環インド洋経済圏の形成における東南アジア地域経済の位置づけと役割に関する研究

东南亚区域经济在环印度洋经济区形成中的地位和作用研究

基本信息

  • 批准号:
    13630077
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.02万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2003
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成13年度から15年度にかけ3ヵ年計画で進めてきた本研究課題の目的は、近年急速に拡大しつつある東南アジア地域の域外経済交流の実態とその意味を、環インド洋地域経済圏という新たなフレームワークの中で明らかにすることにあった。そこでは特に各国の貿易構造を各種統計データを使って整理検討した上で、環インド洋地域における新たな国際分業の構築とその可能性について考察した。以下、本年度も含め過去3ヵ年の研究から得られた知見を簡単にまとめるならば以下のようである。環インド洋地域の経済交流の歴史は古く、かつては東アジア全域をも含む巨大な海洋経済交流ネットワークが構築されていた。その意味では、様々な問題を孕みつつも1997年に成立した「環インド洋地域協力連合」(IOR-ARC)のような新たな地域フレームワのもつ意味は、理念としての南々貿易や協力が歴史的、風土的事実を背景としてより現実の可能性として模索され始めた一つの例示であるといえる。しかしながら、同地域の貿易構造や特化係数等のデータ分析からは、先進地域経済への依存が顕著であり、現時点でのインド洋大での域内経済交流はあくまで萌芽的にしか確認することが出来ないというのが現実である。ただ同地域各国の要素賦存状況を検討するならば、このこと自体が将来に渡る同地域内分業の可能性を否定するものではないこともまた事実である。萌芽的とはいえ、結論として将来期待されるインド洋地域の分業と東南アジア地域の役割について述べれば以下のようになる。まず人口稠密な東南アジアの経済発展は消費市場としての同地域のプレゼンスを高め、さらに同地域内で生産された消費財が自給自足的に消費されるだけでなく、マレーシアの対南アフリカ投資などにみられるように、域内後発地域への生産移転が、受入国の工業化を促すことが期待される。このことはそれまで一方的に先進地域へと流れていた資源需要の転換を意味し、その意味では南ア、オーストラリア、中東地域の役割も重要である。結論として、インド洋大での雁行型発展がいかに行なわれるかが域内分業体制の確立を円滑にする一つの鍵となるといえる。長年、中国、東南アジア諸国と分業関係を確立してきた我が国においても、今後出現しうるかもしれないこうした新たな地域経済フレームワークの成否は決して無関係ではないといえる。
The purpose of this research project is to rapidly increase the current situation and significance of regional economic exchanges in Southeast China in recent years. The trade structure of each country is investigated by various statistical methods, such as sorting out, analyzing and analyzing the possibility of establishing a new international division. The following is a summary of the research conducted in the past three years. The history of environmental and marine communication has changed from ancient to modern. In 1997, IOR-ARC was established, and its implications, concepts, and geographical background for trade and cooperation history and geography are discussed. The analysis of trade structure and specialization coefficient in the same region, the dependence of advanced regional economy, the current point, the large regional economic exchange, the germination, the confirmation, the emergence, the transformation, the transformation. The occurrence of elements in different countries in the same region is discussed in detail. The possibility of division within the same region is denied. In the beginning, the conclusion and the future expectation are as follows: the division of foreign business and the division of southeast business The economic development of densely populated Southeast Asia is expected to increase the consumption market in the same region, increase the production of self-sufficient consumption in the same region, increase the investment in the South China region, and promote the industrialization of the receiving country. This means that the advanced geographical position of one party, the flow of resources, the transformation of resources, the transformation of resources Conclusion: The key to the development of regional division system For many years, China and Southeast Asia have established a separate business relationship with each other. In the future, there will be no relationship between them.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Hiroyuki Sudo (Chris Alden, Katsumi Hirano eds.): "Japan and South Africa in a Globalising World ; A Distant Mirror"Ashgate. 291 (2003)
Hiroyuki Sudo(克里斯·奥尔登、平野胜美编辑):“全球化世界中的日本和南非;一面遥远的镜子”Ashgate。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
須藤 裕之: "環インド洋経済圏の形成とその意義について(2)-域内各国の貿易構造の検討を中心に-"紀要(名古屋文理大学). 3号. 57-68 (2003)
须藤博之:《论环印度洋经济区的形成及其意义(2)——聚焦该地区各国的贸易结构——》通报(名古屋文理大学)第3. 57-68号(2003年)。 )
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
須藤 裕之: "環インド洋地域経済圏の形成とその意義について(2)-域内各国の貿易構造の検討を中心に-"名古屋文理大学『紀要』. 第3号. 57-68 (2003)
须藤博之:《论环印度洋经济区的形成及其意义(2)——重点考察该地区各国的贸易结构——》名古屋文理大学公报第3. 57-68号(2003年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
須藤 裕之: "環インド洋経済圏の形成とその意義について(1)-IOR-ARCの設立を中心に-"紀要(名古屋文理大学). 2号. 35-47 (2002)
须藤博之:《论环印度洋经济区的形成及其意义(1)——以IOR-ARC的建立为中心——》通报(名古屋文理大学)第2.35-47号(2002年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
須藤 裕之: "低迷するアフリカ貿易と開発-要素賦存と輸出代替戦略-"アフリカレポート(日本貿易振興会アジア経済研究所). No.37. 10-15 (2003)
Hiroyuki Sudo:“非洲贸易和发展低迷——要素禀赋和出口替代战略”非洲报告(日本贸易振兴机构发展中经济研究所),第 37 期 10-15(2003 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

須藤 裕之其他文献

アップコンバージョンナノ粒子YVO4:Er,Ybの特性評価~液中レーザーアブレーション法によるナノ粒子作製~
上转换纳米颗粒 YVO4:Er,Yb 的特性评价 ~ 液内激光烧蚀法制备纳米颗粒 ~
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森 一起;須藤 裕之;神谷 格;石川 善恵;越崎 直人;小田原 修;和田 裕之
  • 通讯作者:
    和田 裕之

須藤 裕之的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('須藤 裕之', 18)}}的其他基金

2次元電子による量子液体表面の研究
利用二维电子研究量子液体表面
  • 批准号:
    97J07557
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

Ethnographic Study of Rural Communities in South East China
中国东南农村社区的民族志研究
  • 批准号:
    11691037
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A).
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了