高山弘太郎 - 通讯作者:
高山弘太郎
2016-2017 日蘭国際共同研究を通じて見えるもの[3] オランダ型の労務管理:栽培管理作業・オートメーション・日本との違い
2016-2017日荷国际联合研究我们看到的[3]荷兰式的劳动管理:耕作管理工作、自动化以及与日本的差异
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
下元 耕太;仁科 弘重;高橋 憲子;高山 弘太郎;高山弘太郎;高山弘太郎 - 通讯作者:
高山弘太郎
Development of Hanging-type Multiple Biological Information Imaging Robot for Growth Monitoring of Tomato Plants
悬挂式番茄植株生长监测多生物信息成像机器人的研制
- DOI:
10.11450/seitaikogaku.34.37 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0.3
- 作者:
加納 多佳留;戸田 清太郎;海野 博也;藤内 直道;仁科 弘重;高山 弘太郎 - 通讯作者:
高山 弘太郎
長時間計測が可能な植物体内イオンイメージングシステムの構築
构建可长期测量的厂内离子成像系统
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 太一;松下 優介;泉保 賢汰;坂口 直己;戸田 清太郎;高山 弘太郎;崔 容俊;高橋 一浩;澤田和明;野田 俊彦 - 通讯作者:
野田 俊彦
高山 弘太郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高山 弘太郎', 18)}}的其他基金
In situ-embed sensor for the monitoring of internal mass transfer in plant body
用于监测植物体内内部传质的原位嵌入式传感器
- 批准号:
22K19177 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
施設生産のためのカビリスク診断システムの開発
设备生产模具风险诊断系统开发
- 批准号:
20K21350 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)