南極大気の微量気体成分・エアロゾル循環に果たす南大洋季節海氷域の役割に関する研究
南大洋季节性海冰对南极大气微量气体成分和气溶胶环流的作用研究
基本信息
- 批准号:13640443
- 负责人:
- 金额:$ 2.43万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
南極大陸を取り囲む南大洋の大気中および海洋表層中には様々な化学形態での炭素、窒素、硫黄が存在している。なかでもCO2、NH3、SO2、DMSは、温室効果気体あるいは大気エアロゾルの先駆物質として地球環境に重要な役割が認識されるともに、海洋中の生物活動と密接に関連していることが従来の研究により確認されている。しかし、南大洋がその主要な放出源・吸収源の一つと目されていながら、当該海域では大気および海洋中の濃度の分布や変動要因について、未だ実測データが極めて乏しい。本年度は、南大洋インド洋・オーストラリアセクターにおける東京水産大学「海鷹丸」航海(2003年1月〜3月)、第44次日本南極地域観測隊における専用観測船・「タンガロア」航海(2003年3月)・南極観測船「しらせ」航海(2003年3月)において、微量気体成分濃度、特に表面海水中の二酸化炭素濃度分圧および溶存無機全炭酸濃度の観測を実施した。「海鷹丸」航海および「タンガロア」航海には本研究における研究協力者(東北大学大学院生・中岡慎一郎氏)が乗船して観測に従事した。昨年度は、東経140度線を共通の観測線とし、かつ、季節海氷域における夏季グルーミングの初期から終期に至る期間に重ならないよう設定された3つの研究航海(東京大学海洋研究所「白鳳丸」KH-01-3次研究航海;2001年11月〜2002年3月、第43次日本南極地域観測隊における専用観測船・「タンガロア」航海;2002年2月、南極観測船「しらせ」航海;2002年3月)においても同様の観測を行っており、観測時期や海域は本年度の観測と重なっており、両年度の観測結果を合わせて解析を進めている。
Carbon, sulfur and sulfur exist in the Antarctic continent and in the Southern Ocean. CO2, NH3, SO2, DMS, greenhouse gases, greenhouse In the Southern Ocean, there are major emission and absorption sources. When the sea area is large, the distribution of concentrations in the ocean varies due to major factors. This year, Tokyo Fisheries University "Seahawk Maru" sailing in the Southern Ocean (January to March, 2003), 44th Japan Antarctic Survey Expedition·"" Voyage (March, 2003)·Antarctic Survey Expedition "" Voyage (March, 2003) During the survey, the concentration of trace gas components, especially the concentration of diacidified carbon in surface seawater, and the concentration of dissolved inorganic total carbon acid were measured. "Seahawk Maru" navigation "" Navigation and research collaborator (Tohoku University graduate student Shinichiro Nakaoka) Last year, the 140 ° line of the east, the common survey line, the season, the sea area, the summer, the initial period, the final period, the heavy period, the middle period, the setting, the research navigation (Institute of Oceanography, University of Tokyo, Shiraho-Maru KH-01-3 research cruises; November 2001-March 2002, 43rd Japan Antarctic Survey Team,"" cruise; February 2002, Antarctic Survey Ship "" cruise; March, 2002) The same survey was conducted during the survey period, and the survey results of the current year were analyzed.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
橋田 元其他文献
コラム4 植物プランクトン種群の設定. ダムと環境の科学 II (大森浩二・一柳英隆編)
专栏 4 浮游植物种类的建立。水坝与环境科学 II(大森浩二、市柳秀隆编辑)
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐々木洋;秋葉文弘;菅波晋一;桑原ビクター伸一;本川正三;平塚悠治;鈴木陽大;高尾信太郎;吉川久幸;橋田 元;小達恒夫;服部寛;辻彰洋 - 通讯作者:
辻彰洋
Phormidium tenue とされてきたPseudanabaena 属の数種について
假丝藻属的几种物种被认为是细席藻
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
服部 寛;三島 翼;遠藤 寿;本川正三;飯田高大;栗原晴子;橋田 元;鈴木光次;田口 哲;佐々木洋;新山優子・辻彰洋・一瀬諭・中川恵・高村典子 - 通讯作者:
新山優子・辻彰洋・一瀬諭・中川恵・高村典子
東南極トッテン棚氷の底面融解が海洋の炭酸系成分に与える影響
东南极托滕冰架基底融化对大洋碳酸盐成分的影响
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田村 哲也;野村 大樹;平野 大輔;田村 岳史;木内 政彰;橋田 元;青木 茂;佐々木 裕子;村瀬 弘人 - 通讯作者:
村瀬 弘人
南極海の酸性化が植物プランクトンに及ぼす影響予測実験の結果
预测南大洋酸化对浮游植物影响的实验结果
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
服部 寛;三島 翼;遠藤 寿;本川正三;飯田高大;栗原晴子;橋田 元;鈴木光次;田口 哲;佐々木洋 - 通讯作者:
佐々木洋
南極海生態系の応答を通して探る地球環境変動-JARE52の予備報告-
通过南大洋生态系统的响应探索全球环境变化 - JARE52的初步报告 -
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐々木洋;秋葉文弘;菅波晋一;桑原ビクター伸一;本川正三;平塚悠治;鈴木陽大;高尾信太郎;吉川久幸;橋田 元;小達恒夫;服部寛 - 通讯作者:
服部寛
橋田 元的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('橋田 元', 18)}}的其他基金
多重反射セル型赤外分析計を用いた小型気球搭載用二酸化炭素濃度自動測定装置の開発
利用多反射池式红外分析仪开发小气球二氧化碳浓度自动测量装置
- 批准号:
18654082 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.43万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
相似海外基金
エアロゾルの化学種別の新規オンライン分析法に基づく海塩粒子の化学変質過程の解明
基于气溶胶化学类型在线分析新方法阐明海盐颗粒的化学变化过程
- 批准号:
24KJ0244 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.43万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
エアロゾルと雲の新規な地上リモートセンシング手法の開発とデータ解析
开发一种新的气溶胶和云地面遥感方法及数据分析
- 批准号:
24K07129 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.43万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
吸入エアロゾル粒子の帯電状態と肺内沈着挙動の解明
阐明吸入气溶胶颗粒的充电状态及其在肺部的沉积行为
- 批准号:
24K17546 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.43万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
北極域での気温上昇に伴う北極エアロゾルの変動および氷晶形成への影響評価
评估北极地区气温上升导致的北极气溶胶变化及其对冰晶形成的影响
- 批准号:
24H00761 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.43万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
次世代型アクティブセンサによる雲・エアロゾル相互作用研究
使用下一代主动传感器进行云-气溶胶相互作用研究
- 批准号:
24H00275 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.43万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
エアロゾル界面におけるクリーギー中間体の反応と全球大気質モデルによる環境影響評価
Creagie 中间体在气溶胶界面的反应以及使用全球空气质量模型的环境影响评估
- 批准号:
24K03088 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.43万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
亜寒帯海域での大気有機態窒素エアロゾル生成量・組成変動を支配する微生物要因の解明
阐明控制亚北极水域大气有机氮气溶胶产生和成分变化的微生物因素
- 批准号:
23K28207 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.43万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
エアロゾル粒子産生を最小化する気道粘液の物性研究と第4の感染制御手法の開発
研究气道粘液的物理特性以尽量减少气溶胶颗粒的产生并开发第四种感染控制方法
- 批准号:
24K07790 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.43万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
植物を起源とする硫酸エステルの二次有機エアロゾルへの寄与をはかる
评估植物基硫酸酯对二次有机气溶胶的贡献
- 批准号:
23K28216 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.43万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
エアロゾルによる極地氷床の動力学特性の変調:アイスコア解析とレーダ探査からの解明
气溶胶对极地冰盖动态特性的调节:冰芯分析和雷达探测的阐明
- 批准号:
24H00760 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.43万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)